一柳慧が音楽を、白井晃が空間を演出 音と空間と観客がクロスする

 1月20日の神奈川県立音楽堂。演奏会場内に入ると、ステージ上の三面の箏から客席を越え、会場の最後部まで張り巡らされた幾本もの絹糸に目は釘付けになった。山本和智作品で使用されたこの〈楽器〉には、撮影用にライトアップの演出がなされ、観衆は興奮しスマートフォンをかざす。演奏中の須藤崇規による音楽に対し共感覚的な映像が心地よい。そしてホワイエに設置されたモニター。ネットカルチャーと親和性の高い白井晃の空間監修が効いている。

 こうした視覚効果を背景に、異なる世代の作曲家3人の作品が披露された。まず、まだ大学を卒業して間もない森円花による《音のアトリウムⅢ~独奏チェロとオーケストラのための~》(2018)は、同じく若いチェリスト上野通明の表現力を引き出し、絶えず弦楽器が演奏されているような、音楽的持続力の強い作品で、そこにはオーケストラとの強い有機性があった。さらにソリストアンコール曲《ヴォカリーズ~独創チェロのための~》で、作曲家とソリストの音を巡る表現が共鳴し合う。次に《ピアノ協奏曲第6番〈禅ーZEN〉》(2016)では、音楽監督で作曲家の一柳慧本人によるプリペアドピアノの演奏。打楽器や撥音楽器として、あるいは擦るなどして発せられた実験的な音が、オーケストラと清新な〈和〉の世界を構築。そして30分の休憩時間の周到な準備の後、山本の《3人の箏奏者と室内オーケストラのための『散乱系』》(2015/2017)が披露された。各所の客席頭上のプラスチックカップから〈ポコッポコッ〉と音が鳴る。それ自体新しく面白い聴取体験だったが、山本は音楽作品として、流動的な空気の流れを感じさせるピアノの分散和音や、弦や管楽器の持続音、あるいは弾け飛ぶような結晶を感じさせる打楽器や鍵盤打楽器の音を効果的に使用し、散乱する音のイメージを遺憾無く表現していた。

© 青柳 聡

 終演後、ホワイエで行われた作曲家たちのトークショーに、 熱心に見守る多くの観衆の姿があった。新人らしく意欲に溢れる森、どこか飄々とした山本。そして2人を選んだ一柳は、細分化された現在の音楽を巡る状況に言及し、衰えることのない意欲を見せた。

 視覚的なインパクトも大きかったが、単にスペクタクル(見世物)的であったわけではない。そこには発音媒体の視覚的、空間的な追求により、音と観客の関係性が大きく揺さぶられるという、既存のコンサートにはない不思議な面白さがあった。会場にいた者全員に、新しい経験のプラットフォームが共有されたと実感した、特別な一日になった。

 


神奈川芸術文化財団 芸術監督プロジェクト〈ミュージック・クロスロード〉
1/20(土)
会場:神奈川県立音楽堂
音楽監督:一柳慧
空間監修:白井晃
映像ディレクション:須藤崇規
杉山洋一(指揮)、一柳慧(ピアノ)、上野通明(チェロ)、平田紀子、寺井結子、中島裕康(箏)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団