〈メロディック・パンク〉を日本に定着させたバンドの一員として、キャリアのスタートから〈伝説〉となった男。だからこその苦悩を次なる一歩に変えることで、彼はさまざまな名義を使い分ける音楽家として、また人気レーベルの主宰者として、独立独歩の道を進んできた。〈自分たちの手で新たな居場所を作る〉というシーンに登場した当初からのDIY魂をいまなお貫き、彼はこの先も往く。〈パンクス〉の名のもと、自分の生き方そのものを発信しながら……

 ギタリストとしての横山健のキャリアは、91年結成のHi-STANDARDから始まっている。ハードコア・パンクの激しさにポップソングとしての普遍性を融合させ、鋲ジャンやブーツといった武装を好まないラフな普段着。しかし、ただカジュアルなだけでなく、過去の〈パンクかくあるべし〉をぶち壊す主張の鋭さを持った若者たちの音は、のちに〈メロディック・パンク〉と呼ばれ全世界を席巻することになるのだが、日本でいち早くその流れに呼応したのがHi-STANDARDであった。

 派手なメディア露出を避け、ライヴハウスにこだわり、バンドの方針すべてを自分たちで決めていくDIY活動は、時間をかけて大きなうねりになっていく。そこにはストリート系のアパレル人やスケーターなども自然に入り混じっていたから、ただの音楽に限らない、〈既存のブランドを否定し、自分たちで新たな居場所を作っていく〉という若者たち共通の認識があったはずだ。97年、98年、2000年に開催された〈AIR JAM〉がいまも伝説として語られるのは、これが大人に頼らない手作りのフェスだったから。夏フェスもまだ定着していなかった時代、ほぼインディーの仲間たちを集めて3万人ものキッズを動員した奇跡。不可能に見えることも可能になる。やりたいことはすべて自分たちの手でやれる。ハイスタは、そんな夢を最後まで貫いたバンドだったのだ。

【参考動画】Hi-STANDARDの99年作『MAKING THE ROAD』収録曲“Stay Gold”

 

 ただし、代償もある。背負うものが巨大になりすぎたのに、相変わらずすべてをDIYでやろうとした3人のバランスは次第に崩れ、2000年の〈AIR JAM〉を境にバンドは活動を休止。99年に本格始動した自主レーベルのPIZZA OF DEATHの代表を務める横山健の心労は特に深刻だったという。すべて忘れて心の洗濯をしたいとばかりに始まったのは新バンド、衝動と破壊のショート・チューンを得意とするBBQ CHICKENSだ。

 2000年、この頃はパンクをはじめとしたラウド・ロックを鳴らす後続バンドが次々とメジャー進出する時期だったが、BBQの初アルバムに『INDIE ROCK STRIKES BACK』という言葉が冠されていたのは興味深い。やりたいからやる、という単純さだけでは終わらない。本人がどこまで自覚的かはわからないが、みんなが行く道の反対を行こうとする、たとえ冗談に見えるものでも強い主張を加えることを忘れない姿勢は、すでに横山のなかで当然のアティテュードだった。そして言うまでもなく、これはハイスタのアティテュードでもある。バンドが空中分解したあともブランド力が消えなかったのは、その核がしっかりと生き続けていたからだろう。横山らメンバーのなかに、あるいはPIZZA OF DEATHのなかに。

 みんなが行く道の反対、というのは、時として自分たちが作った道の反対を行くことでもあった。明るく爽やかなメロディック・パンクのバンドは、実はPIZZA OF DEATHからほとんどリリースされていない。所属するのはポップ・パンクの潮流に与さない音と気骨を備えたバンドばかり。2002年から2年間、横山がギタリストとして加入していたthe 原爆オナニーズも然りである。

 【参考動画】BBQ Chickensの2001年作『INDIE ROCK STRIKES BACK』
収録曲“Sick Guy / Stupid Magazine”



〈自分の人生〉から〈外の世界〉へ

 さて、ずっとギタリストだった横山のキャリアに、ヴォーカリストの肩書きが加わるのは2004年からである。ハイスタは止まったままだがメロディアスな音楽は鳴らしたい。アコギを弾きながら自然にメロディーを紡ぐ自分がいる。現在の主戦場であるKen Yokoyamaの活動は、当初、アコースティックの歌モノをイメージして始まったという。しかしスタジオに入ればバンドの音が恋しくなる。LOW IQ 01堀江博久など近しい友人に声をかけて制作したソロ第1弾『The Cost Of My Freedom』。せっかく作ったのだから一度くらい人前で披露したいと考えたとき、共に動けるメンバーが必要なのは当然だった。名義はソロのKen Yokoyamaでも、実態は4人のKen Band。少々ややこしいこの構造は、彼のソロ・キャリアがどんなふうに始まったかを物語っている。

 最初から新バンドをやる気はなかった。歌に自信があるわけでもない。ふたたびメロディック・パンクを鳴らせばハイスタの復活を待つファンがどう思うかもわかっている。大きな不安のなかで作られた『The Cost Of My Freedom』には、深い思索というのか、はっきり言えばダークな歌詞も多い。いつも明るく楽観的というイメージがあるし、実際に冗談好きな面もあるのだが、決してそれだけではないのが横山健という人間だ。不安に苛まれ、この先どうなるかわからなくても、じっくり考えて強く一歩を踏み出す。まずは自分自身を信じて。なるべくならオリジナルでユニークな発想をもって。〈行動力〉の前に〈思考力〉があり、〈攻撃力〉の前には〈判断力〉がある。クレヴァーであることもまた、彼を魅力的に見せる要素であろう。

 アルバムの発表後に結成されたKen Band。共に音を鳴らし全国を巡る仲間を得た喜びは、2作目『Nothin' But Sausage』(2005年)のなかで爆発している。カラッとした明るさが戻ってきたのはここからだし、よりポップで幅広い楽曲が増えたのは3作目『Third Time's A Charm』(2007年)からだ。充実していくソロ活動の到達点のひとつ、それが2008年の日本武道館公演〈DEAD AT BUDOKAN〉だった。ひとりから始まり、仲間が出来、それを取り囲む満員のファンがいる。大きな満足を得たあと、横山の視線が〈自分の人生〉から〈外の世界〉に向かっていくのは必然だったのかもしれない。 

【参考動画】Ken Yokoyamaの2004年作『The Cost Of My Freedom』収録曲“Believer”
【参考動画】Ken Yokoyamaの2008年作のDVD『Dead At Budokan』
収録曲“Running On The Winding Road”


みずから突破口を

 2010年の4作目『Four』。ギタリストとベーシストの交代を経て作られたこの作品は、音も主張も含めてもっともハードコア色の強いアルバムである。心にあったのは、〈ロックは本来こんなもんじゃねぇぞ〉という怒り。フェスのなかでバンドがただの盛り上げ役になっている現状に物申したい。ロックの意味すら問われない時代に一石を投じたい。音楽シーン、業界のあり方、さらには政治。大きすぎるテーマにも次々と意見していく横山の姿を、この頃から頻繁に目にするようになった。きわめて意識的な言動だ。自分のことをはっきり〈パンクス〉と言い切るようになったのも、実はハイスタ時代やソロの初期にはなかったことである。

 そこに起こったのが、2011年の東日本大震災だ。周囲のバンドと呼応するよう、ごく自然に被災地へと向かった横山は、現実を前に認識を改めざるを得なくなる。みんなの反対を行くことで一匹狼を気取っている場合じゃない。この現実を前に仲間たちと手を繋ぎひとつになる必要がある。東北とこの国の未来に対する覚悟を刻み付けたのが5作目の傑作『Best Wishes』であり、同時に進んでいたのは、Hi-STANDARDと〈AIR JAM〉の復活であった。

【参考動画】Ken Yokoyamaの2012年作『Best Wishes』収録曲“Save Us”

 

【参考動画】Hi-STANDARDの2013年作のDVD『Live at TOHOKU AIR JAM 2012』のトレイラ―

 

 ハイスタのベース/ヴォーカルである難波章浩とは長らく不和が続いていた。だが、いまは意地を張っている場合ではない。〈日本のために〉と11年ぶりに復活したHi-STANDARD。2011年は横浜で、2012年は東北で開催された〈AIR JAM〉には、かつてパンク・キッズと呼ばれた30~40代、また伝説の〈AIR JAM〉に憧れる20代が全国から集まった。いまなお絶大だった〈ハイスタ〉というブランド。その影響力に感謝しながらも、横山は内心でひるんだし、悔しさも噛み締めたという。シンプルなパンク・バンドが世の中を動かすような出来事が、いまの時代にあるのだろうか。自分がいまやっていることはどれほどの層に響いているのだろう。時代背景が違うと認めるのは簡単だが、諦めたくはない。いまもハイスタや自分を敬愛してくれる若手のためにも、みずから突破口を開きたい。唐突に思えた先日のTV番組「ミュージックステーション」への出演も、そういう思考からの決断だった。

Ken Yokoyama Sentimental Trash PIZZA OF DEATH(2015)

  さて、そのMステ出演の前に完成していたのが最新アルバム『Sentimental Trush』だ。ここ数年、使用機材を変えたことで往年のロックンロールに興味が向かった、定番のメロディック・パンクとは異なる音像を鳴らしたかったと本人が嬉しそうに話していたが、サウンドは個人の趣味性がもっとも強い一枚。人によっては戸惑う曲調もあるかもしれない。だが近年の横山は決して〈音そのもの〉だけで語ってこなかった。ドキュメント映画、随筆集、写真集なども含めて〈自分の生き方そのもの〉を発信するようになっていた。『Sentimental Trush』はだから、その延長上にあると考えるべき作品なのだ。10代の彼がどんな音楽を聴いてきたのか。どんな物語や映画を吸収し、どんな憧れを持っていたのか。そして責任ある大人になったいま、我々に何を託そうとしているのか。古いロックンロールと鋭角なパンクが混じり合う新作に、いよいよ丸裸になった横山健の声が宿っている。

【参考動画】Ken Yokoyamaの2015年作『Sentimental Trush』収録曲“A Beautiful Song”

 

※【PEOPLE TREE:横山健】の記事一覧はこちら