
西脇辰弥ワールド炸裂、クラシックへの造詣の深さが表れた“Symphonia”
――舞台女優ならでは巧みな見せ方を期待しています(笑)。“Symphonia”と“Hourglass”という西脇さんの曲は、LIV MOONの音楽をさすがによくわかっている方ならではですね。
「そうですね。 “Symphonia”は、私が書いた物語を曲に反映してくださったんだと思ったのがイントロだけで、その後はもう西脇さんワールド炸裂で(笑)。〈あのピアノのイントロはどこ行った?〉みたいな感じだったんですけど、西脇さんは音楽的に裏切るのが好きなんですよね。だから、みんなが思うところの斜め上をワーッて走り抜けていく。
西脇さんには、KAZSINさんよりも前から、新曲を書いて欲しいというお願いはしてたんですけど、結局、今回の楽曲の中では、出来上がってきたのは最後だったんですよ。アルバム全体のバランスを見て、こういう曲が入ったら面白いんじゃないかという判断があって、他の楽曲がとてもいいから、自分の2曲は遊んでもいいんじゃないかと思って、やりたいことをやったとおっしゃってました」
――“Symphonia”を聴くと、やはりクラシックへの造詣の深さも感じますね。
「そうですね。西脇さんの家にあるレコーディングスタジオに行っても、いつも自分のピアノの前にピアノ集みたいな楽譜が置いてあってて、〈今はこの曲を練習してるんだ〉って言って弾いてくれたりするんですね。本当にクラシックが好きで、常に練習してるんだなって思いますね」
――細かいところに巧さを感じますね。間奏のバイオリンにしてもそうですが。
「バイオリンは西脇さんが考えてるフレーズと、沙織ちゃんにお任せのところがあるんですけど、やっぱりこの何年間か沙織ちゃんと西脇さんと一緒にやってきたので、沙織ちゃんのよさも西脇さんは把握していて、見せ場を作ってらっしゃるなと思いました」
――歌はどうでした?
「この曲では、私が書いた物語を要所要所に歌詞の中には入れてるんですけど、歌声的にはどうなんだろう? 他の楽曲だと、〈どの声を使おうか〉というとこからまず決めなきゃいけないんですけども、西脇さんの曲の場合は、もう当たりどころをよく知ってるから、意外とスパッと歌えちゃうんですよね」
対比的な歌と〈砂時計〉のアンニュイさを表現した歌詞の“Hourglass”
――一番幅広くいろんな声が使われてるような印象がありますね。
「そうですね。“Hourglass”もそうですけど、西脇さんはサビを強く歌うイメージがあったと言っていて、私も曲を聴いたときは、サビのインパクトが強かったし、まず歌詞もそこからインスピレーションを受けて書いていったんです。
それで、〈Aメロはどういう歌い方をしようか〉と思って、最初は強くしたりとかしたんですけど、あえて優しく、本当にマイクのすぐ近くで全部レガート気味に歌ったり。その対比の面白さっていうのは“Hourglass”には出てますね。ふわーっと歌ってた人が、急にちゃんとした人間として覚醒して歌っているような」
――確かに“Hourglass”はまたちょっと雰囲気の違う声ですね。
「そうですね。最後に届いた西脇さんの曲で、バラードにするかどうか悩んでたみたいですけど、久々のアルバムですし、“Anemone”のイントロがバラード気味だったり、最後の“The Lament”も、あまり攻撃的ではないので、〈バラードではなくてよかったかな〉と今となっては思います」
――“Hourglass”の歌詞にも、当初言ってた物語は関連があるんですか?
「いや……西脇さん、忘れちゃってたんじゃないですかね(笑)。“Hourglass”には微塵もなかったですね、その物語の要素は。なので、私も物語から離れて歌詞を書いたんです。
これは、自分の愛する人が、誰か他の人を好きになってしまって、自分の元を離れていく。自分のとこに戻ってきて欲しいけど、最終的にはあなたがその人と離れても、私はずっと待ってるから大丈夫よ、みたいな歌にもとれるし、亡くなった人、もう会えない人に向けた歌のようにも受け取れる。
これは確固たるストーリーを自分の中で描いてるというよりは、砂時計みたいな、昔の何とも言えないアンニュイな感じの歌詞ですかね。曲の雰囲気に言葉を当てていった感じですね」
――タイトルが“Hourglass”ですし、歌詞にも〈砂時計〉が出てきますが、2番では〈時計の針は戻せない〉と出てきますよね。ただ、砂時計には針がない。
「ない。そんなこと考えてなかった(笑)。Bメロの2番の底に入ったところの、フッと音がなくなるようなところがあるじゃないですか。それが何とも、時計の針は戻せない雰囲気だったりするし、砂時計も音があるようでないような、音の戻らない時間っていうのが何か重なったんですよね」
――砂時計でも正確に時間は計れますが、砂は掴みどころがないですよね。ある意味、抽象的なものでもある。ところが、より精密に動くはずの時計の針が出てくると、今度は具体性を帯びてくる気がするんです。つまり、その間に何かが起こったのではないか、と。そう考えました。
「それは素晴らしい聴き手です(笑)。2パターンの物語をその中に入れているので、微妙に辻褄が合わないのかもしれないんですけど、そういう歌詞も面白いなと思って。でも、他のインタビューでも同じようなことを言われたから、この歌詞を不思議に感じるのかもしれませんね。
サビは強烈ですけど、それ以外は意外と柔らかいんですよね。たゆたう感じの雰囲気かもしれないですね」