アヴァン・ポップの名盤30年ちかくをへたリマスター再発

 あの、〈After Dinnerの〉、という前置きは、この作品を聴くにあたっては、ひとまずなくてもいいだろう。もちろん知っておいて損はないし、知らなければ探し出してでも聴くべきだ。しかし、そうであろうがなかろうが、この作品の放つインパクトは変わりようがない。After DinnerをへたHacoのソロ作品ということで、先入観を持って聴かれる必要がこの作品にはない。このアルバムがリリースされたのは1995年だから、ほぼ30年の月日が流れているのにもかかわらず、最近出た新作だと言われても違和感はないだろう。それは、ここに展開される音楽が、1995年当時すでに未来の音楽だったことを意味する。そして、それはいまだに私たちの歩くずっと先を歩き続けているようだ(それはAfter Dinnerも同様だが)。After Dinnerでのベッドルーム・ミュージック的な、手作りのアナログ質感から、当時のスタジオ機材を駆使した、タイトなデジタル的な質感への移行は一聴してあきらかな変化だと思うが、それにともなってか、Hacoの唱法にも違いが聴き取れる。それは、アルバム全体の世界観とも関係していると思うが、どこかスケールの大きな、包容力のようなものを感じさせる。

Haco 『HACO』 ミディ(2024)

 また、時代状況的なところを振り返ってみれば、90年代以降のジャンルとしてのワールド・ミュージックの台頭と、アンビエント、ニュー・エイジの再考の動きがあり、クラブ・シーンではアンビエント・ハウスやチル・アウトが大きな動向となる。それらふたつの流れが出会ったところに、イマジナリーなエスノ・ミュージックが立ち上がる。今回の畠山地平のリマスタリングは、作品の質感を的確に捉えている。それにしても、1995年といういわゆる〈音響派〉前夜ともいえる年に、それ以降の30年に起こった音楽動向を含み込んだ、エレクトロニカやコンピュータ音楽のエッセンスを垣間見せていることに驚かされる。かつて、マイケル・スノウ、イーノ/ハッセル、ホルガー・シューカイ、XTCなどが試みた架空の民族音楽。これはまさに、未来の電子的無国籍空想民族音楽である。