大塚恵

しなやかで独創的、詩情に満ちた世界がアルバム全編に広がっている。

兵庫・神戸生まれのベーシスト、大塚恵が満を持してのファーストアルバム『Spontaneously』をリリースした。北海道大学在学中にジャズの演奏を始め、2012年以降は関西を中心に活動。その堅実なプレイと順応性は、YouTubeにアップされている多種多彩なフォーマットや楽曲の演奏映像からも明らかだ。

『Spontaneously』で焦点を当てたのは、気心の知れたミュージシャンとの、オリジナルナンバーを主体とした〈今のジャズ〉。大塚は、2年ほど前からセッション的に活動を続けていた長谷川朗(テナーサックス/ソプラノサックス)、加納新吾(ピアノ)、中村雄二郎(ドラムス)とのカルテットを〈大塚恵パンゲア〉と命名し、新たな荒波に漕ぎ出した。

アルバムのこと、バンド結成のいきさつ、ベースを始めたきっかけ、現在の関西ジャズシーンについてなど、さまざまな話題を大塚恵に語っていただいた。

大塚恵 『Spontaneously』 メザニンミュージック(2024)

 

濃密な北大ジャズ研と垣根のない札幌シーン

――まずバイオグラフィ的なことから伺えたらと思います。大塚さんが初めて意識した音楽はなんですか?

「クラシックです。ピアノを習っていた小学校3年生の時にミュージカルの『レ・ミゼラブル』を見に行って、それと同じタイミングで初めて親に買ってもらったCDがベートーベンの“交響曲第5番『運命』”でした。そこからオーケストラにハマって、弦楽器に憧れを持つようになったんです。

高校に入ると、吹奏楽とは別に弦楽部がありましたので、そこに入部してコントラバスを始めました」

――バイオリンのような花形楽器ではなくコントラバスに関心が向かったのは?

「見学に行った時に、チェロまでの楽器はみんな座って練習しているのに、コントラバスのプレイヤーは立って弾いていて、まずはその楽器の大きさが好きになったというか(笑)。

コントラバス奏者は運搬の関係で男性が優先的に選ばれる、という文化がありまして、女性はジャンケンで勝った1人しか担当できないということでした。でも、私はジャンケンに勝って、無事にコントラバス担当になれたんです(笑)」

――その当時、ジャズは聴いていましたか?

「なんとなく憧れはありましたが、当時はよくわからない音楽で、自分にはできないものだと思っていました。私は技術者を志して北海道大学の工学部に入学したのですが、大学のオーケストラでクラシックのコントラバスを弾くつもりでもいたんです。

そんな中、ジャズを演奏するようになったのは、クラスメイトの女の子に〈私、ジャズ研に入るから一緒に行こうよ。楽器経験者でしょ?〉と誘われて、彼女についていって入部したことがきっかけです。大学のジャズ研では、みんなでCDを貸し合って、〈この曲はこうだよ!〉と語り合うような、よくある大学サークル的な濃密な時間も過ごしましたね。

それに札幌のジャズシーンは、学生やアマチュアとプロの人の間の垣根があまりないような気がします。市の大きさの割にはすごくたくさんジャズクラブがあって、演奏する場が当時から多かったんですよね。なので、大学時代からプロの方と演奏する機会も増えて、刺激をいただきつつ、楽しいなと思うようになって、今に至ります」