極端に絞られた音数で紡がれるグルーヴに潜む、微妙な歪みやズレ。長い一日が積み重ねる些細な違和感に誘われて、聴きはじめとはどこか異なる風景へ――

4人で演奏できる音

 シンプルなようで複雑。クリーンなようで歪んでいる。そんな、オルタナやポスト・ロックの実験性をモダンに昇華したサウンドで、東京のインディー・シーンにおいて異彩を放つ4人組、ミツメ。昨年は全国ツアーを敢行したほか、台湾やアメリカにも遠征するなど活発にライヴ活動を行うなか、ニュー・アルバム『A Long Day』で彼らがめざしたのは4人だけで演奏できるサウンドだった。

 「どんな方向性でいくのかいろいろ迷ったけど、なかなか決まらなくて。そんななかで、7インチで出した“忘れる”をライヴ用にリアレンジしたんです。この曲は、リズム・マシーン、木琴、ベースが2本入っていて、ライヴでやる時は大変で。それで、4人で演奏できるようにリアレンジしたことが新作のヒントになりました。どんな場所でも4人だけで演奏できるようなサウンドにする。それって、これまでやったことがなかったからおもしろいなと」(川辺素、ヴォーカル/ギター)。

ミツメ 『A Long Day』 mitsume(2016)

 そして、バンドはレコーディングで何度も音を合わせてアンサンブルに磨きをかけた。その結果、音はギリギリまで削り落とされ、これまで以上に4人が演奏する姿が鮮明に浮かび上がってくる。そんなサウンドの核になっているのは、タイトなリズム・セクションだ。

 「アルバムを作っている時に、川辺君とトーキング・ヘッズの映画『ストップ・メイキング・センス』を観に行ったんです。トーキング・ヘッズってドラムもベースも割とシンプルなんですけど、音の置き方がおもしろいんですよね。それでどこに音を置いたら気持ち良いのか、どんな音色がいいのかっていうのを、これまで以上にシビアに考えました」(nakayaan、ベース)。

 一方、ギターも派手なエフェクトは使わず、クリーンなトーンでシンプルなリフを重ねていくが、どこか微妙な揺れを感じさせるのが印象的。

 「今回、コーラス(エフェクター)を結構使っていて、それで微妙に音程が揺れる感じになってるんです。今回は全体的に音が生き物みたいな感じになるように意識していて。オーガニックというより、微妙に気持ち悪い感じ(笑)。例えば“船の上”とか変な位置でギターが入ってきたり抜けたりしているんですけど、当時、聴いてたカエターノ・ヴェローゾの影響があったかもしれないですね」(大竹雅生、ギター)。

 音を絞りながらも、そこに微妙な歪みやズレを忍ばせていく。その緻密な音作りこそミツメの真髄。それをポップに聴かせてしまうのもミツメのマジックだが、そこで大きな役割を果たしているのが繊細なメロディーだ。

 「どの楽器も、それが抜けると曲が崩壊するくらい切り詰めたアンサンブルになっているんですけど、なかでもメロディーは重要で、メロディーがあるから聴ける部分が大きい。だから、今回はこれまで以上に〈歌〉を意識しました。でも、どの曲もヴォーカルを助けてくれるような伴奏じゃないので、歌入れは苦労しましたね。バンドの演奏は、全然歌に優しくないんですよ(笑)」(川辺)。