舞ちゃんと一緒に音楽も成長したい!

2022年10月3日より放映がスタートしたNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」。福原遥さんが演じるヒロイン・岩倉舞が、東大阪と長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら空を飛ぶ夢に向かっていく、挫折と再生の物語です。その音楽を担当したのが、作曲家・富貴晴美(ふうき はるみ)さん。実際に五島の地へ足を運び、感じ取ったことも反映させながら楽曲制作を続けている富貴さんに、制作の裏話やいまのお気持ちを伺いました。 *intoxicate編集部

※このインタビューは2022年12月10日発行の「intoxicate vol.161」に掲載された記事の拡大版です


 

――「マッサン」(2014)に続き、8年ぶり、2度目の朝ドラです。

「お声をかけていただいて、とても嬉しかったです。私にとって、朝ドラは特別なものです。毎朝、放送されますし、放送期間も長い。10話くらいの連ドラではなかなかできないことをやることができるんです」

――2度目ということで、緊張も特にないと思われますけど。

「いえ、〈よりよいものを〉と思っていますし、逆に自分でハードルを上げているかもしれません(笑)。今回(の制作チームの方々と)は本当に〈はじめまして〉でしたので、最初はどういう音楽を必要とされているのかわからず、私も手探りの状態だったんですけど、プロットや企画書の段階からストーリー的に面白くて、飛行機の物語って、朝ドラでも珍しいですよね。これ、空を飛ぶときの映像をどうやってやるんだろうって思ったりしましたし、脚本を読みこんで作品の世界観をうまくつかむことができれば、みなさんにも気に入ってくれるかもしれないと信じてやってきました」

富貴晴美 『NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」オリジナル・サウンドトラック』 コロムビア(2022)

――作曲に際しては、五島列島へ取材旅行に出かけられたみたいですね。

「舞ちゃん(福原遥)はもともと何をやっても発熱しちゃったり、自分の意見を言えなかったりして、人の顔色ばかり窺う子でした。その彼女が空を飛びたいという夢を持ったり、前向きになったりするルーツが五島なんです。ばんば(高畑淳子)とも出会う大切な場所でした。五島にいなくても五島の精神が舞ちゃんにはあって、常に〈ばらもん凧〉を壁に飾っていますよね。五島での経験がなかったら、もしかしたらずっと病気がちなままだったかもしれません」

――五島と並んで、当然〈空を飛ぶ〉感覚も大切だったわけですね。

「メインテーマは空を飛ぶイメージで書いています。滑走路から走り出してバッと飛んでいくイメージですね。それをどう音楽で作るんだろうって、ずいぶん悩みました。古い映画を参考にしたり、ひたすら『トップガン:マーヴェリック』(2022)を見たりしたんですけど、ちょっと違うなって思ったりして(笑)。

舞ちゃんにとって、飛行機は人生そのもの。彼女は加速しながらどんどん自分の夢を見つけていますよね。小さいときから考えると、よくぞパイロットになろうと思うようなところまで行ったなと(笑)。まるで別人じゃない?っていうくらいの勢いで変わりますし、どんどん違う世界に行きます。ただ、空を飛びたいという気持ちに関しては、誰もが持っているものですよね。私も空を飛べたらいいなって思っていましたし、だからこそ音楽で表現するのが難しく感じられたんです」

――音楽全体からは明るく元気なエネルギーが感じられます。

「メインテーマはまさに空を飛ぶイメージで書いています。冒頭のコーラスと中間部の民謡は五島(のイメージ)ですね。最初、(制作側からは)〈あまり隠れキリシタンのことはそんなに主軸でやらなくていい。讃美歌とか入れなくてもいい〉と伝えられていたんですが、五島に行ってみると、隠れキリシタン(の記憶)が島の根底に流れていて、街を歩いていてもあちこちにキリスト教的なことが見られて、どこへ行ってもそれが日常。全然、特別なことではないんです。美しい教会もいっぱいあって、これはどうやっても外せないと思いました。ただ、讃美歌といっても明るいものといいますか、未来を感じさせるコーラスのような感じにしたいなと。

あと、五島って、昔はくじら漁が盛んだった場所でもあるんです。くじら太鼓という楽器もあって、お祭りではそれを鳴らしながら各家を回っているんですって。もちろん、今では別の革を使っていますけど、資料館にはくじらの革を使った太鼓が残っていたので、それをたたかせていただきました。思ったより軽い音が出るんです。結構、乾いた感じ。ドーンと響かない。中間部の打楽器はそのくじら太鼓をイメージしたんですが、そのさじ加減が難しくて。深みが出ないように、あえて軽めの音にしています。

五島では民謡に詳しい方のお宅にもお邪魔していろいろ聴かせていただきました。民謡といっても、日本の民謡の音階に近くて、五島独自の島唄はないそうです。前に『西郷どん』(2018)をやらせていただいたとき、奄美の島唄を研究できたことがあったので、五島にもそういうものがあったら知りたいと思ったんですけど、誰も知らないし、何も出てきませんでした(笑)。民謡も外から入ってきたもので、それがちょっと変化して、海女さんたちが歌うようになったみたいです」

――民族色ということでは、ほかにも変わった音色が聞こえてきます。

「バーンスリー(インド発祥の木管楽器)を使っています。それも私の中では大きな挑戦でした。実は、何年も前から使いたかった楽器だったんですが、なかなか合う作品がなくて。このつかみようのない独特の浮遊感は何だろうと。その不安定な感じが好きだったんです。今回、『舞いあがれ!』が飛行機の物語だと聞いて、これだと。バーンスリーを使える、使いたいって。長崎って、昔からいろんな文化が入ってきている場所なので、(インドが入っても)いいかなって思いましたし。

バーンスリーの演奏に関しては、寺原太郎さんというバーンスリーの第一人者のライブにちょこちょこ通って、〈(演奏を)やってもらえないでしょうか〉と声をおかけしました。その寺原さんとよく一緒に演奏をやっていらっしゃるタブラ奏者の池田絢子さん、歌声がすごく面白いチベットの音楽家テンジン・クンサンさんにも録音に参加していただいています。すごく楽しいセッションでした」