左から:谷本悠馬(Seuss)、Alec(HAPPY)、Yuto Uchino(The fin.)
 

関西を拠点に活動する4人組、SeussSECOND ROYALより初ミニ・アルバム
『Today Was Good』をリリース。ピンク・フロイドからテンプルズに繋がるUKサイケデリック・ポップ・サウンドと、バディ・ホリーや初期ビーチ・ボーイズを彷彿とさせる快活なロックンロール・アンサンブルを溶け合わせた同作は、彼らの名刺代わりに最良の一枚だ。滑らかなメロディー・ライン、2本のギターのトリッピ―な絡み、フックたっぷりのベース・ラインと跳ねるドラム・ビート――鳴らされた音の隅々にメンバー4人の顔が透けて見える『Today Was Good』には、ロック・バンドならではのマジックが収められている。

今回Mikikiでは、『Today Was Good』のリリースを記念して、いずれも関西出身の3バンドのフロントマン――Seussの谷本悠馬The fin.Yuto UchinoHAPPYAlecによる鼎談を行った。実はこの3人は10代後半の頃からの知り合いであり、これまで数多くの対バンを重ねてきた歴戦の勇士とでも言うべき仲間同士。さらにSeussと期を同じくして、The fin.は新EP『Through The Deep』をリリースし、HAPPYも新曲“CYM(Count Your Memory)”を公開と、3バンドとも自分たちのいまのモードを世の中に表明したところだ。話は、谷本が高校生の時に在籍し、当時インディー・シーンで脚光を浴びていたTHE DIMというバンドにまで遡ってスタートした。

★The fin.『Through The Deep』インタヴューはこちら

Seuss Today Was Good SECOND ROYAL(2016)

――まず3人が出会ったのは?

谷本悠馬(Seuss)「僕がTHE DIMをやっていた頃なので2010年くらいですね」

Alec(HAPPY)「そう、俺が神戸のマージービートというライヴハウスにTHE DIMを観に行ったときですね。俺はそれまで神戸のライヴハウスに行ったことがなかったんですけど、その日いきなりめっちゃ友達が出来たんですよ。A MAD TEA PARTY踊ってばかりの国のメンバーもいたね。2010年前後の神戸は盛り上がっていたんです。Yutoと初めて会ったのもマージ―ビートでした。俺はHAPPYの前身バンドで、YutoもいまのThe fin.の音楽性とは全然違っていた」

悠馬「俺とYutoは高2の頃からの知り合い。同じ公民館のスタジオで練習してたな」

Yuto Uchino(The fin.)「当時はそんなに喋っていなくてお互い知っているくらいやった」

THE DIMが参加した2010年のコンピレーションDVD「SCHOOL SMASH’10」のトレイラー映像。THE DIMは1分20秒くらいから
 

――AlecさんとYutoさんはTHE DIMにはどんな印象を持っていました?

Alec「新鮮でしたね。俺は当時シンセをダサイと思っていたし、古い音楽ばっかり掘っていたので、2000年代の音楽をまったく聴いてなかったんですよ。でもマージービートでTHE DIMを観て、いまのサウンドに触れた気がした」

Yuto「俺は前田(凌/THE DIM、Seussのドラマー)と仲が良かったし、THE DIMがガンガン人気になっていったのを見て、〈すげーな〉と思っていた。でも俺自身はライヴハウスにもほとんど行ってなかったし、シーンがどうこうみたいなのは全然知らんかったな」

――では、悠馬さんのThe fin.とHAPPYへの第一印象は?

悠馬「それぞれ前身バンドの頃から見ているけど、いまみたいなサウンドになったときは衝撃的でした。特にThe fin.はいきなり洗練されていて、戸惑いが強かったな。HAPPYもそうやけど、HAPPYはどんどん変化していって、その過程を見ていたからおもしろかった」

Yuto「俺らは地下に潜っていたからね。ずっと潜伏していてバッと出た。人知れずスタジオで作っていた曲をインターネットに上げたら、みんなが気付いてくれて。だから知らない人からは〈何が出てきたん!?〉みたいな感じやったし、周りの人からは〈どうしたん!?〉みたいに言われたよ(笑)」

The fin.の2013年作EP『Glowing Red On The Shore』収録曲“Faded Light”
 

――逆におふたりがSeussを初めて観た/聴いたときの感想は?

Yuto「俺は2013年のSeussの初ライヴを観ているんですよ。めっちゃ良いと思ったな。単純に悠馬と前田の2人がまた音楽をやりはじめたんやという喜びもあったし、しかもそれが良くてさ。正直に言うとTHE DIMより良いと思ったよ。やりたいこともわかったし、客としてワクワクしながら観ていた」

――Yutoさんが当時Seussに感じた〈やりたいこと〉はそれから数年経ったいまもブレてない?

Yuto「いや、変わってきたよね」

悠馬「そうやんな(笑)」

Yuto「最初はもっとジャンクやったもんね。でもSeussが変わっていっている様は観ているけど、俺は良くなっていると思うな。悠馬にフロントマンとしての自覚が出てきた。最初は歌いたくないけど他に人がいいひんから歌っているみたいな感じやったやん?」

悠馬「なんでわかんねん(笑)」

Yuto「でも自覚が出てきたのと同時に音楽性も変わって、バンド自体も少しずつやりたいことが見えてきたんやろうなとわかった」

――『Today Was Good』を聴いてみて、驚いた点や変化を感じた点はありますか?

悠馬「たぶんないよな(笑)」

Yuto&Alec「ハハハ(笑)」

悠馬「今回のミニ・アルバムに収録されているのは、すべて初期の曲なんですよ」

Yuto「うん、全曲聴いたことがあった」

悠馬「『Today Was Good』では、バンドの新しい一面はまったく出してないんです。でもSeussを知ってもらうにはここからだろうなと思った」

Yuto「ジャケットが一番いまのSeussっぽいよね。Seussはオールディーズに寄っていってると思うんです。今回のジャケットも50年代後半から60年代初期のシーサイドの雰囲気、US西海岸の感じがある」

――ただ、初期の曲とは言いつつ、“Melancholia”などはあきらかに自主制作音源のヴァージョンからレヴェルアップしているし、いまのバンドのムードも反映されているように思いました。

Yuto「俺もそれは思った」

Alec「最近SoundCloudに上げとった“Sunny Girl”がめっちゃ良かったね。俺はあの曲で、こういう方向に行ってるんやなと驚いた」

悠馬「いまは完全にそっち方向やね」

Alec「Seussとオールディーズはすごく合ってると思う。だから『Today Was Good』だとラヴィン・スプーンフルの“Do You Believe In Magic”のカヴァーが最高だった。俺、ライヴであの曲を演奏されるといつも大はしゃぎしちゃう」

悠馬「Alecはいつも踊って酒こぼしまくってるよね(笑)」

Seussの2016年の楽曲“Sunny Girl”。『Today Was Good』には未収録
 

 ――その光景は見たことがあります。

Alec「あと“Wah Wah”はライヴで初めて観たときすごくアガった」

“Wah Wah”のライヴ映像
 

――『Today Was Good』の制作を経て、悠馬さんにとってバンドが成長したと思えるポイントは?

悠馬「いままでは僕が作ってきて、メンバーに〈こういうふうにやって〉と言ってから曲の全体像が出来ていったんですけど、いまはバンドとして意識が定まっているから、言葉にしなくても、オールディーズのこのリズム・パターンでこういうグルーヴを出そうと共有できる。そこは成長したのかなと思いますね」

――わかりました。じゃあThe fin.とHAPPYの新作の話も。HAPPYの新曲“CYM(Count Your Memory)”については、どんな感想を持たれました?

Yuto「俺はHAPPYらしいと思ったな。一周してもう1回HAPPYっぽくなった感じやった」

Alec「今回の曲は全部自分たちでレコーディングしたんですよ。いまは活動全般において、自分たちでやるのが一番だと思っている。ファースト・アルバム『HELLO』(2014年)を出したときは周りに任せてしまっていたし、違和感を覚えることもあったんですよ。今回は近しい人に協力してもらいつつ自分たちだけで作ったから、バンドがどういうことをやりたいかを再確認できた。もう一度原点に戻った感じはある」

悠馬「レヴェルアップして原点に戻ったんだなと思った」

Alec「最初〈CYM〉はもっとBPM速かったんですけど、寝起きに聴いたらめっちゃ速いなと思って84まで落とした。いまはバンドとしてもテンポが遅いモードですね。若さがなくなったわけではないですけど、いままではノリでやっていた部分をもっとちゃんと演奏に集中しようというマインドで、その意識は〈CYM〉に反映されていると思う」

HAPPYの2016年の楽曲“CYM(Count Your Memory)”
 

――最近のHAPPYのライヴを観ても、グルーヴやリズム面への意識の高まりがすごく伝わります。Alecさんはここ最近ではどんな音楽に刺激を感じているんですか?

Alec「最近はカニエ・ウエストの新作『The Life Of Pablo』(2016年)がヤバかったですね。いまはブラック・ミュージックがすごいことになっている気がします」

Yuto「俺もジ・インターネットあたりをよく聴いていますね。自分もいまはソウルやR&Bにマッチするものが多い気がする。音の感じもおもしろいしな」

Alecアンダーソン・パックもめっちゃ良いよね」

アンダーソン・パックの2016年作『Malibu』収録曲“Am I Wrong”
 

――では、先日リリースされたばかりのThe finの新EP『Through The Deep』については?

悠馬「カッコ良かったですね。どんどん凝ったものになっていくなと」

Alec「洗練されているよね」

Yuto「俺のなかで今回のEPは、ぶっちゃけいま作っているセカンド・アルバムのプロトタイプみたいなものなんよ。セカンドではもっと進んでいるよ。今回はいまのモードからするとだいぶポップなほう。だからセカンドを出したときに日本のリスナーがどんな反応になるかは全然わからへん」

Alec「YutoがThe fin.のイメージをどんどん進化させていってる感じはあるよね。今回も一聴してバンド・サウンドじゃないと思えるところもあるもんな。リズム・パターンがトラップっぽくなったりもするやん? バンドだけどバンドっぽくなくて宅録でやっている感じは、いまの時代にすごくマッチしている気がする」

The fin.の2016年作EP『Through The Deep』収録曲“Through The Deep”
 

――The fin.のサウンドの進化にはYutoさんの音楽的な嗜好の変化が反映されているんですか?

Yuto「去年、たくさん海外に行ったので、そこで得た経験が大きいですね。一時テクノ・ミュージックに傾倒していたんです。アイルランドへ行ったときに、ゼンカー・ブラザースのどっちかのDJを観たんですけど、そのときにバチコーンとキてもうて、それからテクノを勉強しにクラブへ遊びに行くようになった。テクノを含めてエレクトロニック・ミュージックはめちゃくちゃロジカルで、すごく科学的やと思うんです。例えばこの机は、原理的には分子、原子と遡っていくと全部を分解できる。テクノも同じようにロジカルに組み立てられて、それが人間のエモーショナルな部分を刺激する。その原理にすごく惹かれたんです」

ゼンカー・ブラザースの〈ボイラー・ルーム〉でのDJ
 

Yuto「で、俺はその次の段階で、今度はオーガニックなところに行ったんです。それは人間の脳味噌や感情はロジックよりも早いし、コンピューターよりも瞬発力があるということ。その点ではロック・ミュージックはダントツにエレクトロニック・ミュージックより優れていると思う。その理由は、まだ人間のほうがテクノロジーより勝っているから。俺がしたいのは、ロジカルな部分とフィジカルのめちゃくちゃ早い部分をマッチさせたい。エレクトロニック・ミュージックのロジックを敷きつつ、最終的にフィジカルの部分に落とし込むことによって、ランダム性を獲得したいんです」

悠馬「変態やな(笑)。でも、めっちゃ伝わるよ。The fin.の最初のEP『Glowing Red On The Shore EP』はエモーショナルな要素が強かったけど、フル・アルバム『Days With Uncertainty』(2014年)からはロジック的な面がすごく出てきた。それでもやはりエレクトロニック音楽とは違ったバンドならではの感情がある」

Yuto「日本人はやっぱりJ-Popに慣れているからメロディーを聴くけど、海外の人はビートやサウンドに意識が高いんよね。俺ももともとからそういう聴き方やったけど、実際に海外へ行ったことでより意識的になったかな。バンドのなかでなにがしたいかもわかったし、自分にとって音楽を作るということがどういうことかわかった。あとはそれをやるだけ」

The fin.の2014年作『Days With Uncertainty』収録曲“Night Time”
 

――The fin.のセカンド・アルバムが非常に楽しみです。Seussは結成初期のサイケでガレージ調のサウンドから、オールディーズ/ロックンロールへと向かうなか、悠馬さんの考え方はどのように変化していっているのでしょう?

悠馬「いまのYutoの話のあとだと言いづらいな(笑)。僕はポップ・ミュージックの起源を辿っていこうと思ったんです。カントリーやジャズを経て、1940年代にポップ・カルチャーが誕生する。僕はそこに近付いて行きたい。そのとき生まれたポップ・カルチャーがいまのいろんな音楽が派生しているし、そこからビートルズも出てきたわけじゃないですか。でも、その元を知る機会がないまま、音楽が広がりすぎているのはどうなんだろうなと思ったんです。せめて自分たちは、僕らを聴いてくれる人たちに〈そういう歴史があるんだよ〉と継承していきたい」

――なるほど。

悠馬「さらに大昔まで行っちゃいますけど、言葉が生まれる以前には音で合図をしていたというのにも興味を持っているんです。音で組織することにおもしろさを感じる。だから倍音の出方とか音の鳴り方みたいなところにすごく気を遣うようになっています。まだ完成形ではないし、これからはオールディーズの音楽をどう響かせるかというのがテーマですね」

――いまの悠馬さんの観点から共感できる存在はいますか?

悠馬アラバマ・シェイクスですね。この感じでいま聴かせられるようにできるのか、この感じのアプローチがあるのかと驚いた。やりたいところは近いので刺激になった」

Alec「それはめっちゃ納得できるな。悠馬はレオン・ブリッジスも聴いた?」

悠馬「いや、聴いてない」

Alec「悠馬は絶対好きやと思うよ」

アラバマ・シェイクスの2015年作『Sound & Color』収録曲“Sound & Color”
 
レオン・ブリッジスの2015年作『Coming Home』収録曲“Coming Home”
 

――3人とも日本の音楽カルチャーへの違和感を持っているように思いますが、自分たちの活動はシーンへのアンチテーゼでもあるのでしょうか?

全員「(口々に)アンチテーゼではないな」

Alec「俺がこの3バンドに共通していると思うのは、それぞれ自分たちの音楽をメジャーではないインディー/アンダーグラウンドなものとしてやっていないんですよ。普通に王道の音楽という意識でやっていると思うんです。俺らもダサイと思うバンドはいっぱいいるけれど、そこはフラットにやっているし、フェスとかも出るし。去年はそういう活動スタンスでやっていましたね。今年はまた違う路線で行きますけど」

――去年のHAPPYは意識的にNGをなくしていた?

Alec「そうですね。でもそれに疲れていた部分もちょっとあったんです」

――じゃあ最後に、お互いがどういう存在であってほしいかを教えてください。まずはHAPPYから。

悠馬「HAPPYはほんとにバンドも私生活も自由そのものの奴らなんですよ。だから、そのまま変わらずに続けてほしいな。こういう人たちがいたほうが絶対に楽しいし、僕も安心するというか。そう、HAPPYを観たら安心するんで」

Yuto「俺はHAPPYはポップでいることが上手いと思うから、やっぱりポップでいてほしいな」

Alec「うん、俺らはどうやってもポップなんですよ」

HAPPYの2014年作『HELLO』収録曲“Lift This Weight”
 

――じゃあ次にThe fin.は?

悠馬「今日の話でもわかるように、Yutoは掘り出したらとことんやる人間なんです」

Alec「だから、今日の原子の話みたいなことをとことん突き詰めて、それを音楽で表現するのを見ていきたいよね。俺とYutoは人間のタイプは真逆やと思うんですけど、一周回って通じるところがあるんですよ。今日の話もシンパシーを感じたな」

――最後にSeussについて。

Yuto「Seussは良い意味でいなたいところがあるから、それを失ってほしくない」

Alec「確かにね。Seussがめっちゃ着飾ってライヴしはじめたらイヤやもんな」

Yuto「Seussは偏ってて、その偏り方が外国のバンドっぽいと思う。日本人はアヴェレージにもっていくのが得意やけど、Seussはそうじゃない。だから変に日本のシーンに染まらないでいてほしいね」

Alec「生活感や日常感が出ているのが良いよね。Seussはリアルなバンドだと思う」

 


Seuss『Today Was Good』RELEASE PARTY

日時/会場:3月25日(金)大阪・心斎橋Pangea
ライヴ:Seuss
DJ:TAISHI IWAMI(Shakermaker)
開場/開演:19:00/19:45
料金:(前売)2,000円+1drink/(当日)2,500円+1drink
※公演の詳細はこちら