いま、UKジャズがおもしろい――最近、音楽ファンたちがそんな話をしているのをよく耳にするようになった。その決定打となった作品は、南ロンドン・ジャズ・シーンのドキュメント的コンピレーション『We Out Here』、そしてシーンの精神的支柱であるシャバカ・ハッチングス率いるサンズ・オブ・ケメットがインパルス!から発表した『Your Queen Is A Reptile』という二つの作品だろう。

そんな状況に拍車を掛けるのが、奇しくも同日にリリースされたジョー・アーモン・ジョーンズの『Starting Today』と、ティム・デラックスことティム・リッケンのバンドであるユナイティング・オブ・オポジッツの『Ancient Lights』だ。そこで、この二つのアルバムをきっかけに、南ロンドンを中心としたUKジャズ・シーンのおもしろさについて、ele-king編集長・野田努とライター・小川充という二人の識者に話を訊いた。5月30日には野田と小川が編集した〈UKジャズの逆襲〉を特集に掲げた「別冊ele-king」も刊行。まさに、ベストなタイミングでの対談となった(記事の末尾には〈New British Jazz Invasion〉プレイリスト付き!)。

JOE ARMON-JONES Starting Today BROWNSWOOD RECORDINGS/Beat Records(2018)

UNITING OF OPPOSITES Ancient Lights Tru Thoughts/BEAT(2018)

 

クラブ・ミュージックが身近にあるのが、いかにもイギリス

――まず、ジョー・アーモン・ジョーンズのデビュー・アルバム『Starting Today』はいかがでしたか?

小川充「南ロンドンのシーンの熱気が伝わってくるようなアルバムで、すごくタイムリーな作品だと思いました。2月に『We Out Here』というコンピレーションが出ましたが、そこでコンパイルされていたのは、ロンドンのストリートのジャズですよね。いわゆるジャズ喫茶とかジャズ・クラブとかで聴くのとは違う、ストリート発のジャズが『We Out Here』にも、ジョー・アーモン・ジョーンズのアルバムにも入っていると感じました」

野田努「〈アシッド・ジャズ以降〉って言ってもいいと思うんですけど、UKらしい音楽をそのまま受け継いでいる感じがしましたね」

小川「いわゆるクラブ・ジャズや、クラブ・シーンとのつながりも深い人ですしね。彼のルームメイトがマックスウェル・オーウィンで、去年、『Idiom』というEPを一緒に作った人なんです。彼からエレクトロニック・ミュージックをいろいろと教わって、そういった音楽に興味を持ったと言っていました」

野田「クラブ・ミュージックが身近にあるっていうのが、いかにもイギリスだね。80年代のニューウェイヴ時代からの伝統ですよね。5月30日に出る別冊ele-kingでは、〈UKジャズの逆襲〉という特集を組んだんです。いろいろと調べるとおもしろかったんですが、やっぱりUKにも〈ジャズ・ポリス〉っていうのがいるんだよね(笑)」

――〈これはジャズじゃない!〉って非難する人ですね。

野田「そう。だから、〈ジャズ・ポリスにめげず、若い感性を信じてみよう〉という論調でメディアは擁護する。そういうところも含めて、UKっぽいなって思ったんだよね。要するに、ジャズ・ポリスが潰す前に、俺たちが擁護するんだと。ジョー・アーモン・ジョーンズ本人も〈ラッキーだ〉って言っていたけど、すごく恵まれているなかでデビューできたと思います」

小川「タイミングが良かったんですよね。ジャイルス・ピーターソンが自分のレーベルのブラウンズウッドから『We Out Here』やシャバカ・ハッチングス(サックス)の前作(シャバカ&ジ・アンセスターズ『Wisdom Of Elders』、2016年)、ユセフ・カマールのアルバム(『Black Focus』、2016年)をリリースして、南ロンドンのジャズをプッシュアップしていた流れにうまく乗ったというのもありますよね」

野田「そうなんだよね。それは、良くも悪くもジャイルス・ピーターソンの〈うまさ〉ですよ。やっぱり、ああいう業界の仕掛け人みたいな人がロンドンにいることの強みというか」

小川「アシッド・ジャズが盛り上がってきた頃と同じ打ち出し方ですよね」

野田「そうですね。あと、〈南ロンドン〉っていう地名が出てくるじゃない? それがUKジャズのおもしろい特徴を表していると思うんです。これだけインターネットが発達した社会で、地名というものがどこまで通用するのか、ローカルな力がどこまで通用するのかという問題があるとしますよね」

――ええ。

野田「チルウェイヴが出てきたとき、イギリスのメディアはものすごく批判したんです。要するに、音楽っていうのは常に場所と共にあるんだと。シアトルにグランジが生まれ、デトロイトにテクノが生まれ、マンチェスターにマンチェスターの音楽が生まれたようにね。音楽は、インターネットやSNSから生まれるものじゃないんだと。

ジャズ・ポリスの攻撃から若いジャズを擁護するUKのメディアが、チルウェイヴのときはムキになって批判したんです。それは、UKのなかに古いものへの愛着がぬぐえないものとしてあるということなんですよね。そういう意味では、UKにはすごく引き裂かれたところがある。新しいものを取り入れて、折衷的にミックスしていけばいいというオープンなところがありつつも、その一方で古きものに対する愛着もあるんです」

ジョー・アーモン・ジョーンズの『Starting Today』収録曲“Starting Today”

 

UKらしい折衷音楽としてのユナイティング・オブ・オポジッツ

――なるほど。では、ユナイティング・オブ・オポジッツのアルバム『Ancient Lights』についてはどうでしょう?

小川「野田さんが言ったような、古きものと新しいものとの折衷という点では、ユナイティング・オブ・オポジッツは、その最たるものだと思います。このアルバムには、60年代から活動しているクレム・アルフォード(シタール)が参加しているんです。彼はインド音楽に通じている人で、60年代のようなサイケデリックな音楽と現代的なものをうまく、UKらしい折衷のしかたで融合させているのが、この作品ですね。

あと、サラシー・コルワルの『Day To Day』(2016年)というアルバムを思い出しました。彼はインド出身で、これはUKにやって来て作ったアルバムなんですけど、そこにシャバカ・ハッチングスも参加していたんですよね。だから、その流れも見えてくると思います」

野田「ティム・デラックスは、動きが早いよね。トレンドを読む力があるっていうか。でも、あまりにも早く〈南ロンドン〉っていうキーワードに飛びついたなって(笑)。例えば、シャバカのようにずっとそのシーンで頑張っていて、いま脚光を浴びている人とは違う」

小川「ただ、ティム・デラックスは前のアルバムの『The Radicle』(2014年)でも近いことをやっていて、それ以前からDJは辞めて、キーボード奏者にスイッチしています」

――そのようですね。

野田「ユナイティング・オブ・オポジッツは良いよね。アルバムを聴いているとカレーを食べたくなるんですよ(笑)。僕はロンドンに行くと必ずインド料理屋に行くんですけど、ロンドンって、エスニック料理というか、他の民族のレストランが多いでしょう。なかでもインド料理屋が多い。だから、UKの街ではシタールの音が日常的に鳴っているんですよね」

小川「自然にある音のひとつなんですよね」

野田「確実にロンドンのある場面を描写しているアーバン・ミュージックだよね」

――ユナイティング・オブ・オポジッツには、ロンドンの若手ミュージシャンも参加していますよね。

小川「エディ・ヒック(ドラムス)とアイドリス・ラーマン(クラリネット、サックス)が参加しています。エディ・ヒックは、ルビー・ラシュトンというグループや、アシュレイ・ヘンリー(ピアノ)のバンドで演奏するほか、サンズ・オブ・ケメットのニュー・アルバム(『Your Queen Is A Reptile』)にも参加しています。

バングラデシュ系のアイドリス・ラーマンは、イル・コンシダードや、トム・スキナー(ドラムス)と一緒にワイルドフラワーというバンドをやっていますね。アフリカ音楽とジャズをミックスした、いわゆるスピリチュアル・ジャズ系の音楽をやっているグループです」

ユナイティング・オブ・オポジッツの『Ancient Lights』収録曲“Mints”