視野を広げながら例年以上の活躍を見せた2016年――その経験と各々の意識の高まりはチャレンジに満ちた傑作『FRAGILE』に結実した。これが最新型にして現在進行形のfox capture planだ!

 

バンドとして自信がついてきた

 コンテンポラリー・ジャズとポスト・ロックとの融合を掲げ、道なき道を疾走してきたfox capture planの5年間。2016年は、デビュー後では初めて単独作品リリースのない年になったが、彼らを追ってきたリスナーはみな知っている。それを補って余りあるほどライヴやコラボレーションが充実し、とても収穫の多い一年であったということを。

 「ビルボードライブ東京に3回も出させてもらったり、〈東京JAZZ〉や〈フジロック〉にも出られたり、海外にも4回行きましたし、たくさんの人の前で演奏する機会が多かった一年だなと思いますね。その間に楽曲制作もいっぱいやったし、駆け抜けました」(カワイヒデヒロ、ベース)。

 「コラボレーションということでは、Keishi Tanakaとがっつり一枚作りましたし、ディズニーのカヴァー・アルバムで大森靖子さんと共演したのも、意外な組み合わせと言われましたけど、なかなか好評で。jizuebohemianvoodooとはスプリットCDも出して、結果的に〈コラボ・イヤー〉になったと思いますね。刺激を受けた部分は大いにありますし、いままで守りすぎていた自分たちのカラーを、いい意味で塗り替えられた年だったかなと思います」(岸本亮、ピアノ)。

fox capture plan FRAGILE Playwright(2017)

 そして新年、1年2か月ぶりに届いた5枚目のフル・アルバム『FRAGILE』は、前作『BUTTERFLY』(2015年)で作り上げたfcpサウンドの一つの完成形をベースに、昨年に受けた刺激を加えて練り上げた、一聴してアグレッシヴな作品だ。キーワードは〈エレクトロニック・サウンドの導入〉。これまで封印してきたシンセサイザーの使用を解禁し、1曲目の“FRAGILE #1”から強烈な電子音のフレーズが響き渡る。fcpに一体何が起こったのか?

 「もともとエレクトロニックの要素は、最初から僕たちのベーシックにあったと思うんですね。3人もニュー・ジャズやポスト・ロックを通ってきていて、ピアノ・トリオの形態でそれを人力で再現していたんですよ。ウッドベースにエフェクターを繋いだり、ドラムのスネアにディレイをかけてダブステップっぽい音を強調したり。それを『BUTTERFLY』以降の方向性として、今回はシンセサイザーの音を前面に出す曲を作ってみようと思ったら、最初からしっくりきたんですよね」(岸本)。

 「fcp史上もっともロック・バンドっぽいというか、いい意味でジャズ要素が一番薄いアルバムになったのかな?と。生音にエフェクトをかけて音を楽しむようなことは以前もやってたんですけど、今回は最初から電子音を使うという設定で始めてるので。それは怖いもの知らずでいろいろ試せるぐらい、バンドとしての自信がついてきたからじゃないかと思います」(井上司、ドラムス)。

 

可能性は無限

 例えば、リード曲“エイジアン・ダンサー”で聴けるキャッチーなラテン・ハウスのビートと、そこに絡まるピアノ、ストリングス、シンセのエモーショナルな響き。NHKの番組「超人たちのパラリンピック」のメイン・テーマをセルフ・カヴァーした“the Gift”の、爆走するダンス・ロック・ビートを加速させる煌びやかな電子音。さらに“bouncing walk”では、軽やかに弾むリズムに柔らかくうねるシンセの音色を載せ、〈シティー・ポップ〉というテーマで新しい音像にも積極的にトライしている。

 「ceroSuchmosとか、シティー・ポップ系の流れからジャズ寄りのアプローチをする人たちは増えてますけど、逆に僕らみたいなバンドがそちらに寄せていくことって、あまりなかったと思うんです。fox capture planのフィルターを通したシティー・ポップが、“bouncing walk”かもしれない」(岸本)。

 「聴き慣れないかもしれないですけど、僕ら的には斬新なものが作れたと思っているので、これが浸透していくと嬉しいなと思います」(カワイ)。

 斬新といえば、メイン・ソングライターの2人と並んで前作から単独で作曲を担うようになった井上による“Prospect Park”も、アルバムの中で特にフレッシュな存在感を主張する。前半はヒップホップ・マナーのクールなループが心地良く、後半ではめまぐるしくコード・チェンジを繰り返す、そんなプログレッシヴな聴き応えはこれまでのfcpにはなかったものだ。

 「もともとヒップホップのトラックメイカーの作る音がすごく好きなので。いままでは細かいことをいっぱいやったし、手数の多いドラマーなんですけど、この“Prospect Park”に関してはシンプルなことを繰り返すだけで全然いいというか。変な言い方ですけど、ドラムは一番どうでもいい(笑)。たぶんドラマーとしてのエゴと、曲を作る頭は別なんですね」(井上)。

 新しさばかりではない。過去から受け継がれたfcpらしさもしっかりと受け継がれている。恒例のロック・カヴァーとなったアークティック・モンキーズの“Brianstorm”や、“the Gift”“Aerial”などのアッパーな疾走系チューンには、ロック・リスナーにターゲットを定めた前々作『WALL』(2014年)からの流れがはっきりと聴き取れるし、“エイジアン・ダンサー”“Possibility”などでのエモさ満点のストリングス・アンサンブルは、前作『BUTTERFLY』の正しい発展形になっている。

 「もともとあったロックの要素に、プラスアルファで電子音を入れたかったということですね。EDMに対抗しうるようなものが、電子音を使うことによって生まれるんじゃないか?という思いもあるので。結果的に、無機質な音色を使っているぶん、曲中での感情の起伏は大きくなったような気がするんですよ。いい具合にどんどんエモくなってる気がします。無機質なものに感情を載せるのは、かつてYMOがやっていたことだと思うし、最近だと高橋幸宏さんのMETAFIVEとか、そういうものに刺激を受けてる部分はあると思います」(岸本)。

 3月からは久々の単独ツアーもスタート。ジャズとロックの間で生まれる未知の刺激的なサウンドを求め、3人の果敢な疾走はまだまだ続く。

 「バンドとして新しいフェイズに突入した感じがあるし、『FRAGILE』は第2章の幕開けに相応しいアルバムだと思うので。新たにやりたいことも生まれてるし、可能性は無限だと思ってます」(岸本)。

 

fox capture planの作品を紹介。

 

fox capture planの2015年作を紹介。

 

“Brianstorm”を収録したアークティック・モンキーズの2007年作『Favourite Worst Nightmare』(Domino)