現代のブラジル音楽界を代表するアーティスト
5年ぶり待望の来日決定!

 2007年5月26日、マリーザ・モンチのZepp名古屋での公演は、前年に発表されたアルバム『私の中の無限(Infinito Particular)』の冒頭を飾るタイトル曲で始まった。ただし、ステージに照明が当てられることは一切なく、真っ暗闇の中で歌と演奏が進められた。音だけにオーディエンスを集中させ、曲が終わる頃にやっとスポットライトが当てられ、ステージ後方の壇上にいたマリーザの姿が暗闇の中から浮かび上がるといった演出が施されていたのだ。僕は、その後の5月29日と30日、Bunkamura オーチャードホールで行なわれた東京公演も連続で観たから、間違いない。ところが、初日の名古屋公演だけはオールスタンディング形式で、しかもオーディエンスの中には、おそらく愛知県周辺から駆けつけてきたと思しき在日ブラジル人の方々をたくさん見かけた。彼らの多くは、マリーザを一刻も早く目にしたかったのだろう。“私の中の無限”の途中から携帯電話(スマホではない)を頭上に掲げ、暗闇の中で、しきりにカメラのフラッシュライトをステージに向けていたのだ。ただし、その行為によって、マリーザ側の意図がまったく無駄になったかというと、そうではなかった。最近4Kレストアとして公開されたトーキング・ヘッズのライヴ・ドキュメンタリー映画「ストップ・メイキング・センス」(1984)の中で、ミュージシャンや楽器のシルエットがホリゾントに映し出されるように、暗闇の中からマリーザとバンドのメンバーの姿がしばしば浮き上がり、むしろカッコ良いと僕は感じた。僕の中では、2007年5月26日のマリーザの名古屋公演は、生涯で観たライヴのベスト3に入る。

 僕はこの原稿を執筆するにあたって、マリーザの最近のコンサートの映像を観た。2022年10月にマリーザの自宅があるリオデジャネイロのガヴェア地区の会場で行なわれたコンサートの映像だ。フロアを埋め尽くしたオーディエンスはオールスタンディングで、中にはスマホのカメラでライヴの模様を撮影している人もいる。だからこそ僕は、07年の名古屋公演のことを思い出したのだが、パンデミックの期間を経てのコンサートだけに、マリーザたちとオーディエンスがひとつの場と時間を再び共有することができたことへの喜びがあふれ出ていたし、その幸福感はオーディエンスの表情や大合唱からも伝わってきた。

 マリーザ・モンチは2022年から23年にかけて、現時点での最新オリジナル・アルバム『ポルタス(Portas)』(2021)に合わせたツアーを実施し、ブラジル国内を中心にアメリカ合衆国とカナダ、ラテン・アメリカのアルゼンチン、ウルグアイ、チリ、そしてポルトガルやスペインなどヨーロッパの6ヵ国を廻った。このツアーでは、トータルで50万人以上のオーディエンスを動員。そして昨年12月に、最新ライヴ・アルバム『Portas Ao Vivo』をデジタル・リリースした。

 こんなマリーザ・モンチが2024年5月11日(土)、恵比寿のザ・ガーデンホールでオールスタンディング形式のライヴを行なう。彼女の来日公演は、2019年に東京・日本橋三井ホールで行なわれたモントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパンでのライヴ以来、5年ぶりのことだ。

 今回のマリーザ・モンチの来日公演は、恵比寿ガーデンプレイスが開業30周年を迎えることを記念して5月10日から13日にかけて開催される〈~YEBISU GARDEN PLACE 30th Anniversary~ EBISU Bloomin’ JAZZ GARDEN〉の一環としてのもの。ザ・ガーデンホールでは、10日に台湾出身のシンガー、9m88をゲストとして迎えた黒田卓也 & special guest 9m88、12日にUKのユニット、ブルー・ラブ・ビーツ(Blue Lab Beats)のライヴが行われる。また、5月11日のザ・ガーデンルームでは〈PREMIUM SALSA NIGHT〉、YEBISU GARDEN CINEMAではフェスティバルと連動した特別上映イヴェントが5月10日から23日にかけて開催される。その他、センター広場での特設ステージでは入場無料のライヴやDJプレイなどが行なわれ、時計広場には恵比寿周辺の人気飲食店によるフードトラックが集まる。なお、マリーザは5月10日にブルーノート東京でも一回だけ単独公演を行うが、こちらは発売してすぐにソールド・アウト。会場のキャパシティを考えると、当然だろう。