新たな制作方法によって、より映像的なサウンドスケープを獲得した新作。そこで語られるのは、千年後の超未来から現在の東京へと帰結する〈別れと再会〉のサーガで──

千年間のアルバム

 昨年のMASS OF THE FERMENTING DREGSとのツアー中に書かれ、今年3月に配信で発表されたSuiseiNoboAz(以下、ボアズ)のニュー・アンセム“3020”。〈メーデー こちら2020年の東京 日増し強くなるドブの匂いに辟易している〉や〈出会えないまま別れていく人たちに いつか会いに行けたらうまく話せるかな〉といった歌詞は、困難多き2020年の空気を予言するかのようであった。

「当然ですけど、2020年がこんなことになるとはまったく予想だにしていなかったので、“3020”が何となく現実の状況にリンクしていっているんじゃないかという声をもらうようになったのはびっくりしました。自分にとっての作品は常にパーソナルなもので、大風呂敷を広げて世相を切り取るつもりもないし、自分の手の届く日常に対して、どれだけ嘘がないものが書けるかということしか考えていないので。ただ、ひたすら個人的な感覚に突っ走れば、もしかしたら逆に普遍的なものにタッチできるんじゃないかっていう想いはどこかにはあります」(石原正晴、ヴォーカル/ギター/サンプラー:以下同)。

SuiseiNoboAz 『3020』 SuiseiNorecoRd(2020)

 そんな“3020”をそのままタイトル曲に据えた約4年ぶりとなる5枚目のアルバム『3020』は、ボアズらしいSF的な世界観で、〈千年の別れと再会の物語〉を描く。

 「“3020”を軸にアルバムを作りたいと思ったときに、何となく青写真で思い描いていたのは、レイ・ブラッドベリの『火星年代記』だったような気がします。火星の歴史を俯瞰で見ながら、時代も登場人物もどんどん変わって、ひとつのサーガが描かれる、そういう千年間のアルバムなんだろうなって。じゃあ、千年後に何が起こるのかなって思ったときに……新宿に戻ってくるんじゃないかなって気がして(笑)。それで、最後の場面として“それから”を作りはじめて、“3020”で始まり、2020年に戻ってくるアルバムにしたんです」。

 THA BLUE HERB“未来は俺等の手の中”へのオマージュ的な側面があり、マレーシアの民謡をサンプリングしてビート・ミュージックに接近した“3020”が予告していたように、本作ではこれまでのハードコア的な側面が後退。ギターの分量が減った代わりに、ピアノ、シンセ、ヴォコーダーなどが用いられ、映像的なサウンドスケープを作り上げている。

 「うちはロック・バンドだし、自分はロックを作る人間だと思ってます。ただ、ジョー・ストラマーの〈Punk Is Attitude〉じゃないですけど、ジャンルとしてのロックはもうどうでもよくなっていて、〈ロック〉という矜持があればそれでいい。自分の作り方だとドラムとベースとヴォーカルである程度成立させちゃうんで、そこに必要な音を入れていったら、今回はギターが入る余地がなかったんです。なので、今回のレコーディングではギターはほとんど石原しか弾いていなくて……、スタジオにあったエレピを高野(メルドー。ギター/ピアノ)に弾かせてみたらハマったので、今回はこっちなんだなと」。

 楽器のチョイス以上に大きかったのが、制作方法の変化。新たなスタイルへの挑戦と、2020年の特殊な状況が重なった結果が、『3020』の完成度の高さへと繋がった。

 「これまでは一方通行というか、スタジオで曲を作って、プリプロをして、細部を詰めていく感じだったけど、今回はスタジオで作った曲を石原が持ち帰って、エディットをして、トラックとして追い込んで、それをまたスタジオに持ち込んでということをひたすら繰り返したんです。3~4か月ずっとプリプロをしてるような状態で、レコーディングも2回に分けてやったので、追い込みは今までの10倍くらいやってます。2020年はライヴがなくなってずっと制作をやることになったので、結果的にそれも作品に影響したと思います」。