【Click here for English translation】

 

「GLOCAL BEATS」(共著)「大韓ロック探訪記」(編集)「ニッポン大音頭時代」(著)などの音楽書に携わり、文化放送のラジオ番組「MAU LISTEN TO THE EARTH」でパーソナリティーとしてアジア情報を発信するなど、世界の音楽とカルチャーをディープに掘り下げてきたライター/編集者/DJの大石始が、パワフルでオリジナルな活況を呈するアジア各地のローカル・シーンの現在進行形に迫る連載「REAL Asian Music Report」。第2回のテーマは台湾インディー。日本でも注目を集めるシーンの現状を、当地でライヴハウスを構えて(!)見守っている〈台北月見ル君想フ〉の店主にして、バンド〈泰山に遊ぶ〉のリーダーでもある寺尾ブッタ氏に語ってもらった。 *Mikiki編集部

 

 

2015年11月、シンガー・ソングライターの青葉市子が初のアジア・ツアーを行い、大きな成功を収めた。彼女が回ったのは台北(台湾)、香港、クアラルンプール(マレーシア)、シンガポール、バンコク(タイ)の5都市。その成功を支えたのは、各都市で活動するインディー系アーティストやオーガナイザーであり、企画から制作、アテンドまでをこなした本稿の主役、寺尾ブッタさんだった。

寺尾さんはまさに、アジア・インディー・シーンのキーパーソンのひとりと言える。もともとは東京・青山のライヴハウス〈月見ル君想フ〉のスタッフだったが、同店の店長に就任後、もともと強い関心のあったアジア各国のアーティストをブッキング。2013年には親会社から〈月見ル君想フ〉を独立させる形で経営者に就任し、2014年12月には台湾の台北にて〈月見ル君想フ 台北店〉を開店した。

1か月の2/3は台北にいるという寺尾さんは、台湾と東京を慌ただしく行き来しながら、新しいアジア・インディー・シーンの形を模索している。そんな彼に台湾インディー・シーンの最新動向や先日の青葉市子アジア・ツアーのことなど、幅広くお話を伺った。

寺尾ブッタ

 

――2014年12月に〈月見ル君想フ〉の台北店がオープンしたわけですが、そもそもどういう経緯で台湾に支店を出すことになったんですか。

「東京の〈月見ル君想フ〉で台湾のバンドを呼ぶなかで、徐々に台湾にどっぷりになっちゃって。台北にも足繁く通うようになって、2013年の10月には初めて台北で〈月見ル君想フ〉主催のイヴェントをやりました。そのとき出演したのは、初の台湾ライヴとなるクラムボンと、現地のガールズ&ロボッツステイ・クールという3バンドで、会場は台北の〈WALL〉でした。海外公演はそのとき初めてやったんですけど、可能性を感じる一方で反省点もあって。まずはやりたいことをやれる場所の必要性を感じましたし、台北でそういう場所があれば、東京と2か所で何かができるんじゃないかと思ったんですね」

――日本のライヴハウスが台北に支店を作るというケースは前例があるんですか?

「いや、ないと思います。だから現地の関係者にとってはちょっとした衝撃があったと思うんですよ。〈こいつら、何をするつもりなんだ?〉っていう。ただ、スタンディングで150人、座りで100人いかないぐらいの規模のライヴハウスで、なおかつアコースティック系が中心なので、それほど派手にオープンしたつもりはないんですけどね」

――オープンまでにはいろいろな苦労があったと思うんですが。

「細かいことですけど、内装にしても水道にしても業者との意思疎通が大変でしたね。日本と全然違うんですよ。要はマイペースで(笑)。それぞれの業者が好きなようにイジってるから、元がどんな場所だったのか把握できない。お店をやってる他の日本人の方に訊いても同じことを言いますね。日本から業者を連れていったほうが結果的に安くて早いんじゃないかという話もあるぐらいで」

――お店はどういうエリアにあるんですか?

「わかりやすく言うと、台北駅近くのビジネス街と、台湾大学とか師範大学がある学生街の間ぐらい。永康街っていう賑やかな通りがあって、そこから一本外れた通りにあるんです。日本統治時代の古い日本家屋が結構残っているエリアで、リノヴェーションしてカフェになってるところもありますね。出店するにあたっていろんなエリアを見たんですけど、永康街周辺は大学も近いので、ライヴハウスも結構あって。環境的にもいいんですよ」

〈月見ル君想フ〉台北店の外観

 

――お客さんは学生が多いんですか?

「イヴェントによってさまざまですね。ビルの1階と地下を借りてまして、1階をレストラン、地下をライヴ・スペースにしているんですけど、通りから一歩奥まったところにあるので、ちょっと上の年齢層の方もいらっしゃいますね。日本文化や音楽に関心を持ってる若い方も多いですし」

――イヴェントは毎日やってるんですか?

「いまのところ週末だけですね。台北って平日にフラっとライヴを観に行く文化があまりないんですよ。出演バンドもさまざまで、日本のアーティストも多いんです。最近だったら青葉市子さん、Alfred Beach Sandal、シタールのヨシダダイキチさんや、マーレーズが台北のSKARAOKEと一緒にやったり。ウチの店はあまり大きな音を出せないので、他のライヴハウスでやったYogee New Wavesnever young beachの台湾公演のアフター・パーティーをアコースティックでやったりしました」

Yogee New Wavesの〈月見ル君想フ〉台北店でのパフォーマンス映像

 

――台北のライヴハウス界隈の状況はどうですか?

透明雑誌スキップ・スキップ・ベン・ベンがガッと出てきた5、6年前の台北は、一種のバンド・ブームの時期だったんですね。その頃は日本でも〈台湾がおもしろいぞ〉っていう噂が広がってましたけど、その最中にいたバンドのメンバーもだいたい30歳を過ぎて、多少ブームも沈静化していて。あと、透明雑誌やスキップ・スキップ・ベン・ベンの次の世代の盛り上がりがなかなか出てこないんですよ。台湾だけの話じゃないと思いますけど、インディーだとなかなか食べていけないし、一方では親から〈就職しろ〉なんて言われるし、30歳を過ぎても音楽活動を続けているインディーのミュージシャンって台湾では本当に少ないんですよ。40代のインディー・バンドってほとんどいないぐらい」

透明雜誌の2012年のEP『透明雜誌FOREVER』収録曲“透明雜誌FOREVER”

 

スキップ・スキップ・ベン・ベンとホット&コールドのスプリットEP『Hot & Cold / skip skip ben ben Split』収録曲、スキップ・スキップ・ベン・ベン“Illusion Of Love”

 

――5、6年前に比べて、インディー・バンドが活動できるライヴハウスも減ってきてる?

「やっぱり〈地下社會〉というインディー・シーンのシンボルみたいなライヴハウスが2013年になくなっちゃったのが大きいと思いますね。以前からお店の前に人が溜まっていたこともあって、結構クレームも多かったそうなんですよ。それで消防法の問題を突っ込まれて閉店しちゃったという。ただ、インディーのミュージシャンにとっては本当に大切な場所で、いまはメジャーになったバンドも地下社會出身の人たちが多いんです。(マレーシアの)クアラルンプールに〈Livefact〉というインディー・バンドの溜まり場みたいなライヴハウスが最近出来ましたけど、オーナーは〈地下社會みたいな場所を作りたくてLivefactを始めた〉と言ってましたね」

――それはいい話ですね。

「いい話ですよね。地下社會はマレーシアのインディー関係者にインパクトを与えるぐらいの場所だったということですよね」

〈地下社會Forever〉と題されたドキュメント動画。内装の雰囲気や多くのオーディエンスに愛された様子が確認できる

 

――若手のバンドはどうですか?

「2015年にめちゃくちゃブレイクした台北芸大の学生バンドがいるんですよ。草東没有派對(ツァオトンメイヨパイトゥイ)っていう20代前半のバンドで、バンド名は〈ツァオトンにはパーティーがない(No Party For Cao Dong)〉という意味。600人規模の〈WALL〉というライヴハウスをパンパンにできるぐらいの人気を集めていて、それって台北のインディー・シーンではすごいことなんです」

草東沒有派對の2015年のパフォーマンス映像

 

――他に寺尾さんがマークしているバンドは?

「草東没有派對よりも年上の30代の世代では、フォレスツという3ピースのバンドがおもしろいですね」

フォレスツ

 

「もともと台北のインディー・シーンでは重要なバンドなんですけど、彼らを中心とするシーンができつつあるんです。フォレストはノイズ~音響系のバンドで、台北インディー・シーンのなかでも先鋭的な音を好むリスナーはみんなフォレスツのことを気に掛けてますね。最近、フォレスツがプロデュースした『noWhere』というフリー・ダウンロードのコンピレーションが出たんですけど、台湾のインディー・バンドが15組ぐらい入っていて、それを聴くと台湾インディーのアンダーグラウンドなバンドはだいたいチェックできます」

2015年のコンピ『noWhere』。スキップ・スキップ・ベン・ベンによるナンシー・シナトラのカヴァーや〈Applex Twin〉なるユニットの曲などを収録

 

フォレスツの2015年作『Dead Species』

 

――まさにいまの台湾インディー・シーンがわかるわけですね。

「そうですね。フォレスツのうちの2人はサンセット・ローラーコースターというバンドもやっていて、そっちもサイケ~ジャム系の要素が入っていて、めちゃくちゃいいんですよ。2年ぐらい活動を休止していたんですけど、今年に入ってからまた活動するようになって」

サンセット・ローラーコースターの2011年のライヴ映像。同年の〈サマソニ〉にも出演している

 

サンセット・ローラーコースターの2011年作『Bossa Nova』

 

――ところで、日本のバンドも台北で頻繁にライヴをやっていますけど、現地のインディー・シーンから一番支持されている日本のアーティストって誰なんですか?

「やっぱり向井(秀徳)さんに憧れてるミュージシャンは多いですね。ナンバーガールの頃から台湾では人気が高いですし、いま30代のインディー・ミュージシャンのなかには〈ナンバーガールが青春〉っていう人も多いと思う」

――透明雑誌なんかモロにそうですもんね。

「そうですね。ナンバーガールの時代から日本の音楽を専門的に紹介するショップがあったし、みんなそういうお店でCDを手に入れていたんでしょうね。あと、椎名林檎の人気はすごいです。台北だと、ちょっとヒリッとしたところがあって叙情的なサウンドがウケるのかもしれない。あんまり〈ハッピーにいこうぜ〉みたいなものは好まれないというか。台北ではポスト・ロックとかシューゲイザーが好まれて、台中とか中部ではメタル、原住民文化に近い南にいくとレゲエが人気という」

――地域によって支持される音楽が違うというわけですね。そもそも寺尾さんが中華圏の文化に関心を持つようになったきっかけは何だったんですか?

「もともとバックパッカーをやっていたので、アジアの文化に関心があったんですね。大学生の頃、北京大学に1か月間語学留学するっていうプログラムがあって、申し込んでみたんです。実際に行ってみたらカルチャー・ショックで……それが2001年頃の話です」

――何がカルチャー・ショックだったんですか?

「インドもカルチャー・ショックだったんですけど、文化圏も違うし、自分とは違うものだということで腑に落ちるものがあった。でも、中国は自分と共通するものが多いのに、まったく違うものもたくさんある。パラレル・ワールドかと思いました。あと、驚くほどにエネルギッシュだったんですよ。街がエネルギーでパンパンに膨れ上がってるという印象があった。学生時代にひとりで台湾に行ったこともあって、そのときは台湾を一周したんですよ。でも、北京の印象があまりに強烈すぎてまったく覚えてない(笑)」

――それが台湾で自分のお店をオープンするまでハマったのはなぜ?

「やっぱり台湾にインディー・シーンが存在するっていうことを知ったことが大きいですよね。しかも日本に近いインディー・シーンがあったという。中国は刺激的なんですけど、シーンというものが見えなかったんですよ。〈台北だったらいろいろできるかもしれない〉と興味を持つようになったんです」

――寺尾さんは〈泰山に遊ぶ〉という中華ダブのバンドもやっていらっしゃいますよね。結成はいつ?

「2004年頃からですかね。中華的要素とレゲエ/ダブを組み合わせて何かできないかなと思って始めたんです。台湾では何度もライヴをやったことがあって、中国でもやりました。台湾は最初からすごくやりやすかったんですよ」

――中国での反応はいかがでした?

「バカウケでしたね。ただ、やらせてもらったのが上海の日本文化紹介イヴェントだったので、親日的な方が多かったとは思いますけど。セカンド・ハンド・ローズっていう中国文化を採り入れた北京の大御所バンドがいて、いつか彼らと会えたらと思っています。やっぱり中国でもっとやっていきたいですね」

泰山に遊ぶの2010年作『上海旅遊』収録曲“リニア.万博.FES”

 

――先日、青葉市子さんのアジア・ツアーを企画されましたよね。どのような流れでこのツアーは企画されたんでしょうか。

「青葉さんは過去2回台北でライヴをやってるんですね。最初は透明雑誌でヴォーカルをやってるホン(・シェンハオ)くんが青葉さんを呼びたいということで、アテンドや契約関係で手伝ったんです。2回目は台北の〈月見ル〉で青葉さんのワンマンを企画したんですけど、お客さんも結構入って、反応も良かったんですよ。言語の問題もあって歌モノの海外公演ってなかなか難しくて、インストのほうが全然届きやすいんですけど、青葉さんは言語を越えたところで何かを伝えようという表現をされているので、日本語を理解しない台北の人たちからもいい反応があったんです。これはひょっとしたらアジアの他の国でも行けるんじゃないか?という手応えを感じていたし」

――各都市での反応はいかがでした?

「流石でしたね。しっかり伝わってましたよ。それぞれのオーガイザーの方々ががんばってくれたおかげで、全公演ほぼ大入り。終演後の反応も良かったですし、物販の動きも良かったです。ただ、青葉さんの場合はちょっと特殊だと思いますね。日本のシンガー・ソングライターで言語を越えてあそこまで聴き手を引き込める人ってなかなかいないと思うんですよ。もちろん彼女に続いて日本のシンガー・ソングライターがアジア各都市を廻れる流れを作れたらとは思いますけど、次に誰が行くべきなのかと言われたら、ちょっと悩んじゃいますね。やっぱり日本とは状況が違いますから、日本人だったら誰でもできるというわけじゃないですし」

タイ・バンコクで実現した、青葉市子とウィスット・ポンニミット(漫画家)のデュエット映像

 

シンガポールで実現した、青葉市子とアスピディストラフライの共演ライヴ映像

 

――今回のツアーで一番大変なことは何でした?

「やっぱり経費の問題はありますよね。日本と比べるとシンガポール以外はどこも物価が安いので、入場料も日本みたいには取れない。実際問題として、ギャランティーだけだとなかなか厳しい面はあるんですね。そこで物販が動いてなんとか補填できるという」

――ただ、向こうの物価を考えたらCDだって決して安くないですよね。

「そうなんですよ。高いことを承知でCDを買いたくなるぐらい青葉さんのライヴが良かったということでもありますよね。あと、東アジアのインディー・シーンにおいては台湾のシーンって多少影響力があって、台湾で話題になると他の都市に情報が伝わっていきやすいというのもあるんです。青葉さんの場合は過去2回やった台湾でのライヴの評価が高かったので、それが中国語になって、各都市の中華系の人たちに広まっていたんですね。実際、今回もバンコク以外はすべて中華系のオーガナイザーで、契約書も中国語でした」

――なるほど。アジア・インディー・シーンのなかにも中華系ネットワークが存在するわけですね。

「そうですね。そのなかでも台湾はバンドも多いですし、インディー・シーンもいち早く成長していたので、アジアのなかでは昔から影響力があるんですね。マレーシアでライヴをやってる台湾のバンドも結構いますし、中国のシーンにも影響力がある。台湾で売れれば、他の国でもある程度の売れ行きが保証されるという」

――そういう意味でも〈月見ル君思フ〉台北店のオープンはすごく意味のあることですよね。

「そうなんですよね。中華圏のマーケットに日本人アーティストの魅力を伝えることができたらと」

――あと、台北に遊びに行く日本人観光客の方もぜひ〈月見ル君思フ〉台北店へ足を運んでいただきたいですね(笑)。

「はい、ぜひお願いします(笑)。いま物販コーナーを広げていて、日本と台湾のインディー・アーティストのCDも扱ってるんですよ。そういう形でも情報発信していけたらと思っています」
 



今回の記事で紹介したフォレスツとサンセット・ローラーコースターが来日決定!
なんとOGRE YOU ASSHOLEとの日台共演!

CITY JIVE in TOKYO
日時/2016年2月19日(金)
会場/青山・月見ル君想フ
出演:OGRE YOU ASSHOLE、フォレスツ、サンセット・ローラーコースター
開場:開演/18:30:19:00
料金/前売り3,000円、当日3,500円(共に1D別)
http://www.moonromantic.com/?p=28374
 



台北月見ル君想フ

住所/台北市大安區潮州街102號
営業時間/
ランチ:11:30~15:00(14:30 L.O)
ディナー:18:00~23:00(22:30 L.O)
http://www.moonromantic.tw/