斬新な音楽で彩られた情熱的な平安絵巻

 2024年度のNHK大河ドラマは紫式部を主人公とする「光る君へ」に決定。制作は土曜時代ドラマ「アシガール」や朝ドラ「スカーレット」のチーム(内田ゆきチーフ・プロデューサー、中島由貴チーフ・ディレクター)……一昨年5月にこの情報がネットで流れた瞬間、私はすかさず〈ならば音楽は絶対に冬野ユミで!〉とツイートした。「スカーレット」放映当時、冬野の音楽とその取り扱いを含む演出の素晴らしさに何度も感嘆したからだ。演出家と音楽家の組み合わせとしては、柴田岳志&清水靖晃(「透明なゆりかご」「夏目漱石の妻」他)、井上剛&大友良英(「あまちゃん」「その街のこども」他)と並び、中島由貴&冬野ユミが現在の日本のテレビ・ドラマ界における最高峰であることは間違いない。

 さて、期待どおり冬野が音楽を担当することになった「光る君へ」。これを書いている時点(1月30日)で第4回まで放映されたが、平安絵巻のごときドラマを彩る冬野の音楽からキーワードを抽出すれば「エレガンス」「パッション」「キュート」だろうか。と同時に、意外性に満ちた斬新なアイデアが随所にちりばめられてもいる。

冬野ユミ 『大河ドラマ「光る君へ」オリジナル・サウンドトラック Vol.1』 ソニー(2024)

  • TOWER RECORDS ONLINEで購入

 

――これまでたくさんの劇伴仕事をされてますが、大河となるとやはり特別な緊張感もあるのでは?

冬野「冥途の土産というか、これに人生すべてをつぎ込んで仕事を辞めるぞ、ぐらいの気持ちでお引き受けしたんです。過去の大河の作曲家たちはいずれも著名な大家揃いだし、とにかくいい音楽を作らなくては……という気負いが今なお続いていますね。ただ、制作スタッフが長年の戦友というか同志的存在である中島ディレクターや内田プロデューサーであり、彼らがどういうものを作りたいのか、どんな音楽が欲しいのかを敢えて訊かなくてもわかるので、その点ではやりやすいです。」

――いきなりジャズが流れるなど、これまでの大河とは一味も二味も違うずいぶん攻めた音楽に初回から驚かされました。

冬野「大きな緊張が、逆にそっち(攻めの方)に向かった感じかも(笑)。やってやろうじゃないの、みたいな。でも、大河ならではの格調高いオーケストラ曲をたくさん書こうという意気込みもあるんです。今回出たサントラ盤第1集にも、そういう曲がたくさん入っています。」

――最初、制作スタッフからはどういう注文がありましたか?

冬野「内田プロデューサーからは、視聴者の皆さんが口ずさめるようなメロディのーマ曲が望ましいということと、大きなイメージとして、ボッティチェッリの絵画『春(La Primavera)』を挙げられた。古典的だけど、ちょっと影があり、ミステリアスな何かが隠れている、そんなイメージ。」

――このCDの1曲目“Primavera-花降る日”などは特にボッティチェッリのイメージですね。イタリアン・バロックのテイストが濃厚で。

冬野「ちょっとマイケル・ナイマンぽかったりもする。中島さんは〈我らの大河って感じがする〉とおっしゃってました。でも、花びらがパーッと舞い散って、平安絵巻が広がるみたいな感じはテーマ曲“Amethyst”の方が強い。この2曲は最後まで競い合い、スタッフ全員で話し合った結果、“Amethyst”がテーマ曲になったんです。」

――オープニングのタイトルバック終盤で「光る君へ」という番組名がバーンと出るところが、曲の展開と完全にマッチしており、見事です。

冬野「私も初めて観た時、感動して涙が出ました。曲的にもあそこに一つのピークがあるし。そこにちゃんと注目してもらえてうれしいです。」

――「スカーレット」でも感じましたが、冬野さんの音楽自体の力もさることながら、映像との一体化が絶妙です。あと、行間の表現が実に繊細微妙だし。ほんと、いいチームですよね。

冬野「私もまったく同感です。台詞にない部分の演出が素晴らしい。私の音楽も、人間の感情と同じように多面的であることを心掛けています。しゃべっていることと思っていることが違っていたり、顔の表情もいろいろだったり。1曲の中で様々な感情を表現しており、聴いた人によっていろんな受け取り方をされるような曲の作り方をしているんです。中島さんも、そういう多面性や、奥の奥にある感情の描き方がとても上手い。」

――中島さんとのつきあいは長いですよね。

冬野「最初の出会いはもう20年ほど前のラジオ・ドラマでした。彼女は劇伴のつけ方にも強いこだわりがあり、余計なところに音楽は必要ないという考え方なんですが、それは私もまったく同じで。本当にいい映像の作品だったら、音楽は要らない。もっと言うと、劇伴がないドラマが一番素晴らしいとも思っています。」

――ジャズ的な楽曲に対する制作陣の反応は?

冬野「たぶん最初は面食らったと思うんだけど、使いだしたら新鮮だったようで。逆に、ちょっと使いすぎなんじゃないの?と私が思っちゃうほど頻繁に登場してますよね。テーマ曲の中盤にも少しジャズ的展開がありますが、あれは主演の吉高由里子さんのイメージを考えて遊びの部分を入れたくなったことと、ピアノの反田恭平さんにジャズ風の曲を弾いてもらいたかったからです。」

――反田さんの起用は冬野さんの希望ですか?

冬野「そうです。テーマ曲はピアノ協奏曲でいこうと決めた時、絶対に反田さんに弾いてもらいたいと思って。私は昔から反田さんの大ファンで。彼のピアノはホロヴィッツのような芯のある音で、しかもセクシーなんです。今回反田さんにはテーマ曲と“Primavera-花降る日”、あと第2集以降のサントラ盤に収録予定の“ブロードムーン”という曲を弾いていただいてます。劇伴仕事では毎回、まず演奏者を決めて、それぞれの方に向けて当て書きをすることが多く、演奏者への交渉も自分で直接オファーします。今回の演奏者はいずれも私の憧れの方々ばかりなので、是非CDでクレジットをチェックしていただきたいです。」

――“SYLPHY-風の精”では笙の音色が電子音のようにも聞こえますが、実演ですよね?

冬野「フラッター・タンギングによる実演です。夏にベルリンの教会で10曲ぐらい録音した中の1曲で、笙は宮田まゆみさん。弦はヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオラ・ダモーレなど現地の古楽器奏者を起用しました。千年前の物語ということで、古楽器の使用は当初からアイデアとして持っていましたが、それだけでは面白くないので、笙を絡めました。私は元々実験的な音楽からキャリアをスタートし、異質なものを混ぜることは昔から好きだったので、大河でもそれを生かしたいと思って。」

――大河に限らず、サントラ仕事で特に心掛けていることは?

冬野「まずは監督が喜んでくれることが大事ですが、そこに音楽家としての自分の主張をいかに盛り込んでゆくかを常に考えています。あと、新しいことへのチャレンジということ。そういうものを取り入れながら、劇伴ではあるけど音楽自体としてのパワーを持ったものを作りたい。音響デザインさんは嫌でしょうが、状況に付ける音楽は絶対に作りたくないんです。〈走っている場面の音楽をリズムだけでもいいから〉と注文されれば、一応〈ハイ〉とは言うんですが……。サントラ盤に入れて、音楽そのものとして楽しんでもらえない曲は、劇伴といえども作りたくない。そういう状況のための音楽は要らないと思っている。そこは大事にしてきたし、曲げていない。劇伴作家としては扱いにくいとわかっているんですが……(笑)」

 


冬野ユミ(Yumi Tono)
愛知県名古屋市出身。3歳よりピアノを学ぶ。10歳の時、ハモンドオルガンに出会い傾倒、14歳でプロデビューを果たし、演奏活動を始める。学生時代より、ピアニスト、キーボーディストとして活躍する傍ら、作曲家として映像・劇伴音楽に携わる。1990年、前衛的なエレクトロ・ミュージック・グループ、アート・オブ・ノイズの影響を受け、実験的且つジャンルレスな音楽を追求する音楽制作ユニットBANANAを結成。サンプリングを駆使したアルバム『叩き売りbanana』をリリース。1995年サウンドレコーディングマガジン主催〈Ecole alternative artists〉にて細野晴臣氏に自身の曲“密林の河”が認められアルバムに参加。
2018年、「アシガール」のサウンドトラックが、iTunesチャートで連続第1位を獲得。近年は、ドイツでの音楽録音(バーベルスベルグ・フィルム・オーケストラ)など国内外にこだわることなく良き音を求め、精力的にチャレンジを続けている。
多彩な音楽性は、遊び心満載であり、アンダーグラウンドとメインストリームを自由に行き来きすることを楽しんでいる

 


寄稿者プロフィール
松山晋也(まつやま・しんや)

1958年生まれ。音楽評論家。著書「ピエール・バルーとサラヴァの時代」、「めかくしプレイ:Blind Jukebox」、編・共著「カン大全~永遠の未来派」、「プログレのパースペクティヴ」。その他ムック類多数。