OPUS OF THE YEAR 2015
【特集】2015年の100枚+
ゆく年くる年。ゆく音くる音。ゆきゆきて音楽――2015年もいい作品は山ほどあった!という毎度の感慨と共に素敵な新年を迎えたいものです。でも、まだ安心し……ないでください、ここで紹介する作品を聴かずして、新しい年はやって来ないですよ!

★Pt.1 【ディスクガイド】bounceの選ぶ2015年の100枚 1⇒25
★Pt.2 【ディスクガイド】bounceの選ぶ2015年の100枚 26⇒50
★Pt.3 【ディスクガイド】bounceの選ぶ2015年の100枚 51⇒75
★Pt.4 【ディスクガイド】bounceの選ぶ2015年の100枚 76⇒100

 


TRENDY TALK
改めて、2015年ってどうだった?

cero

 

出嶌「毎年恒例というか……話すことが年々なくなっていくような気がするね。結論を最初に言っておくと……トレンドみたいなのがもうないというか、この10年ぐらい言われてた〈細分化〉以上に〈断絶〉みたいなものを感じることが多かったかな」

山西「それが結論ですか?」

北野「トレンドがないのがトレンドっていう?」

出嶌「まあ、それでも大まかな傾向はあるんじゃないの? あるのかね?っていうことです。それで今年も100枚選んでみました、というページです」

土田「今回もそれぞれ100枚をピックアップして、それを集計した感じですよね?」

出嶌「そうだね。で、みんなに挙げてもらって、ざっとリストを見たらいつも以上にわりと近い感じの印象を受けたんだけど、まず個々がどう選んだかってとこだね」

土田「1年分のバックナンバーを見直しつつ選んでたんですけど、まずは今年のキーワードらしきものにハマりそうなものと、話題作をまず最初に挙げていって、そこに作品単位で良かったと思うものを追加していって、という感じです」

山西「空気読んで選んだ部分もありつつ、世間的に〈これは聴かなきゃマズイよね〉みたいな作品が、今年はいつもより少ないんじゃないかと思って」

北野「個人的に、邦楽は特に〈これ!〉っていうものがいままでより少なかったと思います」

山西「だから、リストのかぶってるものが多い印象だったってのは、ちょっと意外ですね」

出嶌「たぶん、昔よりも票が集中しやすくなった感じなんじゃない? 話題作とそうでないものの差が異常になっていってる気がする。ここ数年このページで言ってるけど、昔のTVは人気番組の視聴率が60%あったとか、そういう感覚」

山西「確かに、いろんな年間ベストとか見ても、ケンドリック・ラマーテイム・インパラが軒並み上位に入ってる感じでした。日本のメディアでも同じような感じになるんですかね」

ケンドリック・ラマーの2015年作『To Pimp A Butterfly』収録曲“Alright”

 

テーム・インパラの2015年作『Currents』収録曲“The Less I Know The Better”

 

出嶌「Rolling Stoneの1位って何?」

土田アデルでした」

出嶌「何も言えねえって感じだね。申し訳ございませんでした、みたいな。よくわかんないけど」

北野「ただ、そのRolling StoneとかNMEとかいろいろ見てたら、上位にフリート・フォクシーズのドラマーのファーザー・ジョン・ミスティがあって、そこは日本とは温度差があるというか」

ファーザー・ジョン・ミスティの2015年作『I Love You, Honeybear』収録曲“I Love You, Honeybear”

 

山西「日本ではさほど話題にならなかったですね。こういう反応を受けてここから話題になるのかも」

出嶌「そうやって温度差があるぐらいが安心するわ。じゃあ、個人的にはどういう感じの2015年だった?」

北野「僕は……去年からの流れの感じなんですけど、80年代のディスコ/ブギーに影響を受けたような動きが、タキシードを筆頭にさらに増えた年というイメージがありまして……クール・ミリオンとか。そういうのを踏まえて、邦楽ではそういう音を採り入れる例が本当に多くなっていて。こういう言い方が正しいかわかんないんですけど、日本のロック・バンド方面の人にも〈ブラック・ミュージック〉が顧みられるようになったっていうのが、2015年の印象のひとつとしてありました」

出嶌「邦楽というよりは、インディー・ポップ寄りの日本のバンドの人たちという印象だよね。J-Pop全般で言うなら、いまさらナニ言ってんの?的な感じだから」

土田「ディスコ、ブギーに限ったことではなくて、〈ブラック・ミュージック〉で言うなら近年のジャズ的なものであったりとか、あとはヒップホップ~ネオ・ソウル的なものも含めてそうですね。海外の動きとして、ディアンジェロロバート・グラスパーの大きいリリースもあったので、取材の時などに話題に上ることも多かったように思いますし。例えばceroは、2013年末のシングルからそういう話はしていて、その方向性の集大成が『Obscure Ride』だったりするので、その流れでいうなら2015年のアイコンではあると思うんですけど。ただ、そういう流れはもう普通になったというか、いまは頻繁にトレンドとして話題にのぼることはない感じですね」

ceroの2015年作『Obscure Ride』収録曲“Summer Soul”

 

出嶌「みんな同じように形容されすぎたり、何でも〈シティー・ポップっぽい〉とかになったりして、受け手も本人たちもアレになったところはあるかもね。昔の〈俺を渋谷系と呼ぶな!〉とか、ネオ・ソウル系の人の〈俺はネオ・ソウルじゃない!〉を思い出す感じだな」

山西「長生きはするもんですね」

土田「まあ、〈シティー・ポップ〉っていう謳い文句で出てくるアーティストさんも前ほどは見なくなりましたし、ちょうどそのceroなどを紹介した〈都市インディー〉の特集をやった頃が爛熟期だったような気がしますね。で、その流れの大トリみたいな位置付けの作品が、この間リリースされた星野源さんのアルバムなんじゃないかな、と」

星野源の2015年作『YELLOW DANCER』収録曲“時よ”

 

出嶌オザケンが紅白に出るような感じだよね」

土田「そうなんですよね。私もなにぶん『LIFE』世代だったりするので……〈都市インディー〉ものは懐かしさ込みでの楽しさっていうのがあったんですよね。そのなかでも、ceroもそうですけど、入江陽さんとかツチヤニボンドみたいな新しいジャズを個性的に採り入れている人たちが、自分的にはハマりました」

出嶌「あんまり話すと年齢もバレるからアレだね。他の流れでいうとどんな感じだったのかしら?」

山西「90年代後半から2000年代頭にかけてのポップ・パンクやメロコアエモコアがキテるって、前に土田さんと話してて。それは邦楽の話だったんですけど、海外でも同じような流れがあるのかな~と感じてました。ファット・レックの25周年のイヴェントがあったり、自分の世代も関係あると思うんですけど、横山健さんの新作を聴いて〈改めてハイスタから聴き直したくなっちゃった!〉みたいに言っている人が周りにいたり。あと、ファイヴ・セカンズ・オブ・サマーのアルバムにグッド・シャーロットの兄弟が参加してたりとか、確かオール・タイム・ロウもかな!? 1D以降のエモいパワー・ポップみたいな流れもあって、2014年末のマクバステッドっていうトピックもありつつ、またポップ・パンクの時代がくるのかな、って思いますね。例えばゼブラヘッドを聴いて、やっていることは前と変わっていなくても、妙にイマっぽく感じるというか。で、新年はシンプル・プランブリンク182のアルバムが登場予定……みたいな」

Ken Yokoyamaの2015年作『Sentimental Trash』収録曲“A Beautiful Song”

 

ゼブラヘッドの2015年作『Walk The Plank』収録曲“Worse Than This”

 

土田「ゼブラヘッドはMAN WITH A MISSIONとも共作してるし、パンクがまたくるかな?って思ってたんですけど、結局そこまではいかなかった(笑)。ただ、横山健さんのリリースは大きかったですね。あとPIZZA OF DEATHから出たWANIMAも凄く話題なので、一部のアーティスト単位では注目度は上がってたように思うんですけど。ただ何となく思ってるのは、WANIMAや04 Limited Sazabysももともとはメロディック・パンクって言われてた人たちなんですけど、それがもうひと回り大きい意味でのロック・リスナー層にも届いたっていう意味で、界隈では注目のニューカマーだったのではないかと」

山西メタルコアはちょっと難解なところがあるというか、どんどんテクニカルな方向に進んでる気がしてて。こういうタイミングにみんなでワイワイ歌えるもの、それこそヴァンプスとかああいう楽器を持ったボーイズ・バンドの影響で、メジャー感のあるパンク・バンドがボーンとブレイクしてくれたら嬉しいです。昔のグリーンデイみたいに」