Page 2 / 4 1ページ目から読む

プリファブ・スプラウトとデイム・ファンク、ラー・バンドをイメージした

――アルバムの音楽的な狙いは、どの辺にあるんですか?

楢原「基本的には〈歌モノ〉ということしか決めませんでした。そのぶんアレンジで、ジャンルやテイストを幅広く取り込みたいと思っていて。自分のなかでいちばん取っつきやすいのは、プリファブ・スプラウトやブルー・ナイルみたいなネオアコとかライト・ファンク系。なので、そういうカラーは自ずと出ていると思います」

――おそらくラー・バンドもお好きですよね?

※ビートルズなどのオーケストラ・アレンジで知られる英プロデューサー、リチャード・アンソニー・ヒューソンのソロ・プロジェクト。ファンキーで洒脱なサウンドがカルト的な支持を得ている

楢原「ハイ、大好きです! このグループを始めるときに自分でイメージしていたアーティストが3組いて。それがプリファブとデイム・ファンク、ラー・バンドなんです。オープニングの“Tristeza”インスト版は、coffeeがひとりで完成させましたが、まさにラー・バンドのイメージで発注しました。プリファブはジャンル的な接点としては薄いんですが、サウンドが持つロマンチックな感覚が共通していますね」

coffee「“頭城市の蜃気楼”も、最初はもっとラー・バンドに寄せてました。スペイシーな音作りとか。最終的にはもっと地に足が着いた感じになりましたが」

 

踊り疲れた後の虚無感や帰り道の孤独感に寄り添う

この〈頭城市〉は台湾に実際にある街。楢原がそこを訪れたとき、宿泊したホテルが洋館と日本家屋と農場が合体したような、まるでデヴィッド・リンチのSF映画に出てきそうなシュールな空間だったそうだ。それをイメージして、無国籍感を捻出しようと書いたという。

――歌詞への想いも深そうですが……。

楢原「それは、ありますねぇ。具体的に説明するのは難しいんですが、基本的にはポジティヴなことを歌いたい。ただ自分は太陽のような明るさとか、100%天然果汁みたいな純粋さにはリアリティーが感じられなくて……。その代わりに物事の影の部分、闇の側面を語りながら光の部分を炙り出す、そうしたメタ的なアプローチが好きなんです。ポジティヴなことを歌いたいけど、その背景や流れも同時に感じさせるもの」

――そこはプリファブに繋がりますね。

楢原「イヤァ、彼らの詞はもっと難解ですよ。それなのに、スゴく内に刺さってくる。自分もそういう曲が書けるようになりたいです」

――同じシティー・ポップ系でも、最近はアイドルみたいなストレートな歌詞が多くて、松本隆さんのような文学っぽい人がいませんね。

楢原「〈朝まで踊ろう〉みたいな歌詞、僕には絶対書けないです。それはそれでステキですし、みんなに元気を与えられたりするんでしょうけど、そこは他の方にお任せして、自分は踊り疲れた後の虚無感とか帰り道の孤独感を歌いつつ、でも寂しくないんだ、みたいなことを歌いたいんです」