-
インタビュー
パーカッショニスト加藤訓子が明かす、クセナキスの名曲“プサッファ”を封印していた理由 中村恩恵と高知で解き放つステージにかける想いとは?
-
インタビュー
小松亮太が語る、バンドネオン奏者としての25年――名曲からアニソンまで、まだ見ぬ聴き手のために築き続けたタンゴへの扉
-
レビュー
ピアノデュオ・アナスタシア&リウボフ『ショスタコーヴィチ:交響曲第10番(作曲者による4手ピアノ編曲版)、2台のピアノのためのコンチェルティーノ Op.94』少数の音符による透徹した響きが心に刺さる1枚
-
レビュー
手塚治虫「ブラック・ジャック ミッシング・ピーシズ」連載開始から50年、単行本初収録の貴重な資料をまとめたファン必読の1冊
-
コラム
現代版タロット=ナラティブカードとは? 即興音楽に似た直感的な気付きを実物&アプリで体験しよう
-
レビュー
サム・ゲンデル(Sam Gendel)『AUDIOBOOK』グリッチ~アンビエントな穏やかさを持つ最新作のテーマは〈音のパズルと視覚の旅〉
-
レビュー
ハニャ・ラニ(Hania Rani)『Ghosts』ピアノやシンセなどを拡張した新アルバムは聴くものを日常からチルへ誘う
-
コラム
メキシコを代表する工芸品=オアハカン・ウッド・カーヴィングの魅力に迫る1冊――色鮮やかな動物達をオールカラーで紹介
-
レビュー
ウォルフガング・ムースピール(Wolfgang Muthspiel)『Dance Of The Elders』使用ギターによって変わる限りなく自由な音世界、3年ぶりの新作が到着
-
インタビュー
大江千里が新たなプログラムに挑戦、次のゴールへ向かう〈千里ジャズ〉のコンサートを語る
-
イベント&ライブ・レポート
歌窈曲 × 管弦楽で包まれたプレゼント 一青窈が“もらい泣き”“ハナミズキ”などをオーケストラと歌った感動のクリスマスコンサートをレポート
-
レビュー
VA『New Horizons: A Bristol Jazz Sound』ブリストルのレーベルによるジャズ~ニューウェーブを探求する才能を集めた傑作コンピ
-
コラム
ボカロP=神崎茜音の成長と現代ネット音楽シーンを描く「アカネノネ」 第1章が完結、気になる今後のストーリーは……
-
レビュー
クラズノ・ムーア・プロジェクト(Krasno/Moore Project)『Book Of Queens』エイミー・ワインハウスやビリー・アイリッシュら女性の曲を取り上げた連名作
-
コラム
ミエチスラフ・ホルショフスキー(Mieczysław Horszowski)の演奏をもう一度――87年、伝説のカザルスホール公演が最新リマスターで蘇る
-
レビュー
ソーセーヤス(Saucejas)『Daba』ラトビアの伝承歌を歌うアカペラグループ 風の音など収めたフィールド録音作品
-
レビュー
サイモン・ラトル(Simon Rattle)、ロンドン交響楽団『ブルックナー:交響曲第7番』日本公演も話題、コールス校訂版を用いた世界初録音ライブ
-
インタビュー
なぜサン・チョン(Sun Chung)は新レーベル=Libellule Editionsを立ち上げたのか? ECMで培ったプロデューサー業と哲学を語る
-
レビュー
tail wind『KUON 久遠』鈴木禎久らが集うバンドの新作は、深い余韻溢れるコンテンポラリージャズの必聴盤
-
コラム
マイルス・デイヴィス(Miles Davis)『コンプリート・ライヴ・アット・ザ・プラグド・ニッケル1965』今も色褪せない驚異的な演奏、その生々しさを坪口昌恭が綴る