2018年12月、7インチ盤としてリリースされたデビュー・シングル『This is how I feel / Memories』から音楽ファンの耳目を集めていたシンガー・ソングライターのDedachiKenta。楽曲のクォリティーの高さはもちろん、その最大の魅力は、やはり伸びやかで透き通った歌声の美しさだろう。

そんな彼から、早くもファースト・アルバム『Rocket Science』が届けられた。故郷・日本と、音楽大学に通う学生として生活する米LAとを行き来しながら制作された本作は、〈19歳〉という絶妙な年齢だからであろう、10代と20代の間で揺れ動く思い、そして日本とアメリカのカルチャーの違いから受けた刺激から生まれている。

もともとはYouTubeでカヴァー・ソングを発表していた彼が、いかにしてソングライターとして、シンガーとしての才を花開かせていったのか。底知れないポテンシャルを感じさせるDedachiKentaに、スタート地点となる『Rocket Science』について、そして彼の現在地についてじっくりと訊いた。

DedachiKenta 『Rocket Science』 newborder(2019)

 

ルーツは教会のゴスペルや賛美歌とポップス

――ファースト・アルバムということで、DedachiKentaさんのルーツからお伺いできればと思います。もともとは教会で歌ってらっしゃったんですよね。

「父親が牧師で、教会でゴスペルや賛美歌を聴きながら育ちました。ギターを始めて、最初は教会で弾いていたんです。日曜日に僕がギターを弾きながら賛美歌を歌ってみんなをリードしたり、他の人がカホンのリズムを入れてくれたり。すごくシンプルな演奏をしていましたね」

――シンガーやジャズ・ミュージシャンには教会出身の方が多いですよね。DedachiKentaさんの周りにもいますか?

「いま通っている音楽大学もキリスト教系なので、みんなそんな感じですね。賛美歌って世界中一緒なんですけど、それぞれの国でつくられた讃美歌もあって、それを聴くと違う国の言葉でも同じことを歌っているんだなって感じられるのが面白いんです。アフリカ系の人にとってはパーカッションが入ったグルーヴのあるゴスペルが賛美歌で、逆に僕はオーソドックスなものや最近のポップな賛美歌も知っていますし。

ワーシップ・ソングってコード進行が決まっていて、すごくシンプル。いま僕は大学で音楽を勉強しているんですけど、音楽理論のなかでも讃美歌の形式は認められているんですよね」

――そのルーツを意識することはありますか?

「意識はしていないんですけど、ナチュラルに出てくるものが〈ゴスペルっぽい〉って言われることは多いですね。なので、自分のなかにはそういうものが流れているんじゃないかな」

――一方で、エド・シーランなどポップ・アーティストの音楽が好きだとお聞きしました。その両面があるからこそ、DedachiKentaさんの音楽はユニークなんだと思います。

「毎週、教会で賛美歌を歌っていたんですけど、iPodでいつも聴いていたのはポップスで、どちらも楽しんでいましたね。テイラー・スウィフトやジョン・メイヤー、ボーイズ・ライク・ガールズ……バンドも聴いていたし、フランク・シナトラも聴いてました。ちょっと意外かもしれないけど(笑)」

――メインの楽器はオルガンやピアノではなくギターなんですよね。

「ティピカルな教会のイメージってオルガンだと思うんですけど、逆にオルガンで演奏するところは少なくなっていると思います。アメリカには〈ワーシップ ・ミュージック〉っていう、すごくポップなジャンルもありますし」

――そうなんですね。では、ギターを手に取った理由は?

「僕が通っていた学校はすごく小さくて、小学1年生から高校を卒業する12年生まで、全校生徒が60人ぐらいのところだったんです。そこで先輩たちがギターを弾いていて〈かっこいいな〉と思って、それにインフルエンスされて始めました。最初は簡単な賛美歌を弾いていたんですけど、そのうちエド・シーランの“Lego House”とか、ポップスも弾き語りで歌うようになりましたね。

SSWの音楽を聴くことが多くて、オーガニックでアコースティックな音が好きなんです。僕がアコギを好きな理由は、音をそのまま感じられるからで、音を身体で感じて聴くっていうのが好きですね」

 

YouTubeでカヴァーを歌っていた時代

――音楽を発信しはじめたのはYouTubeが最初ですか?

「そうですね。14歳の頃からです」

――それは周りにやっている人が多かったから?

「やっている人も多かったですし、お金がかからないし、やりやすいし。YouTubeでカヴァーをする人をよく見ていたんです。他の人の曲だけど、その人が歌ったら全く違うものになる――それがとてもかっこいいなと思っていました。

僕の親友もYouTubeをやっていて、そのマイ・ベスト・フレンドが〈Kentaもやってみたらいいじゃん〉ってプッシュしてくれたのがきっかけなんです。YouTubeはオーディエンスが見えない点も好きでした。当時は人前に出るのが好きじゃなかったし。自分の部屋でできるんだけど外に出せるっていうバランスがすごくいいなと思っていたんです」

――自作曲はいつからつくられていたんですか?

「YouTubeを4年間やっていたんですけど、最初はカヴァーをやるのが楽しかったから、オリジナルをつくることは考えていませんでした。

オリジナルをつくりはじめたのは17歳ぐらいのときで、本格的にはサウンド・プロデューサーのKOSENさん(Colorful Mannings)と出会ってからですね。“This is how I feel”が初めてつくった曲です。去年の5月にKOSENさんと会うまでは、それ以外はそんなになくて。そこからいろいろな曲が生まれました。だから、僕のソングライティングのヒストリーはまだ短いんです。今もたくさん学んでいます」