昨年7月に元caroline rocks平沼喜多郎(ドラムス)が加入し、新体制でスタートを切ったwhite white sistersが、結成6年目にして初のフル・アルバム『SOMETHING WONDROUS』を完成させた。タイミング的に、エレクトロの隆盛と共に現れたバンドのようにも見られがちだが、彼らはもともとミニマル・テクノアシッド・ハウスなどを源流とし、VJを含むメンバー編成も含め、身体よりも感覚に訴えるバンドである。新作ではそこに海外のインディー・シーンにおけるR&Bソウルの流行とリンクしたメロディー主体の作風も加わり、EDMをはじめとする享楽的なダンス・ミュージックとは一線を画す、強い記名性を持ったアルバムに仕上がっている。この充実したアルバムについて、メンバー3人に話を訊いた。

※white white sistersインタヴュー:ダイジェスト動画はこちら

white white sisters SOMETHING WONDROUS micro kingdom(2014)


――まずは改めて、メンバー・チェンジについて訊かせてください。前任のドラマーが2012年の4月に抜けた後、バンドの編成自体を再構築する手もあったかと思うのですが、結果的には2013年の7月に平沼くんの加入が発表されました。やはり、いまの編成にこだわりがあったのでしょうか?

松村勇弥(ギター、プログラミング、ヴォーカル)「もともとはベースもいて、サイド・ギターもいて……っていうバンドをやりたいというのもあったんですけど、気の合う友達がいなくて(笑)。それで前ドラマーと2人でやり出したら、それが自分のスタイルになっちゃったというか、やっぱり生ドラムがないと、white white sistersの音にはならないかなと思って。彼が抜けた後は、いろんなドラマーさんにサポートしてもらってたんで、結局ドラマーなしではライヴもやったことがないし、そうやって新しい人を探していくなかで、いい人がいたっていう」

――平沼くんは以前からダンス・ミュージックもよく聴いていたんですか?

平沼「いままではそんなに聴いてなくて、ギター・ロック系の音楽ばっかり聴いてたので、このバンドをやるにあたっては自分に備わってない部分が多かったんです。なので始めのうちはどう自分のドラミングを馴染ませたらいいのかっていうのをかなり考えました。いまもいろいろ教えてもらいながら、勉強中って感じです」

――松村くんから見て、平沼くんのドラムはどこが魅力だったんですか?

松村「僕はロック・ドラムを叩いてるところを見たことがないんで、特別そういうイメージもなく、ホントに〈ドラマー〉っていうか(笑)、ホワッとしてるのに、すごくグルーヴがしっかりしてて、センスもあるなって。あとはオリジナルの奏法みたいなのがあって、実は誰もやってないことをやってるんですよ。スネアの音をエレドラ電子ドラム)っぽく、リン・ドラムみたいな音にする裏技を持ってるんです」

平沼「ミュートとかいろいろ使って、それっぽい音を出すやり方があるんです(笑)」

――聴いてきた音楽に多少の違いこそあれ、プレイヤーとしても、人間としても、バンドにフィットしたわけですね。平沼くんの加入が発表された日にDVDシングルの「SuperNeutral」がリリースされていて、あれもwhite white sistersとしてのひとつのステートメントになってましたよね。

【参考動画】white white sistersの2013年のDVDシングル「SuperNeutral」トレイラー映像

 

田嶋紘大(VJ、アートワーク)「ちょっとブランクがあったので、まずはシングルを一発出そうって話になって、〈じゃあ、DVDシングルにしようか〉って、わりと自然な感じでした。シングルの1曲目は松村くんが作った曲に僕が映像を乗せていて、2曲目は僕が映像を先に作って、松村くんがそこに音を乗せるっていうやり方を初めてやりました」

――音楽シーンにおいて、音楽とヴィジュアルの距離がここ2~3年でより密接になったことは間違いないと思うんですね。以前はメンバーに映像担当がいることは珍しかったけど、いまではそうでもなくなってきてる。なので改めて訊くと、田島くんがメンバーであることの意味をどう考えていますか?

松村「……なんでいるんですかね(笑)?」

――(笑)。

松村「もともと僕がバンドをやりはじめたときはVJの友達にお願いしていたんですけど、その人が辞めちゃったときに丁度いいタイミングで田島くんと知り合って、そこからあたりまえのようにお願いして(ライヴを)やっていたんです。絵にインスパイアされて曲が出来てくる部分はやっぱりあって、ライヴでこの音が映像と組み合わさったときにどう観えるかみたいなこともよく考えるので、white white sistersをやるうえでは絶対に必要な存在だとは思ってるんですけど」

――YouTubeやニコニコ動画以降っていうことを考えれば、そこはますます強みになってますよね。

松村「やっぱりメンバーにそういう人がいると、そこをもっと強められるというか、第三者にお願いしてやってもらうよりは、自分たちで考えて、ああだこうだって言える関係のほうが、より良いものができるんじゃないかなって思いますね」

――ここ2~3年の音楽シーンの流れを考えると、EDMが爆発的に広がったり、LAビート・シーンが相変わらずおもしろかったり、チルウェイヴからインディーR&Bへの流れがあったりして、そういう要素がそれぞれ今回のアルバムにも入ってると思うんですけど、実際リスナーとしてはどんな音楽をよく聴いていましたか?

松村「EDMとかはあんまり聴かなくなって、チルウェイヴをやってた人たちがR&Bチックなほうに行ったりするのをわりと追いかけてました。あと田島くんが6070年代の音楽を持ってきてくれたり」

田嶋バート・バカラックにめちゃくちゃハマってた時期があったんです」

松村「最近だとストーンズ・スロウから出してた頃のメイヤー・ホーソーンとか、あとベニー・シングスブルックリンボディ・ランゲージとかもすごい好きですね」

【参考動画】メイヤー・ホーソーンの2009年作『A Strange Arrangement』収録曲“Just Ain't Gonna Work Out”

 

――EDMはあんまり聴いてないということだけど、ここ最近の一部のダンス・ミュージックはすごく享楽的な、フィジカルな方向に行ってると思うんですね。日本で4つ打ちのギター・ロックが増えたのとかも含めて。でもwhite white sistersは、視覚をはじめもっと感覚的な部分を大事にしていて、もちろんフィジカルな部分もありつつ、もっとインナー・トリップできる音楽だと思うから、ここ最近の流れに対して思うところもあったんじゃないかと思って。

松村「〈安直にそっちに行ってたまるか〉みたいな気持ちはやっぱり持っていて、それを自分がやっても仕方ないというか、僕たちがああいうことをやっても様にならないんで(笑)。やっぱり、自分から出てくる音を素直に出していきたいんですよね」

田嶋「エレクトロっぽい音とかVJを入れたパフォーマンスとかっていうのは、あくまで手法であって、それ自体を表現にはしたくないんですよね。それってギターとかベースを持つのと同じで、そこからどう表現するのかが大事だと思うので」

【参考動画】ボディ・ランゲージの2013年作『Grammar』収録曲“Just Because”

 

――ギター・ロック・シーンにいた平沼くんからすると、4つ打ちのバンドが増えた日本の現状をどう見ていましたか?

平沼「確かに、それは僕も感じてました。でも松村くんも言ったように、自分がそれをやっても様にならないっていうのが大きくて(笑)。人間性として、そういうのはあんまり持ってないんですよね」

――この3人が共有してる人間性、ムードって何なんでしょうね?

田嶋「どっか擦れてるところがあるかもしれないですね(笑)」

松村「相当捻くれてると思います(笑)」

――(笑)。どうですか? 平沼くんから見て。

平沼「捻くれてるって感じでもないですけどね……僕はおもしろいなって思って見てるんですが(笑)」

――要はすごくこだわりが強いっていうことだと思うんですよね。松村くんが言った〈安直にそっちに行ってたまるか〉っていうのもそうだし、自分たちの表現に対して強い信念を持ってるっていう。

平沼「それは強く感じます。自分のなかにはっきりと何か……確信みたいなものを2人とも持ってるんだと思いますね」