鏡ではなく、ハンマーを! 世界変革のための音楽を追い求めた者たちの物語

ベンジャミン・ピケット 『ヘンリー・カウ――世界とは問題である』 月曜社(2023)

 作曲と即興とテープワークを緊密に絡みあわせて複雑怪奇な楽曲を構築してゆくその特異すぎる音楽性だけでなく、強固な左翼思想とそれにもとづく集団生活の実践や、プログレッシヴ・ロックとニューウェイヴをまたぐ非商業的前衛音楽活動の世界的ネットワークのハブ的拠点としてのRIO(ロック・イン・オポジション)の主導~リコメンディド・レコーズの運営などなど、様々な点で20世紀ポップ・ミュージック史に鮮烈な記憶と業績を刻んだ英国のヘンリー・カウ。米人音楽学者がメンバーや関係者への膨大なインタヴュー、日記や手紙などの関連資料を元に約10年間の活動足跡をまとめたハードコアなこの大著 (2段組み580ページ)には、集団主義または〈対立共生(コントラヴィヴィアリティ)〉をめぐる切ないドラマがずっしり詰まっている。

 ケンブリッジ大学の仲間たちを中心に1968年に結成され、78年に瓦解したカウの旅は、常に修練と自己批判にもとづく険しいものだった。共産主義思想、特にマオイズム(毛沢東主義)に傾倒する彼らにとって、音楽/ロックとは何よりもまず資本主義社会の歪みを正すためのツールだった。アルバム『In Praise Of Learning』のジャケット裏に刻まれた“Art Is Not A Mirror – It Is A Hammer”なる言葉(by ドキュメンタリー映像作家ジョン・グリアソン)どおり、彼らは、単に世界の現状を映し出すものではなく、そこに積極的に介入し、打破し、変革するための武器としての音楽を探究し続けた。その思想の強固さ、いやインテリのブルジョワ子弟ならではの純粋さと頑迷さこそが、高踏にして鉄壁なカウのサウンドを支えたわけだが、同時にそれは矛盾と自滅の根源でもあった。連日のように続く会議と政治的討論、私生活上の厳しい規律(酒、タバコだけでなく砂糖も禁止!)の中でメンバーが脱落し、あるいはクビになり、しかし最後には、最も厳格な教条主義者にして弁もたつクリス・カトラーが孤立していく様は、まるで70年代左翼運動の記録映画を観ているようでもある。

 60年代末期~70年代の前衛音楽シーンの知られざるエピソードも満載だ。新ウィーン楽派からシュトックハウゼンに至る現代音楽、デレク・ベイリーのノンイディオマティック・インプロヴィゼイション、ソフト・マシーンなどの高度なジャズ・ロック、そしてファウストやカンに代表されるクラウトロック……といった様々な影響源について。スラップ・ハッピーの3人のキャリアやキャラクター(特にアンソニー・ムーアの奇天烈さ!)に関する詳述。初期ヴァージン・レコードやその周辺音楽家たちとのつきあい。音楽界におけるジェンダー問題、あるいはバンド内の男女問題(特にフレッド・フリス)などなど、興味は尽きない。