インダストリアル・ミュージックの始祖であり、音楽シーンのみならずその後のカルチャーやアートに多大な影響を与え続けている伝説のバンド、スロッビング・グリッスル。代表作『20 Jazz Funk Greats』を発表後の81年と、ジェネシス・P・オリッジの離脱やヒプノシスのメンバーでもあったピーター・クリストファーソンの訃報を受けた2010年と2度の解散をした後も、ピーター以外の3人=X-TGとして活動していた。

そのスロッビング・グリッスルが、デビュー40周年を越えた2017年、ミュートとの再契約が決定。その全作品がリイシューされることになった。その第1弾として先日11月3日に77年のファースト・アルバム『The Second Annual Report』、Pitchforkで満点を獲得した前述のサード・アルバム『20 Jazz Funk Greats』(79年)、2004年発表のベスト・アルバム『The Taste Of TG: A Beginner’s Guide To The Music Of Throbbing Gristle』の3作がリイシュー。いま改めてその異形のサウンドに耳を傾けるタイミングとなったと言えるだろう。

今回は、カメラマン/音楽ライターの久保憲司がコラムを執筆。スロッビング・グリッスルの軌跡を辿りつつ、彼らが当時も今も特別な理由をエピソードたっぷりに綴ってもらった。 *Mikiki編集部

THROBBING GRISTLE 『The Second Annual Report』 MUTE/Industrial/Traffic(1977)

THROBBING GRISTLE 『20 Jazz Funk Greats』 MUTE/Industrial/Traffic(1979)

THROBBING GRISTLE 『The Taste Of TG: A Beginner’s Guide To The Music Of Throbbing Gristle』 MUTE/Industrial/Traffic(2004)

 

77年、イギリス中の若者を熱狂させたパンクと同じように、突然注目された音楽があった。それがノイズ、インダストリアル・ミュージックと呼ばれる音楽だった。そして、その発端がスロッビング・グリッスルだった。

昨今アイドルたちがノイズをやったり、シンセサイザー少女がモジュラー・シンセをグィグィ動かして恍惚な笑みを浮かべるその原点がスロッピング・グリッスルなのだ。そういえば、メンバーのコージー・ファニ・トゥッティは元祖シンセ美女ですね。違いました。正確には2番目で、最初に登場した電気美女はデリア・ダービシャーです。BBCのTV番組「ドクター・フー」のテーマ・ソングを電子音で演奏したデリアはコージーと同じようにシンセだけではなくテープ・コラージュなんかもこなすノイズ美女でもありました。

※63年からイギリスのBBCで放映されている世界最長のSFドラマ・シリーズ

デリア・ダービシャーによるTVドラマ「ドクター・フー」のテーマ・ソング

スロッビング・グリッスルがなぜ凄かったか? それまではノイズと呼ばれるような音楽はコンクリート・ミュージック(今はミュージック・コンクレートと呼ばれてますね)や現代音楽と呼ばれ、インテリが通ぶって聴いていたものでした。でも彼らはそれをポップ・ミュージックの文脈でやった。それがカッコ良かったのです。もちろん彼ら以前からコンクリート・ミュージックをポップの世界でやろうとしていた人たちはいた。その代表選手がビートルズです。実験的な音楽をリリースするレーベル、ザップル・レコードを立ち上げたりしていましたね。〈普通〉の音楽はアップル・レコードからリリースし、極端な音楽はアップルにZをつけたザップル・レコードでリリースしたのです。ビートルズって最高にシャレているでしょう?

でも、ジョージ・ハリスンの実験的なアルバム『電子音楽の世界(Electronic Sound)』(69年)なんかを聴いても、どうも満足しなかったんですよね。僕が同作を聴いたのはリリースされてから5、6年後だったかと思いますが、当時は〈なんじゃこれ〉と思ってました。〈電子音楽の世界〉は今聴くとスロッビング・グリッスルです。3か月分のお小遣いを貯めて買った〈電子音楽の世界〉を〈なんでこんなレコードを買ってしまったんだろう〉と泣きながら聴いていた頃からたった2年しか経っていないのに、スロッビング・グリッスルの音楽に僕は興奮したのです。それはパンクを通過したノイズ、現代音楽だったからかもしれません。スロッビング・グリッスルが受けた一番の理由はこれでしょう。

ジョージ・ハリスンの69年作『Electronic Sound』収録曲“Under The Mersey Wall”

ちなみに、僕は残念ながらスロッビング・グリッスルのライヴは観たことがないのですが、観た人に聞くと、客が異常に入っていてモッシュ状態だったと言います。しかも後ろの方にはポップ・グループのマーク・スチュアート、ジョイ・ディヴィジョンのイアン・カーティス、ストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルたちが腕を組んで観ていたと。今のノイズ・グループからは考えられないことですよね。でも当時スロッビング・グリッスルはそれくらい超重要バンドと思われていたのです。今YouTubeでその時代のライヴを観てもそこまで盛り上がっていないような気がしますが、当時僕は観た人の話を聞いて興奮したものです。

スロッビング・グリッスルの81年のライヴ映像

そういう彼らの活動に触発されて、どんどんアーティストが過激になっていったのが80年代という時代でした。ドイツのアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンは、ライヴにドリルを持ち込んでステージに穴を開けながら音を作っていました。当時ロンドンの現代美術館・ICAでのライヴに行って、お客さんがいっぱいで僕は中に入れず外のバーで酒を呑んでいたんですが、ライヴが始まった途端お客さんが一斉に出てきたので、〈どうしたん?〉と聞くと、〈ドリルでステージをガーとやったらステージが壊れて、ライヴ中止や〉とのことでした。日本でもハナタラシが会場にユンボを持ち込んでライヴ​をしたりしていましたね

すべてスロッビング・グリッスルが悪いのです。とにかくとんでもないことになっていたのです。