ゲイリー・ニューマンの新作『Intruder』が好調だ。さる5月にリリースされた同作は前作『Savage (Songs From A Broken World)』(2017年)に続き全英チャート2位を記録、健在ぶりを見せつけているのである。
78年にチューブウエイ・アーミーとしてセンセーショナルなデビューを飾ってから40年近く、コンスタントに活動を続けてきた。シンセ・ポップの元祖としての実績・名声は揺るぎないが、彼のすごいところは、ここ数年音楽的に過去最高と言っていいぐらいの充実期にあることだ。ダークでゴシックでインダストリアルなエレクトロニック・サウンドは完全に今の音楽として機能していて、同時期に現れたニューウェイヴ組たちの多くがノスタルジーでしかないのに比べ、彼の現役ぶりは歴然としている。
初めてインタビューした彼は予想以上に雄弁で、そして論理的。自らの音楽についてここまで冷静客観的に分析・説明できるミュージシャンはそうそういない。ひとつの質問に対しての答えが懇切丁寧すぎて、用意した質問の半分も訊けなかったのが残念。
やれることは全部やった
――アルバムのリリースから3週間が経ちましたが、反響はいかがですか?
「素晴らしいね。自分が予想していた以上の反響があるよ。実はちょっと心配していたんだ。前作がイギリスで2位になったので、今回もそれくらいのいい成績を残せるかどうか、けっこうナーヴァスになってたんだよね。でも、私自身はこのアルバムの出来にはとても満足していて、アートワークなども含め、やれることは全部やったと思える作品だよ」
――『Intruder』は、ここ最近のあなたのアルバムではもっとも充実した作品だと思います。今作がこれほどの傑作に仕上がった要因はなんだと思いますか?
「おそらく、プロデューサーのエイド・フェントン(Ade Fenton)のおかげだろうね。もちろん私が曲を書いているけど、私が作ったデモに彼が手を加えてくれた。その貢献が素晴らしかったんだ。サウンドを非常にプロフェッショナルなものに仕上げることができた。
もうひとつ理由を挙げるなら、私がここ最近、すごくいい状態にあることかな。ソングライティングに関して、ここ2、3作はとてもいい状況にある。それが今回のアルバムで消えてしまうんじゃないかとちょっと不安だったけどね(笑)」
――ちょっと心配しすぎじゃないですか(笑)?
「おかげさまで、ソングライティングについてはいい状態のままでいられていると思う。長いキャリアを象徴するような時期だと感じている。そういった私の曲とプロデューサーの貢献、その2つが重なって、素晴らしい作品が出来たと思うね」
鬱を吐き出した『Splinter』、アポカリプス後の未来を描いた『Savage』
――新作は『Splinter (Songs From A Broken Mind)』(2013年)、『Savage (Songs From A Broken World)』という2作を受けた作品です。前2作はどういうアルバムで、あなたにとってどんな意味を持つ作品だったのでしょうか?
「『Splinter』は、2009年頃から苦しんでいた鬱状態の時期に作ったもので、そのことを吐き出した作品だった。非常に大切な作品で、鬱状態を切り抜けること、自分が置かれている状態や何が起こっているのかを理解することの助けになってくれたアルバムなんだよ」
――ええ。
「“Lost”という曲を例に挙げよう。私と妻は長年――もう30年以上一緒にいるんだけど、当時は私の鬱状態がひどくて、2人にとって初めてと言えるぐらい辛い状況に陥っていた。私は妻の元から去ろうと思っていたし、妻もそう考えていたから、悲嘆に暮れるばかりの毎日だった。
そこで、“Lost”を書いて、自分の感情や、私が犯したひどい過ちを理解しようとしたんだ。愛すべき思い出や大切なことは、口論をしてしまうと忘れてしまいがちだ。でもあの曲を書くことによって、その大切なことを思い出すことができた。だから『Splinter』は非常にパーソナルなアルバムだけど、私の人生においてとにかく重要で誇るべき作品なんだよ」
――なるほど。
「『Savage』は、まったく別の作品だ。気候変動の問題がベースになっている。未来の、アポカリプスの100年後の人類が主人公だ。なので、SF的な作品と言える。人類がそれに対処しなかった場合にどうなってしまうのか、とかね。両作は、どちらもまったく異なる理由で、私にとってとても重要なアルバムだね」
――2作は、今作にどのように繋がっていったのでしょうか?
「『Splinter』とは繋がっていないね。『Savage』は、気候変動問題による、人類のありうべき未来についての作品で、『Intruder』は、現在の問題にフォーカスしている。ただ、人類というよりは地球の視点から描いたアルバムなんだよね。もし、この星が言葉を話せたらどんなことを語るか、世界の状況についてどんなことを感じているか――そういったことに重点を置いている。なので、この2作は気候変動問題で繋がっているけど、前者は人類の視点から人類の未来を描いたもので、後者は地球の視点から現在の問題を描いている、という関係性にあると言えるだろうね」