-
レビュー
加藤浩子「16人16曲でわかる オペラの歴史」モーツァルトから團伊玖磨まで、オペラの秘密を時代背景とともに解説
OTHER2023.01.24 -
インタビュー
高橋悠治が語る〈B〉の作曲家=ベートーヴェン、バエス、バルトークによるバガテルで組まれたプログラム
CLASSICAL2022.08.25 -
コラム
中川五郎「ぼくが歌う場所 フォーク・ソングを追い求めて50年」ラヴリーだけど骨太。一筋縄では行かない表現者の魅力が詰まった半生記
OTHER2022.01.12 -
インタビュー
渡邉浩一郎、早すぎる〈アバヨ〉を云った男――第五列GESOが語る異才の実像と京都アングラシーン
JAPAN2021.12.08 -
連載
【RYUTist宇野友恵の「好き」よファルセットで届け!】第10回 山川直人さんの「はなうたレコード」が思い出させてくれた大切なこと
OTHER2021.11.07 -
コラム
ハロルド・バッド(Harold Budd)追悼――芦川聡の追憶とともに藤枝守が綴る
CLASSICAL2021.05.24 -
インタビュー
高橋悠治=定番を弾かない大ピアニスト/作曲家と小沼純一の音楽をめぐる軽妙にして深遠な対話
CLASSICAL2021.02.25 -
レビュー
加藤浩子「オペラで楽しむヨーロッパ史」時代を映し出す鏡としてオペラを捉え直す新鮮な切り口の一冊
CLASSICAL2020.06.26 -
コラム
マルセル・デュシャン――フューチャー・レトロスペクティヴ デュシャンから学び直す
OTHER2019.01.29 -
レビュー
加藤浩子 『バッハ「音楽の父」の素顔と生涯』 街や宗教、家庭など章ごとの視点で、バッハの生きざまを丁寧に描く
OTHER2018.08.27 -
コラム
一柳慧×蓮沼執太 2018年1月13日、草月ホールでの対話―《IBM》誕生の背景、いま蓮沼フィルが目指すこと
JAPAN2018.03.06 -
レビュー
寺山修司 「新装版 寺山修司幻想劇集」 今年で天井棧敷創立50周年、「身毒丸」など七編を収録した戯曲集が新装版化
OTHER2017.08.29 -
レビュー
一柳慧 『一柳慧 現代音楽を超えて』 日欧米の音楽シーンに影響を与え続ける巨匠が自身の作品を紐解いた集大成
CLASSICAL2016.11.07 -
コラム
虫や鳥の声が育んだ音楽という営み ~小沼純一著 「音楽に自然を聴く」が紹介する、音を媒介にした人と自然の戯れ
OTHER2016.08.05 -
コラム
〈ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2016〉 ~自然と音楽をテーマに掲げた今回の見どころなどを紹介!
CLASSICAL2016.04.25 -
インタビュー
細野晴臣とスタジオの音を巡って―鈴木惣一朗×高橋健太郎が語る、偉大なる音楽家と失われつつある録音文化の記憶
OTHER2016.02.16 -
レビュー
平野紗季子 「生まれた時からアルデンテ」――23歳の〈生粋のごはん狂〉が綴る、食文化のリアルが詰まったおいしい一冊
OTHER2014.06.27