MUSIC FROM THE MARSが実に9年ぶりとなる新作『After Midnight』を完成させた。オルタナ/ハードコア・パンクからエモ/ポスト・ロックへの転換期にあたる90年代後半から活動を開始し、プログレやジャズなどを横断する複雑なアンサンブルが主にポスト・ロック文脈で評価されてきたバンドだが、当時のインスト・ブームのなかにあって、中心人物の藤井友信(ヴォーカル/ギター)はあくまで歌を重視して、異彩を放つバンドでもあった。
2007年発表のミニ・アルバム『Living in the ZOO』以降、度重なるメンバー・チェンジもあり、リリースからは遠ざかっていたが、現在はサックスとフレンチ・ホルンを含めた6人編成を確立。AxSxEをエンジニアに迎えてキティ伊豆スタジオで録音を行い、幾度も調整を重ねたマスタリング作業を経て、『After Midnight』を完成させた。本作の特徴は“Motion”や“RAINBOW”のような隙間を活かしたミッドテンポのナンバーで、90年代のヒップホップや、その影響から発展した2010年代のジャズともリンクする作品になっている。ceroや吉田ヨウヘイgroup、Yasei Collectiveあたりのリスナーにも間違いなく刺さるはずだ。
そして、『After Midnight』が何より素晴らしいのは、そのタイトルが示す通り、朝焼けを迎えたときの多幸感を聴き手に感じさせるということ。リリースまでの9年の間に、おそらく大小さまざまな悲しみも経験してきたはず。しかし、そこを通過して完成したアルバムには、ささやかでも確かな幸せを噛み締めるような、なんとも優しいムードが漂っている。タイトル曲から“K.I.K.O”へと続くラスト2曲の流れは特に絶品だ。また、藤井の顔を全面に配したアルバム・ジャケットについて、本人は「宇多田ヒカルみたいでしょ?」と笑っていたが、彼女の作品が描き出す人生の光と影に通じる雰囲気は、今回の作品からも確かに感じられる。
今回はアルバムのリリースに伴って、藤井と□□□の三浦康嗣との対談を企画。2人はすでに10年以上の付き合いになる〈盟友〉と呼ぶべき関係である。バンドにこだわり、MUSIC FROM THE MARSを転がし続ける藤井、そして元来持っていた作家志向を開花させ、近年はthe band apartの荒井岳史のソロ・アルバム『プリテンダー』をプロデュースしたり、森山未來のパフォーマンスの音楽を担当するなど多方面で活躍する三浦。活動の形態はそれぞれでも、2人がシェアする作り手としての感覚は、いまも昔もなんら変わりがない。『After Midnight』が提示する人生観や幸せの形の背景が、よくわかる対談になったように思う。
常におもしろい音楽を作りたいと思ってるから青写真はない
――リリースに関しては9年のブランクがあったわけですが、その期間はバンドにとってどんな時間だったのでしょうか?
藤井友信(MUSIC FROM THE MARS)「ずっと出したいとは思ってたんですけど、この9年の間に結構メンバーが変わっていて、オリジナル・メンバーが辞めてからは一枚も出してない。実はその間に一度レコーディングもしていて、今回と同じスタジオを使ったんですけど、それが全然おもしろくなかった。当時はバンドを継続させたいという想いがあったから、リリースしていかないと忘れられちゃうというのもあって……」
三浦康嗣(□□□)「あったの?」
藤井「一応、あったね」
三浦「もうないでしょ?」
藤井「もうないね。そのときこんな状態で焦ってレコーディングしても何も良いことはないなと、すごく反省したんです。で、何が自分にとっていちばんおもしろいのかをもう一度考えたら、やっぱりヨッシー(吉村佑司※、ドラムス)とスタジオでああだこうだ言いながら曲を作るのがいちばん楽しいなと思ったんです。俺が作ってきたのと真逆のことを彼がやったりするのがおもしろかったし、マーズの曲を他の人とやっても、みんな〈これはヨッシーのドラムだよね〉って言うの」
※結成時からのオリジナル・メンバーで、2010年に一度脱退するも、2013年に復帰
三浦「曲の構造自体にプレイが入り込んでいるんだろうね」
藤井「そうそう。それで当時のベースにも〈やっぱりヨッシーさんしかいないですよ〉と言われて、ヨッシーにお願いして戻ってきてもらい、それからは自分にとってのおもしろい曲を、この世の中にないものを作ろうと思い直したんです。その後に結婚をして、子供も生まれたんだけど、その間も常にバンドのことは考えていました。あとはケイタ(ケイタイモ)くんが入ったのも大きい。ケイタくんも音楽的なことをガツガツ言う人で、やっぱりそういう人とやるほうがおもしろいですよね」
――メンバーが固まって、実際にアルバムを制作するにあたっては、何か青写真はあったのでしょうか?
藤井「青写真はいつもないですね。常におもしろい音楽を作りたいと思ってるから、ギター持ってリフを作ったり、ちょっと変わった押さえ方をしてみて、これから曲が始まったら良いなとか、そういうことを考えたりしている感じ。それをスタジオに持っていって、考えたリフを弾くと、ワーッとみんなが群がってきて、それで盛り上がったら〈これは良い曲になるな〉と」
――以前は好きなバンドをモチーフにして作ることもありましたか?
藤井「いや、昔からとにかく人と違うことがしたいと思ってたから、好きなバンドを聴いても、〈これとは違うことをしないと〉と思うタイプで。とにかく人と同じことをするのが嫌いなんです。まあ、インスピレーションをもらえるものと言うなら、ジャズがいちばんかな。決まり事が少ないから」
三浦「大体のジャズはベースが通奏低音としてあって、ドラムがずっと歌っているじゃないですか。ジャズの曲から1小節を切り取ってループさせるとか、マーズはそういうことをやってるんじゃない?」
藤井「昔、PULLという変拍子ハードコアみたいなバンドを組んでいたんだけど、そのバンドがまさにそれだった。リキッド・リキッドがひとつのネタをずっと回すみたいに、PULLはメタルの格好良いリフをずっと繰り返して、そこにシャウトを乗せるという感じ。で、それと並行してマーズはもう少しオルタナ寄りでやっていたんだけど、PULLが解散したことで、マーズでも変拍子がやりたくなった。しかもそこに真面目な歌が乗るというね(笑)。洋楽っぽいメロディーじゃなくて、ユーミンとかそういう……」
三浦「歌謡だよね。吐き捨てる感じじゃなくて、ちゃんと何かを語って、日本人の情感に訴える、みたいな」
藤井「そう。その頃に作った“slightly”をいまでもやっているけど、あの頃のように、ただ自分がおもしろいと思ったことをやるだけという姿勢にまた戻ったと言っていいかもしれない。で、じゃあ今回は何が違うかというと、歌詞を真面目に考えた。アンサンブルに混ざったときの言葉の響きについては、これまでは自然にやっていたけど、今回は改めてそこを考えて、そのうえで自分が普段使っている言葉でちゃんと書こうと思った。なので、歌謡曲の歌詞をいろいろ読んでみたり、松本隆や阿久悠を良いなと思ったり」
――なるほど。そのうえで今作の歌詞はどんなことがテーマになっているのでしょう?
藤井「今回の歌詞は、子育てとか生活から出てきたものが多くて、“After Midnight”は引越しをしたときの曲なんだよね。より歌謡曲的な気持ち良さを求めたというのはあって、歌謡曲は大したことのない歌詞でも、曲のパワーがすごい。〈あなたが好き〉と歌っていても、その言葉より楽曲自体にエネルギーがある。うちらってさ、裸のものが好きじゃない? 斜に構えるより、開き直りというか、そっちのほうが強いと思っている。阿久悠もダサい言葉を使っているけどダサくないというか、本質的な感じがして良いんだよね。飯も酒も同じで美味いほうがいいし、僕ら2人はそのためだったら借金してもいいと思ってる。食べ物でケチるのがいちばん嫌なんだよね」
三浦「音楽で食ってようが、他の仕事をしながら音楽をやってようが、結局貧乏臭いのがダメで、そういう意味じゃ2人とも貴族っぽいと思う。自分で言うことじゃないけどね(笑)。例えば、音楽シーンの流行をキャッチするとか、それ自体は良いも悪いもないし、どっちでもいいんだけど、でも常にそこと照らし合わせて、〈じゃあ、自分はここをやろう〉みたいなのは、ちょっと貧乏くさいというか。そういうのは気にしてないでしょ?」
藤井「うん、気にしてない。音楽に関しては絶対曲げられない部分があるし、マーズに関しては、自分のなかで最上級の表現じゃないとメンバーみんなに聴かせられない。そうじゃないものを持っていってもメンバーの反応は薄いしね。雰囲気でやろうとしても、すぐにバレちゃうから」
三浦「そういうことをやってると、いつの間にか周囲の人間もフェイドアウトしてる」
藤井「そう、だからまずはメンバーを驚かせるようなものが出来ないと、アルバムを発表することなんてできない。その点では、もう一回自分のテンションを上げたし、本質的なものしかやりたくないなと思った」
今回はとことん納得いくまでやろうと決意した
――いまのメンバーになって、最初に手応えを感じた曲というとどれですか?
藤井「俺にはその自覚がないんだけど、みんなは“Motion”と言うね。俺はどうしても7~8分作りたくなっちゃうんだけど、この曲は2分半しかなくて」
三浦「長くないと、表現しきれてる気がしないんでしょ?」
藤井「そうそう。そういう部分も好きなんだけど、でも自分がこれまでやったことがなかったことに対してみんなが楽しく演奏してくれたし、あと2分半だからいっぱい練習できるのも良い(笑)」
――さっき〈音楽シーンの流行は気にしない〉とおっしゃっていましたけど、“Motion”は新たなビート感を持った現代ジャズと並べて聴くこともできると思いました。そういった意識はありましたか?
藤井「むしろこの曲は僕のなかではオルタナ回帰ですね。ニルヴァーナやスマッシング・パンプキンズ、サウンドガーデンとか……あ、でもこのリフで攻める感じはヘルメットかな。いわゆるオルタナのなかではヘルメットがいちばん好きなんで、それはちょっと意識したかな」
――今回はレコーディングをキティ伊豆スタジオで、マスタリングをUKで行ったそうですね。
藤井「キティ伊豆スタジオにはヴィンテージのNEVEのコンソールがあって、録ってみたらすごく分厚い音で良いなって思ったんだけど、家の再生機器で聴くとしょぼく感じてしまって。それで、マスタリングをいろんなところで試したいと思ったんですけど、じゃあ国内外で探してみようと」
――結果的には、20社以上のサンプルを取り寄せたそうで。
藤井「インターネットで検索してみると、レス・ポールの息子のジーン・ポールが運営しているスタジオが出てきて、グラミー賞を20何個獲得と書いてあるようなところなのに、〈FREE SAMPLE〉とあったんですよ。で、“Motion”を送ってみたら、返ってきたのがやっぱり良かった。〈もうちょっとロック寄りにしてほしい〉と言うと、それもちゃんと直して返してくれて、〈このやり取りいつまで続くの?〉と訊いたら、〈納得いくまで〉と言うんです。外国人すげえなと思った」
三浦「外国人というか、そいつがすごいよね」
藤井「で、それに味を占めて、20社くらいに送ったら、結構どこもおもしろがってくれて。音的にパツパツの状態じゃなくて余裕のある状態で録っていたから、マスタリングのやり甲斐があったというのもあると思うんですよね。その一方で、今回は自分の親父にも音源を聴かせたんです。親父はTDKでエンジニアをしていたんですけど、マスタリングの話をしたら〈CDを作るならCDがどうやって作られているのかを理解しなきゃダメだ〉と、CDの作り方を細かくメールしてくれた。親父は長野にあるTDKの千曲川工場にいたことがあったんですけど、そこは山下達郎のCDもプレスしていて、本人がそこを確認しに来るらしいんです。CDを作るということは、それぐらい細かな作業だから丁寧にやれと言われたことが、自分に足りないことを言い当てられた気がして、ものすごくショックだった。その通りだし、俺に足りないのは丁寧さだなと。そこまででもう8年かかっていたし、今回はとことん納得いくまでやろうと決意した」
――最終的には、UKのピート・マウアーがマスタリングを担当していますね。
藤井「UKのストーノウェイというバンドの音がすごく良くて、CDに書いてあったピートのホームページを検索したんです。そうしたらU2やローリング・ストーンズと書いてあって、少し胡散臭いかなと思ったんだけど、いざサンプルを作ってもらったら、それがめちゃめちゃ良かった」
いまは〈マニアック〉で終わることでも、いつかそれが普通になるかもしれない
――そもそも藤井さんはどんな音を理想としていたのでしょうか?
藤井「俺の好きなサウンドは、アナログ・レコーディングで録られた音が理想で、モダンではないし、角が少しとれてて圧もないけど、アンサンブルが塊で来る感じ。マーズはいろんな楽器があるから、歌に重なっているのがスネアなのかサックスなのか、何の楽器なのかわかんない感じになるのが俺は好きなんです。話しは少し逸れるんだけど、ライヴハウスのサウンド・システムがデジタル卓が主流になると、昔の曲をがんばってやってみても、なんか違うんですよね」
――楽器の分離がはっきりしすぎてしまうと。
藤井「そう、前はガチャっとやるロックンロール的な発想だっだけど、そういう混ざる音の文化というか、そのおもしろさはもう出せないのかなと思ってたんです。なので分離してもカッコイイというのを意識して曲を作ったり。話をレコーディングに戻すと、伊豆スタジオで録って聴いた音が忘れられなくて、ピートさんにはそこをさらに突き詰めてもらいました。10回以上サンプルを作ってもらい、親父にも毎回聴かせて、〈もうちょっとここを上げたほうが〉とやってたら、最終的にピートさんが〈ミックス直してくれない?〉と言い出して」
三浦「それはそうなるよね(笑)」
藤井「で、AxSxEさんにその途中の音を聴かせたら、AxSxEさんも〈すげえ!〉となり、〈この人が言うなら直そうか〉と一回解体して、ミックスし直したのが今年の1月」
三浦「粘るね。でも、すごく良い話」
藤井「親父とこんなに会話したことはそれまでなかったんですよ。典型的な昭和のサラリーマンで、音楽の仕事しかやってきてないから、結局音楽でしか話ができなくて、十年ぶりくらいに会ったときも、最初に〈最近なに聴いてる?〉と訊いてくるような人。今回は、〈聴き手はさまざまですが、(作り手は)最大限良質な音楽と音源を提供すべく努力をする必要があると思います〉というメールをもらって、その通りだなって」
三浦「まあ、しょぼい再生装置で聴いてもいいんだけど、でもそれで聴いたような気になるなよという話は普通にあるよね」
藤井「あるある。ボトムに合わせんなって感じだよね。小さいスピーカーでも迫力が出るように音圧を上げるとか、そういうことは必要ないよね。日本人はホントに親切だから、エンド・ユーザーに合わせて〈それ必要?〉と思うことまで、1人でも困る人がいないようにと丁寧に梱包したり、説明書付けたりするけど……」
三浦「でも、そのわりにハンディキャップのある人のことはあんまり考えてないし、意味わかんないよね」
藤井「要は、金を落とす層に対してってことだよね」
三浦「そう、個人もメディアも音楽の話をしている体で、実は全部お金の話になっている」
藤井「俺がMikikiを良いなと思ってるのは、音楽の話をしてるからなんだよね、吉田ヨウヘイgroupの吉田と西田(修大)とネルス・クラインの対談で、ピックの持ち方とかの話をしてて、〈そんなの誰もわかんないじゃん〉みたいな。そういうのが良いなと思った」
三浦「いまは一部の音楽好きにしかわからないことでも、10年後はみんながそれを前提に話をしているかもしれないよね。それなのに〈まだ多くの人は知らないから〉という観点でそこをカットしていくと何もなくなっちゃって、いっそうみんなが音楽の話に興味がなくなっていくし、それだと誰が取材しても同じことになるから、ライターの人もミュージシャンもみんな自分の首を絞めるだけでしょ? いまは〈マニアックな話だな〉で終わることでも、そういうものが増えていけば、いつかそれが普通になるかもしれないのにね」
藤井「俺、惑というレーベルを立ち上げて、今回のアルバムが第1弾リリースになるんだけど、40歳のことを〈不惑〉と言うじゃん。俺はいま38歳で、親父が同じ38のときに何をしていたかというと、NYから帰ってきて、そのあと長野に行ってたんだよね。でも、いざ自分がその歳になるとまったく不惑じゃなくて、親父も惑ってばっかりだったんだなと思った。昔は40歳になると〈不惑〉だと思われていたけど、実際はその年齢になっても、まだまだ惑うことがいっぱいある。なのに〈不惑〉と言っちゃうのはすごくつまんないなと。この世の中はわからないことだらけだし、でもそれでいいじゃん。惑は、それを楽しんでいこうというアンチ不惑の表明なの。俺、downyやfresh!の秋山(タカヒコ)さんがすごく好きで、彼は人一倍努力してても、いつも正解をあえて言わないで、惑わそうとしてくるのね。康嗣くんもさ、〈ミスター惑い〉じゃん?」
三浦「完全に惑ってるよー」
物事をやるにはそれなりの時間が必要だから、思い返すと当然の年数だったな
――近年の□□□はメンバーそれぞれの活動が多くて、前作『JAPANESE COUPLE』のリリースからは3年経っていますが、現在はどういうモードにあると言えますか?
三浦「avex traxから離れたので、作品を作る必要性がないんです。僕は前から〈作家がやりたくてグループをやっています〉と言ってきたので、いまが楽しくてしょうがない。〈□□□が3年出してない〉というのは、いまの音楽シーンのなかで(作品を)出さないことが、ある種普通じゃないという前提だと思うんだけど、そういうシーンみたいなことはホントによくわからなくて、むしろ飲食シーンとか築地市場のシーンに興味がある。とにかく音楽シーンのサイクルみたいなものを一様に見て、多様性が削がれちゃうのは不幸なことだと思う。そのなかで〈ヤバイ〉という音楽が出てこなくても、それは均一性のなかで出てきてないだけだし」
藤井「狭いパイを奪い合ってても仕方がないしね」
三浦「そう。で、売れる売れないとかというのは、ほぼお金の話だし。でも、今回マーズの音源を聴いて、この人は〈これがやりたい〉というのを10年前と変わらずやっているんだと思った。ちゃんと礼を尽くしたアルバムで、自分のなかの〈こうじゃなきゃダメだ〉という基準がとことんお金じゃないし、シーン云々も関係ない。だからこそ素晴らしいし、得難いバンドだなと思います。これまでライヴはいつも良かったんだけど、ここまで良い感じにまとまってる音源はなかったから、〈遅えよ!〉って想いもある(笑)。9年前にこのクォリティーで出してたら、全然話が違ったんじゃないかなと。だから、勝手にそういう悔しさもありつつ、でもすごく誇らしいなと思いました」
藤井「康嗣くんの話を聞くと、解放されるんだよね。この人はまた道を踏み外してていいなって(笑)。これからは道を踏み外していったほうが良いと思う」
三浦「踏み外してる意識はないというか、そもそも〈道〉という想定がない」
藤井「だから、自分が好きな道を作って生きていけばいいのかなと。〈こうあるべき〉というのを作っちゃうと、それが上手くいっているときはいいけど、いまはあきらかにいろんなことが上手くいってない。もう可視化されて、バレちゃって、口コミのほうが影響力も強かったりして、メディアの意味もわからなくなっている。だからこそ〈こうあるべき〉と若い子が考えなくていいような生き方のスタイルというか、弱いところも見せつつ、でもそれを楽しむというのがいちばん動物的だと思う。何を食べるかなんて誰にも頼まれてないんだから、自分が美味しいと思うものを食べればいい。で、そのための知識が欲しくなり、そこを追求していくと、築地で買っただけじゃ満足できなくなるわけでしょ?」
三浦「できない。もっと美味いものあるから」
藤井「そういう生き方のほうが絶対楽しいと思う」
三浦「マスタリングもそういうことでしょ? 気になる以上はとことんやるという」
藤井「まあ、別にそういうことを提案するつもりはないけど、自分の楽しみに対して丁寧に、もっと本質を見つめて、ホントにやりたいことを精一杯がんばればいいと思う。いまの自分はそれができているし、そうやって生きてきた結果、アルバムが出来るまでには9年かかったけど、それも納得のいく年月というかね。物事をやるにはそれなりの時間が必要だから、思い返すと当然の年数だったな」
MUSIC FROM THE MARS 『After Midnight』Release Tour
初日の6月2日(木)は□□□とのツーマン!
6月2日(木)東京・渋谷 TSUTAYA O-nest
共演:□□□
6月4日(土)京都・木屋町UrBANGUILD
共演:山本精一/キツネの嫁入り/メシアと人人
6月5日(日)名古屋・金谷ブラジルコーヒー
共演:THE PYRAMID
7月17日(日)東京・青山 月見ル君想フ
共演:RS5pb(類家心平 5 piece band)
★各公演の詳細はこちら