スイスの至宝 ダニエル・シュミット生誕80年記念
うつくしさ、はどこに行ってしまったのか。
キレイやカワイイが節操なく口にされ、いたるところに増殖している今世紀、うつくしさは居心地がわるい。どんなものでもそのときそのときのありようを評価するのはわるいことじゃない。でも、うつくしさ、美、圧倒的なもの、というのがあるのを忘れたら、どうなんだろう。
「ヘカテ」はうつくしい。
うつくしさをどこにみいだすかはひとりひとりちがうかもしれない。映像に、音楽に、女優に、男優に、ファッションに、景色に、ひとの曲線に、演戯に、うごきに。あ、この瞬間、と打たれることがあり、もうすこし持続することもある。それは過ぎ去ってしまい、あとは、あなたのなかに記憶がのこるばかりだ。でも、それがここには、「ヘカテ」にはある。感じられなかったなら、それはそれ、残念でした――美の女神と、この映画ではすれちがう運命だったのだ。すくなくとも、このときは。
原作は外交官でもあったポール・モラン(1888-1976)、いまは忘れられているかもしれないがかつて堀口大學が熱心に「夜ひらく」などを翻訳した作家、の「ヘカテとその犬たち」(1954)。舞台は1920年代、フランスの植民地タンジール。外交官と女性が出会う。
ファム・ファタルとか、エクゾティスム、オリエンタリズムとか口にするのはかんたん。そうですね。と応えて、ほかのはなしをしよう。そうした腑分けや単純化とは無縁にこの映画はある。さっきも言ったうつくしさ、そして、惹かれる、恋する、恋でおかしくなる――恋からとおざけられて抜け殻になる――そんなどうしようもなさがあなたのなかのどこかにあるなら、映画は忘れがたいものとなる。
ピアノのシンプルなオクターヴのうえ、クラリネットの音が1音ずつゆっくりのびてきて、ふっと一息、ワルツが。
カルロス・ダレッシオによるテーマがさまざまに変奏される。ときにひびいてくる魔法をかけてくるようなマグレブのリズムと対照的に。