Photo by Jordan Hemingway

ベルリンの先鋭的な電子音楽レーベル、PANから作品を発表するなど、その実験的な音楽性で注目されてきたイヴ・トゥモアことショーン・ボウイ。坂本龍一のリミックス・アルバム『ASYNC - REMODELS』への参加も話題となるなか、彼が名門・ワープと契約を交わしたというニュースは衝撃的だった。そんな奇才音楽家のワープ・デビュー作となる本作『Safe In The Hands Of Love』は去る9月に何の予告もなしに配信リリース。このたび国内盤が発売となる。

めったにインタヴューを受けず、その捉えどころのない音楽性と共に、多くの部分が謎に包まれているイヴ・トゥモア。一方で〈Pitchfork〉が現在のところ2018年の最高点となる9.1点を付けて絶賛するなど、音楽家として非常に高い評価を得ているのもまた事実だ。そこでMikikiでは彼の実像に迫るべく、imdkm、八木皓平、近藤真弥という3人の気鋭ライターに本作、そしてイヴ・トゥモアというアーティストについての分析を依頼。それぞれ〈リズム〉〈実験性〉〈アーティストとしての存在感〉という3つのテーマで筆を揮ってもらった。3つのテキストから彼の音楽に少しでも迫れることを願うばかりだ。 *Mikiki編集部

YVES TUMOR 『Safe In The Hands Of Love』 Warp/BEAT(2018)

 

imdkmが分析する〈リズム〉
ビートからノイズへと歪み、崩壊していく音楽的ドラマ

先ごろリリースされたイヴ・トゥモアの最新作『Safe In The Hands Of Love』は、彼の過去の作品と比較しても明確にビートを強調した作りになっている。2016年の前作『Serpent Music』においてもリズムの実験は際立っていた――ポリリズミックなビートの組み立てに耳を奪われる“Dajjal”で明らかなように。けれども、本作のビートはよりシンプルで、もっと言えばダンサブルだ。

『Serpent Music』は、硬質なエレクトロニック・ビートと環境音を交えたドローン的な音響を往還する間に弛緩したR&BやAORのループが挿入される、44分間に及ぶ特異な音楽体験を聴き手にもたらした。その前年の習作的な作品集『When Man Fails You』からは、ひとつのループを基調としてそれを変調させていくという彼の基本的なアプローチが伺えるが、『Serpent Music』も方法の点ではその延長線上にあるだろう。

そうしたアプローチに加えて本作には、例えばダブステップやトリップホップを想起させる力強いビートが現れる。“Honesty”のファットなベースラインとアタッキーなクラップは初期グライムのような不穏さを漂わせ、つづく“Noid”や“Licking An Orchid”の生々しいアンビエンスを湛えたドラムスは、90年代のオルタナティヴ・ロックを連想させる一方で、唸るような低域やアトモスフェリックなウワモノのマッチにトリップホップの香りも感じる。ストリングスを取り入れたドラマティックな構成で本作のクライマックスをなす“Recognizing The Enemy”は、そのあふれるエモーションがドラムスの響きにも現れているようだ。一方で、本作の最後にダメ押しのように無造作に挿入される80sポップスの断片は、折衷的なサウンドでエモーショナルなドラマを描いてきたこの作品の一貫性をほぐしてしまう、強烈な異物として作用している。

『Safe In The Hands Of Love』収録曲“Noid”

このように、グルーヴの把握が容易で、着実に高揚感をもたらすビートは、前作以上に存在感を増したヴォーカルとあいまって極めてポップに響く。それだけに、7拍子の“All The Love We Have Now”や、6拍子を基本としたつんのめったビートが展開する“Let The Lioness In You Flow Freely”の2曲で迎えるラストの、崩壊寸前のサウンドがもたらすカタルシスは大きい。特に“Let The Lioness In You Flow Freely”は、過剰にアタックを潰す処理を施したドラム・ループが拍節の感覚をぼやけさせ、ビートがノイズすれすれにまで還元されていく。

唯一、ハーシュ・ノイズに満ちたビートレスのドローンが展開する“Hope In Suffering(Escaping Oblivion & Overcoming Powerlessness)”は、以前トゥモアが重要な影響源として言及したスロッビング・グリッスルを彷彿とさせる。思えば彼らこそ、インダストリアルなノイズとリズム・マシーンの強力なビートの間の緊張関係のなかに表現の核を見出したバンドだと言っていいだろう。より身体的でポップなサウンドに舵を切ると共に、本作は彼が明かしたルーツのひとつへと通じるものなのかもしれない。