小山田壮平やカネコアヤノとの活動で、インディ・シーンのキーマンとしての存在感を強める3人組の新作。サイケなバンド・サウンドはそのままに、サンプリングやエディットの割合が増え、ダンサブルな“スーフィー”を筆頭に、陽性で開かれた作風を展開している。その一方で、濱野夏椰の歌心にも磨きがかかり、キラキラしたシーケンスを配した“光のふもと”など、エヴァーグリーンなポップスとしての魅力も際立つ。

 


濱野夏椰の歌いかたは舌っ足らずで、歌われていることのすべてがひらがなに聴こえる。ひらがなの歌というのはずいぶんかわいい。それは彼の個性で、愛すべき部分だと思う。だけどそのいっぽうで、Gateballersの曲を再生してひらがなが耳にはいってくるとき、いつも〈はたしてこのひらがなたちを夏椰の意図した通りの漢字に(カタカナに)(アルファベットに)(あるいはそのままひらがなに)変換できる人は世界に存在するのだろうか〉という疑問と、どう考えても明白なその答えとが同時に思い浮かんで、どうしようもなくやるせない気持ちになってしまう。あまりにもさびしい話だと思う。

そんなふうに勝手に打ちひしがれながら、それでも僕が聴くことをやめないのは、わかりたいからだ。聴いて、すこしでも理解したいからだ。無理だとわかっていてもひらがなを拾いあつめて、正解をつくりあげてみせたいからだ。このバンドを好きになった人は、みんな多少なりともそういう気持ちを持っているんじゃないだろうか。暗喩に満ちすぎている歌詞や、神秘的にすら感じる朝靄のような音の重なりのむこう側で、さびしそうに歌う夏椰と手を繋ぎたい。そういう気持ちを。そう思わせるだけの魅力がこのバンドにはある。

ひらがなのみによって行われるコミュニケーションは、当然ながら不完全だ。しかし不完全であることを承知の上で、音楽は、歌は何度もこちらに届けられる。夏椰はさびしさの絶壁に立ちつづけながら、ひらがなの歌が完璧に変換されることを待っている。それはもう祈りの領域だ。そしてその祈りの力は生活を、ライヴを、リリースを重ねるごとにどんどん強くなっている。前作『「The All」=「Poem」』はまちがいなく傑作だったけど、『Infinity mirror』はもっとすごい。もっと強い。いいバンドというものは、いつだって最新が最高なのだ。夏椰の祈りはメンバーの力を借りつつ、優れた演奏技術や、高い作詞・作曲・編曲能力や、音楽とおふざけのあいだに引かれた境界線を無視して反復横跳びする遊び心や、録音への常軌を逸したこだわりによって徐々に僕やあなたの側に近づいてきている。こちらとあちらの手が繋がる瞬間は、すぐそこまで迫っている。だからいまこそ『Infinity mirror』を聴こう。そしてひらがなの歌の解読を、僕といっしょにやってみよう。