タージ・マハル旅行団(1971年)

 

サウンド・アーティスト小杉武久の半世紀以上にわたる活動を〈伝説〉から解き放つ展覧会

 サウンド・パフォーマー、またサウンド・アーティストのパイオニアとして知られる小杉武久。音楽、アートやダンスなど、半世紀以上に及ぶジャンル横断的な活動は、多彩さゆえか、あるいは海外での活動が多いためか、その全貌に直接触れる機会は、思いの外少ない。今回、芦屋市立美術博物館で2か月間にわたって開催される展覧会〈小杉武久 音楽のピクニック〉展は、豊富な資料、映像、サウンド・インスタレーションなどで小杉の活動を〈伝説〉から解き放つ、貴重な展覧会だ。

 1960年代初頭の日本初の集団即興といわれる〈グループ・音楽〉。1960年代、N.Y.から世界に広がったアート・ムーヴメントの集合体〈FLUXUS〉との関わり。60年代末に始められた〈タージ・マハル旅行団〉。それぞれが今や半世紀前の〈伝説〉になりかけている。そして、そのどれもが〈伝説〉に収まらない問題を孕んで、現在の我々に問いを仕掛けてくるのだ。

 〈FLUXUS〉は、現代音楽の分野では作曲家のリゲティ、ケージ、一柳慧、更にオノ・ヨーコらが参加していたことで有名だ。パフォーマンス的要素が強く、音源や映像資料も少ないが、作品の〈出版〉には殊の外熱心であった。凝ったタイポグラフィーを施された手のひら大の小箱に収められて、ごく小部数だけ制作されたそれらの多くは、現在入手困難なコレクターズ・アイテムになっており、小杉作品もその一つだ。(主宰者ジョージ・マチューナスやメンバーたちが交わした、小杉作品の所有を確認しあう手紙からも、彼らの小杉に対する関心の高さが覗える。) 〈FLUXUS〉での小杉作品は、〈イヴェント〉(今でいうパフォーマンス)のための指示(インストラクション)を記したカードを小さなケースに収めたもので、楽譜というよりコンセプチュアルな〈アート作品〉というべきかもしれない。アクションの指示だけのインストラクションなどは、視覚、聴覚、身体を別々のものとして扱わない小杉の〈音楽〉を良く表している。

 実はこうした小杉の音楽に対する考え方は、〈FLUXUS〉に参加する以前から一貫していた。むろん〈FLUXUS〉と小杉との関係は相互影響的なものであろうが、まるで禅の考案のようですらあるインストラクションをみると、〈FLUXUS〉たちには、単に時代の前衛意識の共有だけではない、もう少し深い日本の美に対する態度への関心や共感があったのではないかと思う。(そうでなければ、オノ・ヨーコからハイレッド・センターまで、あれほど多くの日本のアーティストが〈FLUXUS〉に迎えられたことの説明は難しいだろう。)

 たとえば小杉と共に〈FLUXUS〉に参加した塩見允枝子の《エンドレス・ボックス》(1963)は、入れ子状になった紙箱の作品で、日本に古くからある折り紙遊びなのだが、トポロジックなトートロジー、あるいは小さな無限性を宿しているようでもある。そこには確かに〈FLUXUS〉的美学に通じるものが感じられる。逆に〈FLUXUS〉の代表的音楽家のラ・モンテ・ヤングの《インストラクション・ピース》(指示書きだけの作品)に、〈演奏会場に蝶を放て。蝶が窓から出ていったところで作品(演奏?)が終わる。〉というようなものがあるが、私など、この指示を読むたびに、安西冬衛のあの韃靼海峡の一行詩を思い出してしまう。〈FLUXUS〉一派の作品の解釈の多様性やオープン・エンド性には、どこか日本の詩学と通じ合うものがあるようだ。

 芸大在学中に小杉らが結成した〈グループ・音楽〉は集団即興ではあるが、所謂前衛インプロ・ジャズやサード・ストリーム的なものではなく、「音楽のオートマティズム」(小杉)というべきものであった。音を生み出すアクションは瞬間的に選び取られるが、結果としての音の在り様をコントロールしようとはしない。ちょうど、アクション・ペインティングで絵の具を滴らせる“行為”が、その結果として生ずる飛沫の様態をコントロールできないのと似ている。“結果”を意図的なコントロールから解放することが目指されていたのである。

 やがて1970年代後半から小杉は、ケージと共に活動を行っていたマース・カニンガムのダンス・カンパニーの音楽を手掛ける(1995年以降はカンパニーの音楽監督)ことになる。〈音〉と〈ダンス〉には、それぞれのプランやルールがあるが、両者を普通の意味で同期させる必要はない。そうした〈自由にしておくこと〉を基盤とするような美学は、ケージ~テュードア~小杉らに共有されるものだったといえるだろう。

 〈音〉を人と人とのコミュニケーション・ツールや、個人的表現の道具として用いないこと。発音体(楽器を含む)を自在にコントロールすることから一定以上の距離を置くこと。それは、音を客体(オブジェ・ソノール)として扱うことといってもよい。かつて小杉は、テレビ・アニメ「鉄腕アトム」の音響制作チームに参加していたことがあるが、このチームの音響に対する考え方は、オブジェ・ソノール的であったと小杉は言う。全編にわたって電子音響による効果音に満ちたテレビ・アニメは、当時画期的だったに違いない。そもそもアトムの足音など誰も聞いたことがないのだから、この擬音的音響は非描写的・非従属的なものとならざるをえない。この非従属性をオブジェ・ソノールと読み換えたところに、小杉の独自性がある。(ちなみにレコード「鉄腕アトム・音の世界」には、音響エディターとして小杉の名がクレジットされており、音響のタイトルを読み上げる声のいくつかは、小杉本人の声のように思われる。)

 ライヴ・パフォーマンスでは小杉は、独特のリヴァーブや反復性を効かせたエレクトリック・ヴァイオリンを弾くことも多いが、感情表現を前面に出すことなく、響きは即興(オートマティズム)的に発せられた瞬間、次々に結晶(オブジェ・ソノール)化されてゆくのだ。

 全く楽器を用いずに、テーブルの上で行うサウンド・パフォーマンスも忘れられない。さまざまな材質の物体(オブジェ)を机の上に並べ、それらを即興的に操作して発せられる微細なノイズは、仕掛けられたコンタクト・マイクによって拡張され、思いもよらぬ音(ソノール)が導き出される。まさに〈音と出会う〉ことだけを目的とした錬金術的パフォーマンス。(しかもそれは、重ねた茶碗が時たまカタカタ鳴り続けたりするような、日常的な音との出会いの延長線にあるのだ。)

 展覧会では、1970年代以降に本格化するサウンド・インスタレーション作品も紹介される。コンピュータを用いて複雑なシステムを組めば、もっと複雑な音響を手に入れることは可能かもしれない。だがインプットーアウトプット間のシステムのブラックボックス化は、必ず「音」の疎外を生じさせる。結局そこに生まれるのは、開放系のシステムではなく、単に閉じた関係性に過ぎない。(インターラクティヴ性を謳うテクノロジー・アートが陥るある種の胡散臭さは、この点に由来する。) 音を出すことと、音を聴き出すことの間にある、開かれた関係=オープン・ループが重要なのである。複雑なアルゴリズム計算による疑似ランダムな揺らぎで制御されるような送風機や調光器は必要ない。観衆(あなたや私)の起こす、空気や光の揺らぎで十分なのだ。

 今回展示される、高周波発信機と受信機の不安定な干渉によって変化し続ける音響が生み出される《マノ・ダルマ,エレクトロニック》(1967/2015)や、鑑賞者の動きによってオブジェの発する音が変化する《ライト・ミュージックⅡ》(2015)なども、インターラクティヴというより、オープン・エンドな作品というべきだろう。そういえば以前、断続的に小さく“チッ”という音を発する、音の蛍たちのような、小杉のサウンド・インスタレーションを見たことがある。数か月後にそのスペースを訪ねると、展示はとっくに終了していたのに、ロッカーの中で小さくその音が鳴っていることに気づいた。〈ああ、あの作品は本当にオープン・エンドなんだなぁ〉、と思ったりしたのだが、果たしてあれは空耳だったのだろうか。

 


小杉武久(Takehisa Kosugi)
作曲家、演奏家。1938年東京生まれ。1960年、刀根康尚、塩見允枝子らと日本で最初の集団即興演奏のグループ〈グループ・音楽〉を結成。前衛芸術家集団〈FLUXUS〉により欧米に紹介され、NYでナムジュン・パイクらフルクサスのメンバーとパフォーマンスを行う。その後アメリカ移住以来、マース・カニングハム舞踊団の専属音楽家として、ジョン・ケージ、デヴィッド・チュードアらと活動し、1995年から2011年まで音楽監督を務めた。その後も世界各地の芸術祭や展覧会に数多く参加。

 


寄稿者プロフィール
五十嵐 玄(Gen Igarashi)

長年アートショップに勤務し、現代音楽・民族音楽のLP・CDの輸入・販売、現代音楽のコンサートやレクチャーを手掛ける。並行し、雑誌「ユリイカ」をはじめ、雑誌・CDライナー等の執筆多数。近年は、元(?)ジャズ喫茶でトークも行っている。

 


EXHIBITION INFORMATION

小杉武久  音楽のピクニック
会期:2017/12/9(土)~2018/2/12(月・祝)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)12/28~1/4
会場:兵庫県 芦屋市立美術博物館

【小杉武久展】トークショー
髙橋悠治(作曲家・ピアニスト) 聞き手:川崎弘二(電子音楽研究)
○2017/12/23(土・祝)14:00~

【小杉武久展】対談
小杉武久(音楽家) × 藤本由紀夫(アーティスト)
○2018/1/13(土)14:00~

【小杉武久展】上映会
日時:各日13:30-(開場13:00)

2018/1/27(土) ◆プログラム1「小杉武久 演奏記録」 *約3時間
2018/1/28(日) ◆プログラム2「現代美術とのかかわり」 *約2時間
2018/2/10(土) ◆プログラム3「PR映画・記録映画・科学映画」 *約2時間
2018/2/11(日) ◆プログラム4「マース・カニングハム舞踊団」 *約2時間30分
○すべてビデオあるいはDVDによる上映。
○以上の映画は小杉武久が音楽、演奏、音響などを担当しています。

*関連イヴェントの詳細はホームページをご覧ください
ashiya-museum.jp

 

 
左から、マース・カニングハム舞踊団  神戸公演リハーサル風景(1964年)、デイヴィッド・テュードア《レインフォレストIV》演奏風景(2003年)

 

 
左から、《ライト・ミュージックII》(2015年)、 横浜トリエンナーレ 演奏風景(2008年)