待望視されていたファースト・アルバムがついに到着。深淵かつマジカルな音世界を作り出す宅録作家、叙情的な心象風景を綴るシンガー・ソングライター、ソリッドなバンド演奏を鳴らす石若駿/新井和輝/西田修大との合奏形態と、君島の多面的な魅力が12曲に凝縮された文句なしの傑作だ。往年のプログレッシヴ・ロックを現代ジャズとアンビエントの視点で再構築したような長尺のラストナンバー“No heavenly”は圧巻。

 


基軸となるガットギターの弾き語りに様々な意匠をコラージュ的にまとわせていく『午後の反射光』(2019年)。西田修大(ギター)、石若駿(ドラムス)、King Gnuの新井和輝(ベース)を迎えた合奏形態を始動させ力強いバンド感も反映された『縫層』(2020年)。そして再び一人となって生楽器とプログラミングでの制作に回帰した『袖の汀』(2021年)と、常に彩りを変えながらEPを送り出してきた君島大空がついにファーストアルバムを発表した。

全12曲を通して、過去3作の要素を勢揃いさせたという印象を受けた。合奏形態の3人と一発録音で仕上げた“19℃”や“都合”には、ここ数年のライブパフォーマンスがそのまま反映されている。その一方でほぼ打ち込みで仕上げられた“世界はここで回るよ”や“回転扉の内側は春?”などからはまるで他者の介入を拒むような箱庭的世界が広がっており、対極なアプローチの楽曲が同居しているのだ。この両義的な部分について整合性を取ろうとも、橋を渡そうともしていないところは本作最大の特徴と言えるだろう。個人の中にいくつもの自分がいることは実に自然なことなんだという主張が感じられる。

タイトルに掲げられた〈映帶〉とは〈色、または、情景などが相互にうつりあうこと〉を示す。様々な表現が相互に作用しあって、聴き手の情景が豊かに想起されることを君島は望んでいるようだ。歌詞においては“ぬい”の冒頭〈「涙なんて枯れたわ」「嘘が上手くなっただけさ」〉に象徴されるようにかぎ括弧がついたセリフが多用されているが、発話者の感情や人物同士の関係性は抽象的に表現されている。全ての曲において特定の情景が浮かび上がることを周到に避けた言葉選びなのだ。また最終曲“No heavenly”のブチ切れたようなギターとドラムも含めて、どう受け取ってくれてもいいという度量の広さと潔さに満ち溢れている。そこがこれまでのEPとは大きく異なる、彼の成長なのかもしれない。

 


RELEASE INFORMATION
リリース日:2023年1月18日
品番:APLS2208
価格:3,000円(税込)
配信リンク:​https://ultravybe.lnk.to/eitaisurukemuri

TRACKLIST
1. 映帶する煙
2. 扉の夏
3. 装置
4. 世界はここで回るよ
5. 19℃
6. 都合
7. ぬい
8. 回転扉の内側は春?
9. エルド
10. 光暈
11. 遺構
12. No heavenly

 


PROFILE: 君島大空
95年生まれ、日本の音楽家。2014年から活動を始める。同年からSoundCloudに自身で作詞/作曲/編曲/演奏/歌唱をし、多重録音で制作した音源の公開を始める。2019年3月13日、ファーストEP『午後の反射光』を発表。4月には初の合奏形態でのライブを敢行。2019年7月5日、ファーストシングル『散瞳/花曇』を発表。2019年 7月27日、〈FUJI ROCK FESTIVAL ’19〉の〈ROOKIE A GO-GO〉に合奏形態で出演。同年11月には合奏形態で初のツアーを敢行。2020年1月、“星の降るひと”がNHK Eテレのドキュメンタリー「no art, no life」の主題曲に起用される。2020年7月24日、セカンドシングル“火傷に雨”を発表。2021年3月26日、サードシングル“光暈(halo)”を発表。2021年4月21日、サードEP『袖の汀』を発表。​同年10月からは独奏ツアーを敢行。12月21日には東京・新木場STUDIO COASTにて合奏形態でのワンマンライブを開催。チケットはソールドアウトとなった。ギタリストとして 吉澤嘉代子、高井息吹、鬼束ちひろ、adieu(上白石萌歌)などのアーティストのライブや録音に参加する一方、楽曲提供など、さまざまな分野で活動中。