Page 2 / 2 1ページ目から読む

あなたのアイデンティティーはどこにあるのか? ジェンダー規範に縛られてはいないか?

そうしたジェンダー・ポリティクスへの志向性がより挑発的に、エクスペリメンタルに展開されたのがナイフの『Shaking The Habitual』。CD2枚組、96分に及ぶ大作だ。まずリード曲の“Full Of Fire”は高圧的なビートとノイズ、極端にピッチシフトされたカリンのヴォーカルが絡み合い、のたうち回るような電子音が聴き手の不安感を休まずに煽るようなデジタル・ファンクだが、そのオフィシャル・ビデオは「Dirty Diaries」というクィア・セックスをテーマにしたスウェーデン発のフェミニスト・ポルノ作品の1作として発表された。映像はグラスが床に落とされて砕け散る様やデモ運動と軍隊の衝突などを描きつつ、ボンデージ・ファッションに身を包んだクィア・ピープルの性愛が映し出される。

アルバムは長い時間をかけて、歪んだエレクトロニック・サウンドによる奇怪なトリップを演出する。以前から折衷的なサウンドだったとはいえ、『Shaking The Habitual』においては〈エレクトロ〉という枠はほとんど無効化しており、ドローンやインダストリアル・テクノ、ノイズが行き交うカオスが渦を巻いているかのようだ。いまから振り返れば、そのサウンドはアンディ・ストットに代表されるようなインダストリアル・リヴァイヴァルとも共振していたと言えるだろうし、 台頭し始めていたワンオートリックス・ポイント・ネヴァーがIDMを前進させた気運ともリンクしていた(アルカがミックステープ『&&&&&』で注目を集めたのもおなじ2013年だ)。そんな時代に、スウェーデンの国民的なグループとしての地位を固めていたナイフは、極めて先鋭的な音と戯れることを選んだのである。

『Shaking The Habitual』収録曲“Full Of Fire”のMV。監督はクィアやフェミズムをテーマにした映像作品を多数制作しているマリット・エストベリ
 

そうしたアティテュードはもちろん、アルバムのテーマにもよく表れている。音楽によってジェンダー規範を撹乱することを実践してきたナイフだが、そうしたクィア理論からの影響が『Shaking The Habitual』ではもっとも直截的に表れているのである。先に挙げた“Full Of Fire”では〈ヴァギナではない/これはオピニオン/コック(男性器)に報いを/ハハハハハ〉と吐き捨てる。怖いフェミニズム? 多分にそうだろう。だが、ナイフはそうした挑発から始まる論争やアクションをここで促すかのようである。同曲のアウトロで歌われる〈ジェンダーについて話そう/わたしとあなたについて話そう〉というスローガンは、とても切実なメッセージだろう。

こういった歌詞も、いまから振り返れば、当時のクィア・ラップの盛り上がりともどこかで関係していただろう。LGBTの権利運動が活性化するなか、ゲイ・カルチャーやクィア・カルチャーが資本に骨抜きにされ、クリーンなものになってしまったという危機感が高まり始めたのもこの頃だ。よりエッジーで、よりラディカルなクィア・カルチャーが求められていたのだ。〈Shaking The Habitual〉、すなわち〈慣習を揺さぶれ〉というのは男権的な社会に対する抵抗宣言ではあるが、同時にあらゆる属性の人間に対する問いかけである。あなた自身のアイデンティティーはどこにあるのか、ジェンダー規範に縛られてはいないか、と。

 

フィーヴァー・レイはエロティックな欲望を祝福し、高らかに掲げる

2014年にナイフとしての活動を終了したカリン・ドレイヤー。約4年のブランクを経て発表されたフィーヴァー・レイとしてのセカンド・アルバム『Plunge』は、結論から言えば、『Shaking The Habitual』のその先の地平で鳴らされる音楽である。そして、その表現はスローガンというよりも、よりパーソナルなモティーフに立脚しながら社会と対峙するものとなっている。ソロ・アルバムという性質によるところもあるだろうが、『Fever Ray』のように個人としての表現に重きを置いているのは、彼女自身の環境の変化も大きく関係しているという。ナイフ、そしてカリンを長く支持してきたイギリスの左派系メディアであるガーディアンは本作のリリースに際してインタヴューを行っているが、そこでは驚くほど率直に彼女の現在の境遇が語られている。

『Shaking The Habitual』よりは曲としてのまとまりがあり、フォルムも整っているが、『Fever Ray』よりはアグレッシヴで実験性に満ちたアルバム――『Plunge』を簡単に要約するとそうなるだろうか。オープニング、“Wanna Sip”における非常にアタックの強いビートとカリンの強力なヴォーカル・ワークは本作のモードを決定づけている。隙間を生かしたビートによるグルーヴと、厚みのあるシンセ・サウンド、ときにピッチシフトされながらも芯を失わない歌。ビョークの『Homogenic』をビルドアップして、さらに2010年代のサウンドとしてアップグレードした作品とでも言えばいいだろうか、本作ではパワフルでしなやかなエレクトロニック・サウンドをカリンが掌握して操っている。

そうした音とともに、本作ではひとりの女性としての自由への渇望が表現されている。離婚を経験した彼女は、現在の自身のジェンダー・アイデンティティーを〈ジェンダー・フルイド〉(単一で固定的な性自認を持たないこと、ジェンダーが流動的であること)だとしているが、自身の性欲や、それが社会的にフィットしない葛藤が描かれるのだ。グーフィーで狂乱的なトライバル・ビートが躍動する“IDK About You”では〈あなたを知らない〉というループが悪戯にカットアップされ、宙を舞う。出会い系アプリ〈Tinder〉を使用した経験がベースになっているそうだが、そこでは枠に囚われないアイデンティティーの自由が奔放な性愛の悦びと結びつくのかが問われている。

あるいは、“This Country”はもっとストレートに政治的だ。重々しいテンポと激しい打音とともに〈この国の倫理にとってわたしたちは魅力がない〉と告げるこのトラックでカリンは〈自由な妊娠中絶/きれいな水/核兵器を破壊しろ/退屈を破壊しろ〉とアジテートする。〈ファックするたび わたしたちの勝利/この家はファックしづらい/この国はファックしづらい〉という攻撃的なラインは、クィアのエロスがこの社会では覆い隠されていることを糾弾しているという。ヘテロの〈ストレートな〉セックスが称揚される世のなかにあって、わたしたちが求めているのは気持ちいい〈ファック〉であると、カリン・ドレイヤーは恐れずに声を上げている。

しかしながら、繰り返すが、『Plunge』は個人的なアルバムでもある。もっともエレクトロ色が強くポップな“To The Moon And Back”では、比較的リニアなビートと人懐こくループする電子音とともに、〈わたしたち〉の情動が綴られる。〈わたしたち〉のジェンダーは判然としないが、それが異性間のものであろうと、同性間のものであろうと、あるいはそのどちらにも定義できないものであっても、これは紛れもなくラヴソングである。〈空想に命を吹き込んで/あなたの唇は温かくてぼんやりしてる/あなたのプッシーにわたしの指を走らせたい〉。そのエロティックで正直な想いが男性中心の社会で告げられるとき、自動的に政治的な意味合いを孕んでしまうが、そもそもそれは個人のまっすぐな欲望のはずである。フィーヴァー・レイはその欲望を自分のものとして取り戻すように、祝福するように、エレクトロに乗せて高らかに掲げるのである。

 

『Plunge』は音楽のレフトフィールドにおける成果、革新への意志だ

ジェンダーとセクシュアリティーの自由は拡張し続けている。フィーヴァー・レイの『Plunge』は音楽におけるもっともレフトフィールドな成果であり、変わらぬ革新への意志である。怯むことはない。わたしたちは幸運なことに、いま学んでいる最中なのだから。マイク・ミルズの映画「20センチュリー・ウーマン」のように、20世紀のフェミニズムを敬愛とともに再訪してもいいし、ナイフがかつて引用していたジュディス・バトラーを読み直してもいい(「ジェンダー・トラブル」が新装版で出たことだし)。あるいは、『Plunge』のエネルギッシュで激しいエレクトロニック・サウンドとともにダンスしてもいい。それは〈わたしたち〉の性愛や情動を自分自身のものとして、謳歌する行為に違いないのだから。