-
レビュー
ジョージ・セル(George Szell)『忘れられた録音集』バッハのレア曲などを収めたクリーヴランド管弦楽団との録音集が高音質で復刻
-
コラム
マイケル・ロドリゲス(Michael Rodriguez)『Pathways』NY屈指のトランペッターがチック・コリアやマリア・シュナイダーへの感謝を込めたトリビュート作
-
レビュー
COSA NOSTRA『オール・タイム・ブートレッグ Vol.1』レア音源から辿る伝説の渋谷系ユニットの歩み
-
インタビュー
ヴィジェイ・アイヤー(Vijay Iyer)『Uneasy』現代ジャズの哲人が語る、新トリオで挑んだ〈明日のための音楽〉
-
レビュー
ラデク・バボラーク・オルケストリーナ(Radek Baborak Orquestrina)『ピアソラ:ブエノスアイレスの四季』名ホルン奏者率いる腕利き集団がピアソラの精神を圧巻の演奏で具現化
-
インタビュー
水野蒼生『VOICE -An Awakening At The Opera-』角野隼斗/かてぃんやROTH BART BARON三船らと挑んだクラシック歌曲の大胆な再解釈を語る
-
インタビュー
草刈民代ら精鋭ダンサーが世界的な停滞から生み出す一期一会の舞台〈INFINITY DANCING TRANSFORMATION〉
-
レビュー
マリ・エリクスモーン(Mari Eriksmoen)『ヘンデル&モーツァルト:アリアと序曲集』フリエンドの指揮で披露する可憐で涼やかなソプラノ
-
コラム
ヨーゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti)『コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション』20世紀ヴァイオリン演奏を先導した〈新即物主義〉の旗手、その最円熟期の音が初集成
-
レビュー
カペリャ・デ・ミニストレルス(Capella de Ministrers)他『聖母マリアのカンティガ集』狂おしく濃密な響きが中世イベリア半島への逍遥にいざなう
-
レビュー
ジャン=ジャック・カントロフ(Jean-Jacques Kantorow)指揮『サン=サーンス:交響曲イ長調、第1番&第2番』潤いのあるサウンドで伝える、隠れた名品の魅力
-
レビュー
メジャー・マーフィー(Major Murphy)『Access』オルタナ・ライクな音とソフト・ロック的アプローチが溶け合うインディー音楽
-
コラム
下野竜也&広島交響楽団が阿吽の呼吸で柔らかに鳴らす、藤倉大ピアノ協奏曲第4番とブルックナー交響曲第4番
-
レビュー
旅する音楽トリオ『絵のない絵本』大森聖子、名雪祥代、小美濃悠太が醸す、北欧の空気感に満ちた静寂と余韻
-
インタビュー
浦井健治『Piece』ミュージカル曲からCHEMISTRYのカヴァーまで詰め合わせた、役者生活20周年作を語る
-
レビュー
映画「mid90s ミッドナインティーズ」ジョナ・ヒルが90s半ばのスケート・カルチャーを真空パックした半自伝的青春作
-
レビュー
スティーヴ・ガッド(Steve Gadd)『At Blue Note Tokyo』シンプルながら唯一無二のグルーヴを体感できるライブ盤
-
コラム
岡村喬生『岡村喬生・日本クラウン全録音』ハナ肇らエンターテイナーに通じるユーモラスでスケールの大きなバス歌手の軌跡
-
レビュー
ペーター・マーク(Peter Maag)指揮『ペーター・マーク・エディション』ほの暗い陰影を覗かせる瑞々しい表現が詰まった録音集成
-
インタビュー
チャールス・ロイド(Charles Lloyd)『Tone Poem』ペダル・スティールという魔法の絨毯に乗って人間性を謳歌した新作を語る