明るい幻のなかに映し出されるのは、過去? 現在? それとも未来? ゆらりと漂う音像に素朴な歌心を浮かべてきた兄弟が、15年目に辿り着いた新境地とは――

サラッと時間が流れるアルバム

 2013年に念願だった日比谷野外大音楽堂での単独公演を成功させ、結成15周年にあたる今年は5月に記念ライヴを実施するなど、ひとつの区切りを迎えたキセル。オリジナル・アルバムとしては実に4年半ぶりとなる7作目『明るい幻』は、そんなメモリアル・イヤーを締め括ると同時にこれからの2人の行く先をも提示した、素晴らしい作品である。

 「ずっとやりたかった野音でワンマンをやって、今年15周年のライヴもやってっていうなかだったので、もう一回リスタートっていう気分はあったと思います。自分らのモチベーション的にも、次の作品は〈やり切ったな〉っていうのを出さないとダメだと思ったんですよね。この15年っていうのは、〈ノリでやってきた〉っていうと言いすぎですけど、ビクターを離れたときでも、そんなに焦ったりはしなかったんです。ただ、これから先さらにやっていくとなると、これは結構大変やぞって思うようになって……年齢とかそういうのもあると思うんですけど」(辻村豪文、ヴォーカル/ギター)。

 「兄さんは僕より5つ上だから、40を目前にしてとかってあると思うんですよね。僕はまたちょっと違って、ちょうど『凪』(2010年)を作ってたときの兄さんの年齢がいまの僕の年齢かと思うと、〈これはヤバいな〉っていう危機感はあったかもしれません」(辻村友晴、ベース/ヴォーカル)。

キセル 『明るい幻』 KAKUBARHYTHM(2014)

 本作の構想が生まれたのは、2012年の末に札幌で行われたKAKUBARHYTHMのイヴェントの打ち上げ会場。行きつけになっている元TOMATOSの松竹谷清の店、BAR BAHIA恒例の〈ユーミン・タイム〉がきっかけだったという。

 「普段はブラジル音楽とかいろいろかかるんですけど、夜の深い時間になってくると、ユーミンがかかることがよくあって(笑)。そのときの、みんながやいのやいのユーミンを聴きつつ喋ってるっていう雰囲気がなんか安定感あっていいなぁと思って。及ばずながら、そういう感じのアルバムを作れたらいいなと思ったんです。メロディーが立ってるっていうのはキセルのいいところだと思うんですけど、曲が始まってから終わるまでの時間の流れがサラッとしてるほうがいいなって」(豪文)。

 キセルはこれまでもフォーキーな極上のメロディーを紡いできたし、浮遊感のあるサウンドが魅力だったことは言うまでもないが、その延長で〈時間の流れがサラッとしたアルバム〉を作ろうとしたら、それはただのBGMになってしまう危険性もあったかもしれない。しかし、本作ではお馴染みの内田直之をエンジニアに迎え、『旅』(2005年)以来となるアナログ・レコーディングを敢行。なおかつ、大半のドラムを豪文自身が叩いたことによる有機的なアンサンブルが楽曲の〈芯〉となっている。数曲では千住宗臣がウリチパン郡などでもお馴染みの生感と打ち込み感の同居したドラミングで貢献し、他にもエマーソン北村、野村卓史、北山ゆうこ、武嶋聡といったゲスト・ミュージシャンが作品に彩りを与えているものの、本作は〈2人であること〉を見つめ直した作品だと言えるだろう。

 「いつもはループのリズムっていう規定が何となくあったんですけど、今回は最初にギターでメロディーを作った時点で、生ドラムを想定していて。だったら、手打ちドラムの打ち込みもよくやってたので、自分でドラムを練習したほうが、拙くても生でキセルらしさが出せるんちゃうかって。結構なチャレンジでしたけど」(豪文)。

 「いつもの打ち込みの味もちゃんと出したかったので、いろんなドラマーの人も考えたんですけど、最終的には兄と僕で〈せーの〉で録ったほうが〈らしいもの〉が出来ると思ったので、大半はそういう録り方をしてます」(友晴)。