日本の近代を駆け抜けた渋沢栄一。
その生涯を描く「青天を衝け」の音楽にも新しい息吹が

 この2月14日にスタートしたNHKの大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は〈日本資本主義の父〉と呼ばれ、新1万円札の肖像となることも話題となっている渋沢栄一(1840~1931)を主人公に、激動の幕末から新時代である明治、大正、昭和を貫いて描く作品である。その音楽を担当しているのが佐藤直紀。これまでNHKでは土曜ドラマ「ハゲタカ」、連続テレビ小説「カーネーション」、大河ファンタジー「精霊の守り人」などの音楽を担当しており、大河ドラマとしては「龍馬伝」(2010年)以来となる。

 「その『龍馬伝』ですが、音楽を担当しないかという話が来た時にとても迷った記憶があります。というのも、大河ドラマの音楽には風格というものが必要だと思っていたからです。そして大河ドラマの音楽を担当する作曲家は、岩代太郎さんにしろ、小六禮次郎先生にしろ、すでに大家として名を成している先輩方が音楽を担当するというイメージが強かった。『龍馬伝』の時は、ちょうど40歳を迎えるころで、僕自身は大河ドラマを担当するような王道を行く作曲家ではないと思っていたし、僕が担当することが良いのかどうか迷っていたのです。『ハゲタカ』で一緒に仕事をさせて頂いていた大友啓史監督から直接に音楽の依頼を受けました。大友さんいわく『これまでにない大河ドラマにしたい。音楽もこれまでとは違うイメージで書いて欲しい』ということだったので、それなら僕がやる意味もあるだろうと思い、引き受けたのです」

 と、佐藤は当時の想いを語る。

 「大河ドラマの音楽の依頼が来たから、〈はい、やります!〉とは即決できない。とても有り難いお話ではあるけれど、今回もやはり迷いました。1年間のドラマというのはとても制作期間も長く、様々なシーンに対応する為に膨大な曲数とあらゆる曲想の音楽を必要とされます。そうすると、書けば書くほど、どうしても自分の持っている音の世界が薄まるような気がしてしまうのです。それでは僕が音楽を書いている意味が無くなってしまう。そのあたりの悩みというものは常に抱えながら、作品に向き合っています」

 エピソードが豊富な坂本龍馬に較べ、「青天を衝け」の渋沢栄一の真の姿は一般的にはあまり知られていないだろう。

 「だからこそ新しい視点でドラマが描けて、音楽もドラマの展開に合わせて新しい試みができる。その点で渋沢栄一という人物はとても面白いと思いました。渋沢栄一を演じている吉沢亮さんにもお目にかかりましたが、非常にフレッシュな方で、自分の中で迷っていた気持ちがすっと無くなるという不思議な経験をしました。ここ数年とは違った傾向の大河ドラマの音楽を作れるのでは、と期待しつつ作曲をしています」

 そのフレッシュなイメージは、すでに「青天を衝け」をご覧になった方も感じているのではないだろうか。特にドラマ冒頭に流れるテーマ曲は、これまでの大河ドラマの重厚なものとは違い、豊かな自然や、その中で育った人の純粋な想いを感じさせる。

 「テーマ曲に関して言えば、これまでの大河のテーマ曲と違ったものをあえて意図的に書くということではなくて、作品と登場人物に寄り添った音楽にしたいという気持ちがありました」

 と、佐藤。今回リリースされた「青天を衝け」の「オリジナル・サウンドトラック1」のライナーノートの中で、佐藤は以下のようにテーマ曲を紹介している。〈木管は鳥の囀り、1st Violinは風、2nd Violinは小川、Harpは舞い落ちる木の葉、低音の大きなフレーズは利根川と神社の神木。その後、地を発った渋沢栄一が願う日本の希望へと展開していく(後略)〉