【Click here for English summary of interview】

バンドの結束力が、歌の求心力とグルーヴのダイナミズムを向上。never young beachが普遍性を増した新作『fam fam』を語る

 never young beachが、約1年のスパンを経て完成させたニュー・アルバムに冠したタイトルは『fam fam』。〈fam〉は英語のスラングで〈固い絆で結ばれた家族や仲間〉という意味を持つ。『YASHINOKI HOUSE』のリリース以降、多くのライヴを重ね、バンドの結束力はより揺るぎないものになり、それがそのまま歌の求心力やグルーヴのダイナミズムの向上にも直結している本作。1曲目の“Pink Jungle House”から熱量を増したアンサンブルを解放し、往年のモータウン・サウンドを思わせるリズム・セクションが印象的な表題曲“fam fam”ではネバヤン特有の陽性のポップネスをブラッシュアップ。さらに高田渡“自転車にのって”のカヴァーはオリジナル曲のように溶け込んでいて、“明るい未来”と“お別れの歌”というラスト2曲では、感傷を情熱が超越するような響きに胸が熱くなる。ネバヤンの未来にさらなる期待を抱くに十二分なセカンド・アルバムだ。

never young beach fam fam Roman/BAYON PRODUCTION(2016)

 

ライヴした甲斐のある1年

――『YASHINOKI HOUSE』からこの1年はバンドにとってどういう時間でしたか?

鈴木健人(ドラムス)「とにかくたくさんライヴをしたなって。たくさん地方にも行ったし、メンバーみんなで宿泊したり、遊んだり。『YASHINOKI HOUSE』をリリースしたことでいろんなライヴに誘ってもらって、いろんな人と繋がって。メンバーと仲良くなったり、ケンカしたり、この1年は青春っぽい感じでしたね(笑)。バンドとしてもライヴをいっぱいやったぶん、楽器陣はグルーヴが鍛えられたし、勇磨(安部勇磨、ヴォーカル/ギター)だったら歌が良くなったと思うし」

――勇磨くんはどうですか?

安部「僕自身は歌が一番変わりましたね。『YASHINOKI HOUSE』はバンドが本格的に動き出してから作っていった曲をすぐにレコーディングしたから、僕の歌もまだあんまり定まってなかったんですよね。宅録の曲も入ってたし。この1年でたくさんライヴをやりながら、自分が気持ちいいと思う歌い方や曲に合う歌い方がわかってきて。〈ライヴやりすぎじゃない?〉とか言うメンバーもいたんですけど、僕はライヴに関してはスケジュールが合えば受けたいと思っていて。ライヴは楽しいし、少なからず音楽でお金をもらえるという素晴らしい循環もあるから。僕はたくさんライヴした甲斐がある1年だったと思いますね」

鈴木「ムダなライヴは1本もなかったよね」

――この1年で100本以上ライヴやったんでしたっけ?

安部「90本ちょいとかですかね」

――実際、音楽で食っていける感触は、この1年で現実的なものになったという感じですか?

安部「そうっすね。僕は勝手にバンドのグッズを作ったりしてるんで。バンドの方針として、メンバーがそれぞれ勝手にグッズを作ってお金にしていいというシステムでやると言ってて。僕はバイトしたくなから、グッズも作るし、ライヴもいっぱいしたいという感じで。あとは、単純にライヴ1本のギャラも増えてきてるし、それはすごくありがたいなって。

――カッコイイものを作ればちゃんと物販で売れるしね。

安部「そう。僕はTシャツとキャップを作っていて、ベース(巽啓伍)も別のTシャツとキャップを作っていて、あとはナップザックをみんなで作ったり、最近は阿南(智史、ギター)がトートバッグを作ったりとか。僕的にはグッズを作らないやつは作らないだけなんでっていう考え方ですね(笑)。never young beachという名前を使っていいから、みんながやりたいようにやったほうが俺は楽しいと思うし、オマエらの生活まで養いたくないしっていう。みんな楽しくしっかりやってくれって感じですね」

 never young beachの2015年作『YASHINOKI HOUSE』収録曲“Pink Jungle House”
 

〈あたりまえ〉の基準を上げたい

――数多くのライヴをやりながら、早く次のアルバムを作りたいという思いも高まっていったんだと思うんですけど。

鈴木「そもそも『YASHINOKI HOUSE』のリリース・ライヴを去年の7月にやって、その時点で『fam fam』に入ってる曲をたぶん3曲くらいやってたので」

安部「いや、もっとやってなかった? 5、6曲はやってたと思う」

鈴木「そうか。それくらい早い段階から『fam fam』の曲がライヴにどんどん組み込まれていたので。早く次のアルバムを出したというよりは……」

安部「2枚で1枚みたいな感覚というか」

鈴木「そう。『fam fam』が出て、ようやく一区切りというか、いま持ってる曲がちゃんと出揃う感じですね」

――ただ、勇磨くんのソングライティングも確実に変化してますよね。少し前に話したときも〈『YASHINOKI HOUSE』のような風景描写ばかりしてもいられない〉って言ってたけど。

安部「『YASHINOKI HOUSE』からの1年間で、生活が変わったんですよね。バンド活動が生活のメインになって、責任感も強くなったし、いろんな人と出会ったり別れたりするなかで、尊敬できる人と関わっていきたいと強く思うようになったんですよね。好きじゃないやつとは付き合いたくないし、同意できないことはしたくないなって。 自然と仲間を大事にする気持ちがどんどん強くなっていって、それがアルバム・タイトルにも繋がっているし、歌詞の変化にも表れていると思います」

――メンバーに求めることも増えただろうし。

安部「ああ、そうですね。僕が一方的に言うとみんな黙っちゃうんですけど(笑)。僕は私生活に関しては〈オマエは頭がおかしい〉って言われても納得するけど(笑)、バンドに関して怒るときはけっこう正論を言ってると思うんですよ」

鈴木「まあ、そうだね」

安部「ライヴでもレコーディングでもPV撮影でも全部そうですけど、バンドに関わってくれる人に対しては100%で応じたくて。少しでもイヤな感じを残して、あとあと言い訳をしたくないんですよね。だから、100%でやりたいのにたまにメンバーがアンプを持ってくるのを忘れたりするとすげえ怒るんですよ(笑)」

――テキトーにやってもホントの楽しさは得られないってわかったんだろうね。

安部「ホントにそうで。バンド自体は楽しそうに見えていていいし、テキトーにやってる感じで見られてもいいんですけど、実際に僕らがテキトーにやってるのは絶対に許されないし、ふざけたことしてたら怒りますね」

――あきらかにミュージシャン、アーティストとしての意識が向上したんだ。

鈴木「楽しそう、おちゃらけてやってる感じというのは、見え方だけでいいという話をしたよね。マック(・デマルコ)とかもあんなノーテンキ兄ちゃんみたいなイメージだけど、こんな日本にまで音が届いて評価されているというのは、本人がしっかり音楽と向き合ってる証拠だと思うし」

安部「あたりまえの基準を上げたいんですよね。〈プロ〉っていうとちょっと恥ずかしい気もしますけど……音楽で対価を得てるし、僕らはそこに対して嘘をつきたくないから。僕ひとりだけだったら、個人の問題だけど、バンドはみんなでやってることだから。誰かひとりのミスとか意識の低さがみんなの責任にもなるし。それは演奏のグルーヴにも関わってくるから」

――真っ当な考え方になったということですよね。

安部「あ、そうですね。めっちゃ真っ当だと思います」

――『YASHINOKI HOUSE』一枚でよく悪くもネバヤンのパブリック・イメージは固まったじゃないですか。それくらい充実した作品だったという証左でもあるんだけど。〈最高に心地良いムードを現出させるのがネバヤンの音楽像なんだ〉というイメージが、〈バンドがユルくてもOK〉というエクスキューズに繋がるのは違うと思ったわけだよね。〈いや、最高に心地良いユルさは、音楽的かつ精神的な向上心があってこそじゃないか〉っていう。

安部「そうそう、その向上心がなかったら、最高の楽しさは絶対に生まれないと思います。バチッと演奏してるからこそ気持ちいいことがあるし、テキトーにやって楽しい瞬間もあるしそれも超いいと思うけど、いまの僕らにとってそれは違うと思いますね」

――そういうマインドは今作の録り音にも顕著に表れてますよね。

安部「だと思いますね。ギター・テックには林(宏敏踊ってばかりの国)さん、ドラム・テックには謙(佐藤謙介/元・踊ってばかりの国)さんが入ってくれて。僕はその2人をホントに信頼しているから、歌だけに集中できたんですよね。とにかくいい歌をちゃんと歌おうって。あとは、阿南と松島(皓、ギター)が林くんと、スズケン(鈴木)と謙さんが話し合ってレコーディングに臨んでくれたら絶対にいい音が録れると思ったので。僕は何も言わなくてもいいやって思ってましたね」

――鈴木くんはどうでしたか?

鈴木「『YASHINOKI HOUSE』のレコーディングはぶっつけ感があったんですけど、今回はレコーディング前から自分が出したい音のイメージを、テックをやってくれた謙さんに伝えたうえで本番に臨むことができて。その結果、ドラマーとしてもレヴェルアップできたと思いますね」

never young beachの2015年作『YASHINOKI HOUSE』収録曲“あまり行かない喫茶店で”
 

夏は超好きだけど……

――あきらかにバンドのアンサンブルの精度と熱量が高くなって、それに伴ってか歌の情景ももはや夏の記号性から解放されてるじゃないですか。それは自然とそうなっていったのかな。

安部「まあ、そんなに夏のことを書くこともねえしなって(笑)」

――あはははは!

安部「日本には四季があるし、夏は超好きだけど、冬にも曲を作るので。〈12月とか1月に夏の歌を書くのけっこう厳しくない!?〉とか思って(笑)」

鈴木「自然な成り行きですよね」

安部「『YASHINOKI HOUSE』のおかげで、〈夏に近付いてあったかくなってくると、never young beachを聴きたくなる〉という感想をもってもらえるのは嬉しいんですけどね。それが最初のイメージであってもいいんですけど、イメージの全部にはならないようにしようと思って」

――TUBEじゃねえしっていうね。いや、でもホントに四季に囚われない雰囲気がグッと増したと思う。

安部「相変わらず天気がいい系のことは歌ってるんですけど、夏じゃなくても聴けると思ってるし、『YASHINOKI HOUSE』だってそうだと思うんですよ」

――うんうん、実際に夏が過ぎても現場でも音源でも求められていたと思うし。

安部「ずっと聴けますよね。夏のことを限定的に歌ってるのは、実は“夏がそうさせた”くらいだと思ってるし」

――それほどバンド名とタイトルから浮かび上がるイメージが強いっていう。

安部「そう、イメージってすごいですよね。あとは、音楽的に明るくて、ああいうリズム感だと夏っぽい国とか景色をイメージするのかなって」

鈴木「ビートも4つ打ちっぽいダンス・ビートの曲もあるし、イメージ的には室内よりは野外だろうなとは思うんですけど、バンドとしてはそんなに〈夏だ!〉と思って作った感覚はなくて」

安部「録ったのも12月だったしね」

鈴木「冬だったね(笑)」

never young beachの2015年作『YASHINOKI HOUSE』収録曲“どうでもいいけど”
 

死に対して悲しいという感覚がない

――『YASHINOKI HOUSE』は全曲で1曲みたいなパッケージ感が強かったと思うんだけど、『fam fam』は1曲1曲に独立した存在感があるなと。

安部「うん、僕も1曲1曲の平均値がものすごく上がったと思いますね。宅録の曲が入ってないというのもあるんですけど、レヴェルを上げたかったし。1曲1曲の密度がありつつ、アルバムとしてポンポン進んでいくし、あたりまえのようにいいアルバムだなって思います」

――たとえばタイトル曲の“fam fam”はどういう流れでできたんですか?

安部「あれは遊びながら作ったんだよね?」

鈴木「そう」

――モータウンっぽいベース・フレーズも遊びながら出てきたの?

鈴木「モータウンっぽいっていろんな人に言ってもらえるんですけど、最初、僕らのなかではストロークスとかをみんなで聴いたりしていて」

安部「〈ベース・フレーズ選手権やろう!〉って始まったんだ」

鈴木「そうそう」

安部「なかなか曲が出来ないときにみんなでベース・フレーズを考えて、一番いいやつを元に作ろうってなって。僕からあのフレーズが出てきて、コード進行的にもストロークスみたいにうねる系の感じにしたいと思って。〈こういうのもイケるね! やっぱりいろんな曲を作りたいね〉ってなって」

――“fam fam”の歌詞には勇磨くんのバンドや仲間に対する気持ちが顕著に乗っかってるじゃないですか。それゆえにアルバム・タイトルも引き寄せたと思うんだけど。

安部「“fam fam”を書いたときは毎日遊んでいて。毎日のように、僕の家に彼女と友達3人くらいと犬2匹がいて。みんなでゲームして、映画を観て、お菓子を食べまくるみたいな生活をしてたんですよ。体調がどんなに悪くてもそんな生活をしていて。そのときはまだバイトしてる時期で、〈明日、朝7時からバイトなのに〉みたいな。そしたらみんなに〈じゃあ6時50分までは遊べるね!〉とか言われて、僕も〈ホントだな! ラッキーだな!〉とか言って(笑)」

――バカじゃん(笑)。

安部「バカですよね(笑)。で、そのまま寝ないで仕事に行って、夕方に家に帰ったらまだみんなそこにいて、〈うわ〜! 帰ってきてもまだみんなと遊べるんだ! ラッキー!〉とか言って(笑)。僕のなかで〈帰って〉とか〈つらい〉って絶対に言わないルールを設けていて。どんなことがあっても〈ラッキーだなあ!〉って言ってたんですよ。そのときのことを歌詞に書いたんですけど。それに対して、こんなに毎日遊んでいて、真面目にやってる兄弟とか、お爺ちゃん、お婆ちゃんに〈遊びすぎだ!〉って言われるかなと思って。でも、〈ゴメンね、いまちょっとこういう生活しかできねえわ〉みたいな、そういう感じですね」

――“fam fam”もそうだけど、レイドバックしたグッド・ソングの“夢で逢えたら”やポジティヴなフィーリングに満ちているアップテンポな“明るい未来”、エモーショナルなラストの“お別れの歌”にしても、亡くなった人に対する視線や死を迎えた先の思いが通底しているなって思うんですけど。

安部「そうですね。〈こんなことしてばっかりで大丈夫かな、俺……でも楽しいんだよな〉っていうのと、もう死んじゃったすげえ仲の良かった友達に対して〈あいつはいま、どんな感じかな?〉って思うところもあって。僕は親父も早めに死んじゃったし、次の義理の親父も死んじゃったし、最近、母親も死んだので。でも、あんまり僕、死に対して悲しいという感覚がなくて。会えないのは寂しいけど、ずっと実家に住んでなくて家族に会えてなかったし……気持ちの問題だなって。自分が死んだら死んだで会えると思うから、そんなに悲しいことじゃないなと思ってるんです。部屋に写真とか飾ってお祈りすれば気持ち的には会える気がするし。そんなに悲観的なことだと思ってないんですよね。“明るい未来”はそういう歌ですね」

――うん、そういう聴こえ方する。先日、D.A.N.ともそういう話になったんですけど、〈死をなぜそこまでネガティヴに捉えるんだろう?〉と彼らも言っていて。すごくナチュラルな感覚として生と死が隣り合わせにあることを理解しているというか。

安部「そうですね。だから逆に俺なんかはネタにしちゃうんですけど。〈俺、お父さんとお母さんいないんだよねー〉とか言って。それで、まっちゃん(松島)とか特に〈バカ! そんなこと言うな!〉って言われて(笑)。でも、僕的にはそんな重いことじゃなくて。〈いつか死んじゃうし、それはしょうがねえし、いつまでもその話をタブーにしてるほうが感じ悪くね?〉みたいな。僕は死んでないからわかんないですけど、自分が死んだら笑い話にしてもらったほうがハッピーだなって思う」

これからも楽しく

――あと、“お別れの歌”の絶唱に近いヴォーカルにも新しい表情を見たなって。

安部「そうですね。キー的にああなったというのもあるんですけど、僕自身も〈こんな張り切った声を出しちゃって大丈夫かな?〉と思いましたね」

――でも、より自分にもバンドにも禁じ手を設けてない感じがする。

安部「ホントにそうですね。いろんなことに影響されたりもするけど、生まれたものは生まれたものとして出したほうがいいと思っていて」

――これから音楽的な幅はもっと広がってく予感を覚えてますか?

安部「『fam fam』は普通に超いいアルバムだと思うんですけど、僕が好きなのはやっぱり普通のテンションの歌なんだなということを再確認したんですよ。こっちに来たから、またあっちに行きたいという感じだと思うんですけどね」

――揺り戻しみたいな。

安部「そう。まあ、これからも楽しくやっていきたいですね」

鈴木「バンドの楽しさの質が高まってるし、当然のようにいい曲を作って、いいライヴをやっていれば、おのずとステップアップできると思うので。そういう感じでこれからも楽しくやっていきたいですね」