(左から)寺田燿児、井手健介
 

井手健介と母船による2015年の初作『井手健介と母船』は、かつて東京・吉祥寺にあった映画館、バウスシアターに勤務しながら音楽活動を続けていた井手健介が、自身が率いるバンドの母船と共にシンガー・ソングライターとしての資質を遺憾なく発揮した逸品だ。井手の涼やかなヴォーカルが、スティール・ギターやフルートなど数々の生楽器と重ねられた極上のフォーキー・ポップスは、心あるリスナーの間で現在まで語り継がれてきた。その井手がコーラスで参加した寺田燿児によるソロ・ユニット・yoji & his ghost bandの最新作『ANGRY KID 2116』(2016年)は、〈京都のブライアン・ウィルソン〉との異名を持つ寺田が、SF的な世界観やメロディー・センスを見せつけた珠玉の一枚となっている。ほぼ同世代である2人はこれまでに何度も共演を重ねているほか、それぞれに映像制作やイラストレーションなど、音楽だけにとどまらないユニークな表現活動を続けてきた。

そんな両者がそれぞれに率いるバンドが、来る2月23日(土)に開催となる〈Mikiki Pit Vol.2〉に登場! ジョルジオ・トゥマやゆうき(オオルタイチ&YTAMO)と、計4組のポップスメイカーたちの共演が実現するということで、貴重な一夜となるのは間違いない。そこで今回は、井手と寺田の対談を企画。公私に渡って親交があるという両者の出会いから、開催が迫るイヴェントの展望までじっくりと語ってもらった。

★〈Mikiki Pit Vol.2〉詳細はこちら
★ジョルジオ・トゥマのインタヴュー記事はこちら
★ゆうきのインタヴュー記事はこちら

 


ユーモアがあるかどうかが大事

――まずはお2人の出会いから教えてください。

井手健介「いつだっけ? ちょっと待って。携帯を見たらわかるかも……」

寺田燿児「4年前か、もっと前かな。(高円寺)U.F.O. CLUBで共演したときに初めて会いました。その頃、僕は京都に住んでいて、東京に来たのが初めてくらいのときだったと思います。まだ井手くんの髪が長くてね」

――そんな時期もあったんですね! お互いの存在は知っていたんですか?

燿児「いえ、まったく」

井手「全然知らなかったです。(携帯を見ながら)あ、初めて出会ったのは2012年ですね」

燿児「初めて井手くんを見たとき、東京生まれ東京育ちのシティー・ボーイだと直感的に思ったんです。都内ないしは近郊都市のベッドタウンの、70年代風で観葉植物のある素敵なイイ感じのおうちで育った人という背景を勝手に妄想して。それでライヴが終わった後に、こんな家で育ったんでしょう?と話しかけたら全然違いますよ、と(笑)」

井手「僕は九州の出身です。その頃はまだ母船をやる前の、ソロ活動を始めたくらいで。燿児くんも同じく1人で活動していましたけど、当時はすごく音楽がグシャっとしていた。やりたいことが扱っている機材の許容量を越えているような感じで、細切れにやりたいことをいろいろやっているのがすごく魅力的でしたね。それから〈佐野元春に似てるねー〉とかその日のうちに話し込んで、すぐに仲良くなりました」

――燿児さんは初めて井手さんの演奏を観たとき、どんなふうに思いましたか?

燿児「リハのときにずっとリヴァーブの調子を気にしていたのが印象的でした。〈幽霊の集会だ~〉(“幽霊の集会”)の〈集~〉の部分を何度も、〈もうちょっとお風呂っぽい感じで〉と言っていて、それがおもしろかったです。あとはやっぱり曲がいいなって思いましたね。だから終わった後に話しかけたくなった」

『井手健介と母船』収録曲“幽霊の集会”
 

井手「その年の冬に京都(のイヴェント)に呼んでもらうんですけど、それが僕にとって初めての遠征ライヴだったんです。すごくウキウキして、楽しかったですね。ゲストハウスが辛かったくらいで」

――泊まったところですか。

井手「ええ。素敵なゲストハウスに泊まりたい!と思って、オシャレなところを予約したんです」

燿児「古い町屋をリフォームしたようなね」

――京都とか大阪にはよくありますよね。

井手「そうそう。それでライヴの前にチェックインしたんですけど……」

燿児「チェックインのときにすでに洗礼を受けて」

井手「そこにはすごくオープンマインドな人たちがたくさん集まっていて。〈この後、ここでおでんパーティーするから〉って」

一同:ハハハ(笑)

井手「〈槇原敬之のミュージック・ビデオを作ったことのある人も来るから〉〈音楽やってるならコネクションを広げたほうがいいから。絶対に来たほうがいい〉と言われて」

燿児「アハハ(笑)」

井手「〈わかりました〉って言いながら、絶対ここには帰ってきたくない、と思って。それで燿児くんに〈今日は帰りたくない〉と言って、すごく遅くまで付き合ってもらったんです」

燿児「深夜にこっそり抜け出してね」

――忘れがたい時間を共に過ごしていますね(笑)。そのあと1年ほど前に、燿児さんが京都から上京するにあたって井手さんの存在も大きかったと聞いています。

燿児「当時は井手くんや母船のメンバーとよく会っていたんですが、中央線に住んでる人が多かったし、このあたりに住みなよって薦められていたんです。上京するのはいろんなことがきっかけになったけど、間違いなくそのひとつではありましたね」

――親交のあるミュージシャンのなかでも、井手さんや母船のメンバーには特にシンパシーを感じる部分が多かった?

燿児「そうですね」

井手「出会って間もない頃に、音楽において何が大事かという話をして、それは〈ユーモア〉だというので意気投合しましたね。例え音楽性の違うミュージシャン同士でも、ユーモアがあれば共感できるし、その有無がいちばん大事」

燿児「『井手健介と母船』の中ジャケの感じもそうだよね。これ、井手くんのこと知らない人は本気だと思うんじゃないかな(笑)」

『井手健介と母船』中ジャケット
 

井手「普通にナルシストな人だと思われそうだよね(笑)。これはキャトル・ミューティレーション的な、お迎えがきたようなイメージなんですよ」

※60年代にアメリカなどで起こった家畜の惨殺事件。真偽不明の都市伝説として、宇宙人の仕業ではないかと物議を醸した

 

妄想を狂ってるくらいに詰め込んだ、へんてこなポップス

――燿児さんはyoji & his ghost bandとして2作目『ANGRY KID 2116』を昨年末にリリースしました。コミック「リトル・ニモ」にインスパイアされたという、ファンタスティックなポップ・ミュージック集といった趣の素晴らしい作品でした。井手さんはどう聴かれましたか。

※1905~1913年頃にアメリカの新聞紙で連載されたウィンザー・マッケイによるコミック・ストリップ

井手「僕が知ってる燿児くんそのままというか、出会った頃からずっと好きなところが出ているなと思いました。音の手触りがあまりトリートメントされていない、アイデアがそのままボン!と出ているような、ちょっと荒削りなところを残して録音されていて。それがもっともイイ感じでパッケージングされているなと。カオティックになる寸前の音というか。前作(2014年作『My Labyrinth』)に比べて音も良くなっているし、より緻密になってはいるんですけど、手触りのおもしろさは変わっていない」

yoji & his ghost band Angry Kid 2116 MANT-HIHI(2016)

――井手さんは“Ghost Parade”“Water World”の2曲で参加されていますが、楽曲制作のどの段階で声をかけたんですか。

燿児「結構早かったと思います。“Ghost Parade”はアルバムの幕開けとなる曲だと決めていたんですけど、その構想段階で参加してほしいなと思っていました」

――もうこれは井手さんしかいないと?

燿児「それもそうですし、単純に頼みやすいってのもありましたね(笑)」

『ANGRY KID 2116』トレイラー
 

――井手さんはレコーディングの際にどのような指示を受けましたか。

井手「シンプルに、こういうフレーズをこんな声の感じで歌ってくれと。それをどんどんハーモニーで重ねていくんですが、燿児くんのことなのでこれからいろいろと調理されるのであろうと思いながら、深く考えずにただ言われた通りに声を出しました」

――燿児さんは〈京都のブライアン・ウィルソン〉と言われたりもしているそうですが、井手さんとしてはどう思いますか。

井手「うーん、でも燿児くんのことをブライアン・ウィルソンだと言った人はすごいなと思います。燿児くんの音楽ってドリーミーな、コーラスが多用されたベッドルーム・ミュージックというか。妄想を狂ってるくらいに詰め込んだ結果出来上がった、ちょっと普通じゃない異形のものですよね。そこにアニマル・コレクティヴ的なつんのめったビートが入ってきたりするので、そのあたりはブライアン・ウィルソンとは違うけど、基本的には〈妄想が膨らんだり縮んだりしながら出来るへんてこなポップス〉という意味で、的を得ているんではないかなあ」

燿児「ブライアン・ウィルソンの映画があったでしょ(『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』)。あれを観てすごく共感しましたね」

井手「どういうところが?」

燿児「ブライアンがこうやると(両手を頭上に上げて、目を閉じて天を仰ぐ)、頭の中にメロディーが流れ出して。それで周りの人に〈オイ!〉って声掛けられて〈ああ!〉と我に返るんだけど、〈こういうのあるある~!〉って(笑)」

――まさに〈降りてくる〉タイプなんですね。井手さんは?

井手「僕はないかなあ。いや、〈降りてくる〉待ちはしていますけど……でももうその時期は終わったなって」

――別のやり方を探している?

井手「いまは模索中なので、降臨するのが羨ましいですよ」

――『ANGRY KID 2116』の話に戻ると、そもそもどういった作品にしたかったのでしょう。

燿児「まずひとつには一冊の絵本みたいにしたかったんです。それから慣れ親しんできた90年代のJ-Popとか……やっぱりミスチルスピッツなんだなって思うんですよね。いろんな音楽を聴きますけど、最終的にはそこに帰っていくのかなと。音楽を作るなら聴いてもらえなきゃ意味がないし、万人に受けてナンボだと思っていて。ちょっとおこがましいですけど、そういう想いをアルバムには込めていますね」

『ANGRY KID 2116』収録曲“coney island”
 

――いわゆるメイン・ストリームで聴かれるようなものをめざしている?

燿児「そういう節もあります。Aメロがあって、ブリッジがあって、サビがくるといったような、そういうJ-Pop的なオーソドックスなものでありたいという憧れは常に持っていますね」

――制作のうえで、指標となった音楽作品はありましたか。

燿児「一番はビートルズの〈ホワイト・アルバム〉ですね。あのアルバムは、4人がとりとめもなく好きなことをやっている作品じゃないですか。〈絵本〉というモチーフも、いろんなシーンや起承転結があって、いろんな敵と戦って……そういう雑多さが好きなんだと思います」

ビートルズの68年作〈ホワイト・アルバム〉こと『The Beatles』収録曲“Sexy Sadie”
 

――あとは燿児さんが描いたペン画のジャケットや、手書きの歌詞カードもその世界観をよく表していますよね。

井手「歌詞カード、めちゃくちゃいいですよね! 実は自分のアルバムでもこんなふうにしたかったんです。僕はニール・ヤングが好きなんですが彼も手書きで、読み取れないくらいの殴り書きで書くんだけどすごく文字列としての魅力があって、全体で見るとすごくカッコ良いんですよ。燿児くんの書く字はまさにそれが成立していて。それぞれの曲にも合ってるし」

燿児「ニール・ヤングで思い出しました。僕は初期のパール・ジャムに影響を受けているんですけど、彼らも手書きなんですよね」