パーカッション加藤訓子、コンテンポラリーダンス中村恩恵が巨匠クセナキスの円熟期の名曲を届ける

 スティーヴ・ライヒも信頼を寄せる、唯一無二のパーカッショニスト加藤訓子(なお、ライヒの新譜もそう遠くないうちに発表がある予定だとか……乞うご期待!)。彼女が高知県立美術館とタッグを組んで新たにプロデュースするのは、現代音楽というカテゴリーを超えて愛され続ける巨匠ヤニス・クセナキスの力強い音楽と、日本が世界に誇る中村恩恵(なかむら・めぐみ)のダンスを掛け合わせた舞台だという。

 能楽堂にもなるという〈美術館ホール〉で演奏される曲目のひとつは、クセナキスが遺した傑作である打楽器独奏曲“ルボンa.b.”(1987~89)。ルボンは仏語で〈跳ね返り〉を指す言葉で、まさにボールが多様なバウンドを繰り返していくかのような音楽だ。世界中で演奏されまくっている超人気作なので、クセナキスの入門にもちょうどいい。加藤にとってもレコーディングはもちろんのこと、ライヴで数えきれないほど披露してきた十八番のひとつといって良いだろう。

 だが今回の企画でご注目いただきたいのは、公演名にもなっている“プサッファ”という1975年の作品だ。こちらも打楽器独奏なのだが記譜法がやや特殊で、“ルボンa.b.”に比べると著しく演奏機会は少ない。

 「若い頃にコンクールの課題曲として譜読みした記憶はあるんですが、最後まで通すので精一杯だったんですね。そうこうしているうちに後から書かれた“ルボン”の楽譜が出回るようになり、私もそちらばかりを演奏するようになりました。“プサッファ”はそれっきり封印していたんです」

 ところが近年になって加藤はその魅力を再発見することに。きっかけとなったのは、ダンスや舞とのコラボレーションだ。

 「私が2013~14年にひとりでレコーディングした“プレイアデス”(クセナキスが1978年に作曲した6名のパーカッショニストのための音楽)は本来、ダンスのための作品だったので2014年4月に中村恩恵さんと演出のルカ・ベゲッティとステージバージョンを創作しました。またクセナキスは日本の能に憧れがあったので能楽師の中所宜夫(なかしょ・のぶお)さんに“ルボンa”を2015年12月、“ルボンb”も2021年6月に舞っていただいたんです。そして今度は2022年のクセナキス生誕100年にむけて〈クセナキスと舞〉という企画を考えていたときに、恩恵さんがまた出てくださることになって。じゃあ彼女と何をやるべきなのか、いま一度熟考したときに“プサッファ”を思い出したんです」

 そもそもプサッファとは、古代ギリシアの詩人サッフォーのこと(彼女の生まれ故郷における方言)。どうやらクセナキスの“プサッファ”は、彼女の詩にインスパイアされているらしい。

 「この作品を久々にみてみると、出てくるリズムからダンスのステップがイメージされて、まるで偶像のように恩恵さんの姿が浮かんできたんです。それで封印を解いて最初から丁寧に楽譜を読み直し、楽器の組み合わせも今の自分がもっているボキャブラリーの中から選び直してみました。そこから恩恵さんと作り込んでいったら、もの凄く良いものになったんです! 私自身がびっくりするほどに。……なので終わってからすぐ、他のクセナキス作品と組み合わせて全部で60分ぐらいのプログラムを作りたいと考えてはじめていたところ突然、高知県立美術館の館長である藤田直義さんから何かやりませんかと連絡があって! 高知県立美術館は以前からコンテンポラリーダンスもやっていらしたこともあり、こうして実現することが出来ました。渡りに船だと思いましたよ(笑)」

 中村恩恵はイリ・キリアンが芸術監督をしていたネザーランド・ダンス・シアターなど、海外での活動歴が長かったこともあり、日本国内ではこの十数年でダンサーとしてのみならず、振付家としても注目を集める機会が増えたように思う。だが加藤との付き合いは20年前にさかのぼる。

 「2005年に彩の国さいたま芸術劇場で彼女が振り付ける新作をやることになった際、劇場側から音楽を担当して欲しいと依頼され、それで公演前の2003年頃に初めてお会いしました。以来、何度も共演させていただいているのですが、彼女は体つきだけでなく考え方とか色んなことが日本人離れしていて、私も共感することが多く、とてもやりやすいんです。そして何より、出てくる表現に信頼がおける。それは彼女がすごく誠実で、表現というものに素直に向き合っているからなのだろうなと私は思っています」

 〈ダンス〉は、ほとんど常に〈音楽〉を欲している。だが両者が対等にあることは、案外と難しい。どちらかがもう一方の付属物になってしまったり、両者の関係性が視えてこなかったりすることは、しょっちゅうだ。

 「互いに対しての遠慮や迷いを引きずったまま舞台に上がってしまうと、そうなってしまうのかもしれません。私が大事だと考えているのは、ここに休符があるから一緒に何かやる……とか、そういう表層的なことではないんです。言語化されたテーマやコンセプトを共有して、それを個々がどのように表現するのか? ダンスと音楽ならそれぞれの時間軸が平行ではないけれど、どうコーディネートしていけば緊張感が途切れずに続いていけるのか? うまくお客様の想像力を刺激できれば、そうした余計なことを考える暇さえないぐらい――理想は空間性も感じられるぐらい――になるんじゃないかなと。結果はご覧いただいたお客様が一番よく分かっているはずです」