Page 2 / 2 1ページ目から読む

大好きなフジファブリックに勝てる曲を作りたい

――そして田井さんがあげているフジファブリックは〈現在の4人がもっとも影響を受けたバンド〉ということです。

田井「曲を作り始めたのは中学生の頃だったんですが、その頃から漠然と〈曲が作れるのは才能だ〉って思っていたんです。音楽をやる以上はその才能で勝負しなきゃいけないので、大好きなフジファブリックに負ける曲じゃいけない、勝てる曲を作りないと、って常々考えていまして。亡くなられた志村(正彦)さんの曲を超えるのは難しいけど、それを目標にして曲作りに励んでます。でも今回のアルバムでようやくフジファブリックに追いつくためのスタートラインに立てたかな、と思ってます」

――確かな手ごたえを感じていると。

田井「ソングライターとして断然負けていると感じるのは、歌詞やと思うんです。そもそもフジファブリックは歌詞に関して、僕のなかでの禁じ手をたくさん使っているというか。僕の場合、歌詞に四季の描写や季語をあまり入れない。どんなシチュエーションやタイミングで聴いても刺さる言葉を使おうと意識しているから」

――イメージをあまり断定したくない、ってことですね。

田井「でもフジファブリックの“若者のすべて”(2007年)なんかは、季節、時間、場所まで克明に描いていて、その結果、情景が鮮明に浮かびあがるような効果となっている。それには勝てないな、と思っているんですが」

――確かに『the the the』の曲の歌詞には、固有名詞や季節感を表すワードが少ないな、って感じました。唯一カントリーチックな“クチナシの部屋”にふんわりと生活感が見え隠れするぐらいかな。

『the the the』収録曲“クチナシの部屋”
 

でも音楽を聴いているぶんには、爽快な風や目にも鮮やかな色彩感が得られるし、それってどうしてなんだ?って思ったら、ときに瑞々しく、ときにアーシーなバンド・サウンドがそれを発生させているんだってことに気づいて。楽曲のアレンジは4人で手がけてらっしゃいますよね。アンサンブルを組み立てていく作業は、いつもどういうふうに行っているのですか?

田井「いつも考えているのは、引き算でいこう、シンプルにしようってことですね。そこに曲のスケールから外れるような音とかの美味しい部分を溶け込ませることによって、いい具合に際立たせていく。シンプルななかから出てくる、ここ突くか!ってフレーズを見つけていくのがアレンジするときの共通した意識だったりしますね」

地本「ドラムも、極力何もしない、ってことを念頭に置いてやってますね。大事なのは、ちゃんと歌に寄り添えているかどうか。だから、コレ、っていう何かを入れるときも、ドラマーじゃないとわからないようなさりげない感じにしたりだとか」

――ところで、4人は小さい頃からの仲間たちですけど、そういう関係性は音作りにどんな影響を与えていると考えますか? 

田井「ありますね。例えば、サビ終わりをどう展開するかってアレンジを考えていて、いろいろと案を出しあっていくうえで、正解はこれやな!と思える瞬間が訪れるんですよ。それが4人とも同じタイミングで来る。共通の答えが同時に出るんです」

大石「今回だと“Flower”のギターソロがすごく難産やったんですけど、何十パターンか出したのちに、あ、これやな……ってすんなり一致した」

あんちゃん「他のバンドと比べて、お互いそれほど気をつかう必要がないんで、その点はいいかもしれないですね」

――話し合いがケンカに発展することとかないんですか?

田井「ないですね。みんなあまり強く自己主張をしないんで(笑)」

 

時代が変わっても年老いても色褪せない音楽

――今回の5曲はいつ頃作られた曲なんですか?

田井「いちばん古い“青い鳥”で去年の夏になるので、ここ最近の曲ばかりです」

『the the the』収録曲“青い鳥”
 

――いまのバンドの出したいものがすべてここに集約されていると。曲順など構成でこだわった点はどこになりますか?

大石「“Flower”で終わらせる、最後にこの曲を聴いて終わってほしい、ってこと。これだけは最初から決めていて」

田井「“青い鳥”という僕らのやりたいことを凝集させた曲をオープニングに持ってきて、僕らの世界を知ってもらい、そして“Flower”ですべてを理解してもらう」

――代表的な1曲になったという自負があるんですね。

大石「曲を書くのは基本的に田井なんですが、時々セッションを元にしてそれを曲にまとめることもあって。あの曲は僕の演奏がスタートでああいう形になったんです。入れたいフレーズも注ぎ込めたし、思い入れがある」

『the the the』収録曲“Flower”
 

――メンバーそれぞれの顔が見える曲ですよね。4人組バンドとしてのカッコよさが特に表れているなって印象を受ける。

田井「確かに全員見せ場があるし」

――いやぁ、まごうことなき名曲ですよ。蒼い疾走感に思わず涙腺が緩んでしまう。訊きたかったのは、皆さん、青春感ってどれぐらい意識されているかってこと。

田井「ソングライターとしてもそうやけど、僕は欲張りなんですよね。ベイビー、ベイビーって歌って、思いっきり刺さるのはど真ん中の10代とかじゃないですか。僕はもっと聴き手の年齢を問わない曲を作ろうと思っているんで、青春感は意識しませんね」

――エイジレスな曲にしたいということですね。ただ、PULPSの資質というか音楽のDNAに、何とも言えない郷愁が組み込まれているから、簡単に古びない強さもありますよね。

田井「そうだといいですね。でも基本的に、欲張りなんですよ(笑)」

――あとひとつ訊きたかったのは、“1989”が何について歌った曲なのかってこと。

田井「1989年は平成元年ですよね。ちょうど令和に変わったばかりなので、平成の歌を作りたいなと思ったんです。この年っていろんな出来事が起きていますよね、天安門事件とかベルリンの壁崩壊とか。あとthe pillowsの結成もこの年やし。サビで僕、〈まだ1989年に生きてる〉って歌ってますが、まだ平成に取り残されている、って気持ちもあって。〈終わらない歌の続きへ〉っていうのはブルーハーツの“終わらない歌”(87年)をイメージしているんですが、時代が変わって音楽シーンも変化しているなかで、こういう音楽があるのもいいよな、って思いも込めた曲です」

――ズバリ、PULPSの最大の強みってなんだと思いますか?

田井「楽曲のクォリティーですかね。フジファブリックにも負けない楽曲を作りたい。その目標だけは絶対に揺るがない」

 

ずっとこの4人でいたい

――それは当然ながら田井さんだけではなく皆さんの共通した目標なんでしょうね。そういう4人の一丸となった思いがけっしてブレることなく、『the the the』においてしっかりと結実している。しかしお話を伺っていると、ホント4人の仲の良さが伝わってくるなぁ。自分たちの関係は理想的だと感じますか?

大石「異例やと思いますよ。幼なじみでバンドやっているのってBUMP OF CHICKENとかしか聞いたことがない(笑)。周りのバンドマンによう言われますけど、ホンマ仲ええなって。自分たちでは自覚はないんですけど」

田井「あと好きなポイントがいっしょやから、衝突することもない」

――あと4人が醸す人懐っこい雰囲気が良い。地元の仲間ならではの空気感がいい具合に働いている気がします。

地本「その部分は音楽というよりもライブに色濃く出てしまいますね(笑)。ただそのアットホームな感じをイイといってくれる人もいるんですけど」

田井「個人的には、そこは正直拭いたい部分だったりしますけどね(笑)」

――そんな4人がめざす音楽的な進歩、成長っていったいどういうものなのかな?ってふと考えてしまったんですが。

田井「僕らの最近の座右の銘が〈現状維持は衰退〉なんです。バンドとしてはまだまだ未熟な部分だらけですが、音楽的にはいまの感じを研ぎ澄ませていけたらな、って気持ちが強くある。親近感が湧く、とか、仲の良さが魅力とか、そこだけに留まらずに、もっと幅広い人に届けられる普遍的な音楽を作ること。それがバンド的な成長なのかなって」

大石「例えばライブに来て、音源を聴いただけではあまり見えなかったけどこんなに人間臭い部分があるんだ、って言われたりするのも良かったりするんでしょうけど、僕らいまはまだ人間臭いころが取り柄だったりするので(笑)」

――でも、4人の絶妙なバランス感を崩すことなく維持していくことが、限りない可能性を追求することにつながると思います。

田井「まぁ、4人でいたいから、バンドをやっているところもあるんで。メンバーが変わったら、とか想像つかない」

――そこまでの強い覚悟があると。

田井「はい、僕はメンバーを変えてまでバンドを続けたいとは思わない。それは昔から変わらずそうです」