(左から)Toneri Kazuki、Koh Hamada、Miri
 

Toneri Kazuki(ギター/シタール)、Miri(ベース/ボーカル)、Koh Hamada(ドラムス/パーカッション)の3人で2019年に始動したBarbican Estate。以降、独特のダークで愁いを帯びたサイケデリアをもってじわじわと注目度を高めてきた。ここに完成したファーストフルアルバム『Way Down East』のイメージは〈西から東への魂の浄化への旅〉。映画技術の発展を支えたD・W・グリフィスの監督作「東への道」(1920年)に因んでタイトルを付けた本作は、前半に西洋のアートから影響を受けた楽曲、後半に東洋の思想から着想を得た楽曲が並んでいる。

いにしえの東洋と西洋の関係性といった歴史への関心。サイレント映画への傾倒。60年代のサイケデリックロックやブルースロック、70年代後半のノーウェイブ、80年代から現行のオルタナティブロックなどを融合した音楽性。そしてロンドンに存在する団地をもとにしたバンド名からわかるように建築の構造美への探求心。

時代や分野を超えたさまざまな文化に興味を持ちながら、それらの持つ光と影を折り重ねていくような、Barbican Estateの超現実的サウンドスケープは、創作に対するピュアネスに満ちている。そこで今回は、メンバーそれぞれの音楽/文化的バックグラウンドやバンドとしての活動指針についてをじっくり訊いたうえで、アルバムの魅力に迫った。

Barbican Estate 『Way Down East』 Barbican Estate(2021)

出会いは、サーストン・ムーアと灰野敬二の共演ライブ

――ToneriさんとMiriさんは、2017年3月に渋谷のduo MUSIC EXCHANGEで開催されたサーストン・ムーアのライブで出会ったんですよね?

Miri「はい。サーストンと灰野敬二さんのセッションライブでした。その頃、私はあまり精神状態が良くなかったというか、生活に疲れ切っていたので、思いっきりノイズを浴びたくて行ったんです。会場に入るとお客さんの年齢層が高めで私は少し浮いていたなか、同世代と思われるToneriを見つけて、そこから交流が始まりました」

Toneri Kazuki「でも、僕はその後すぐにアメリカのシアトルに留学したので、よく遊ぶようになったのは帰国後の2018年からですね。Barbican Estateはさらにその1年後の2019年にスタートしました」

――サーストン・ムーアならびにソニック・ユースや灰野敬二以外にも、共通して好きなアーティストはいたのでしょうか?

Miri「Toneriはシアトルに端を発する80年代から90年代のグランジ、ほかには70年代後半のノーウェイブなどを好んで聴いているイメージでした。私もそういった音楽は好きなんですけど、出会った当初は現行のインディーロックを掘り下げることに夢中で。だから音楽に関しては〈そこそこ趣味が合う〉くらいの感覚でした」

Toneri「かつてのグランジに対する憧れもシアトルを選んだ理由なんですけど、同時にかの地の現行のシーンにも興味があったんです。ドゥームメタルやインダストリアル系のノイジーで荒々しい音楽をやっているバンドが、アンダーグラウンドシーンにたくさんいて。そんな感じだったので、Miriと好きな音楽をシェアするようなことはほとんどなかったですね。

それよりもドイツの表現主義、なかでも映画の話をできたことが印象深かったです。そういった1900年代の前半、第一次世界大戦前後のカルチャーについて話せる同世代の友人がいなかったので」

――今回のアルバムタイトルとして使われた「東への道」もそうですけど、1900年代前半の映画はまだサイレントですよね?

Toneri「そうです。台詞がないので話の内容や美術、字幕などいたるところに現代とは異なる芸術性や文学性があるんですよね」

――ちなみに、ドイツ表現主義から生まれた映画にはどのような魅力があるのでしょうか。

Toneri「当時ことをかなり大雑把にまとめると、ドイツが第一次世界大戦で負けたのが1918年。そこから1929年に世界恐慌が起こって長い不況が続くなか、1933年からナチスによる支配が始まります。要するにすごく混とんとした時代だったんです。

映画に限らず、僕はそんな歴史のなかで活動していたさまざまな分野のアーティストの、内省的で退廃的な世紀末感が漂う表現に惹かれたんです。僕らはその後のナチスドイツが、どんなことをしてきて、どんな末路を辿ったのかを知っています。その視点から見てもすごく興味深くて」

――あとBarbican Estateには建築からの影響も外せないですよね? 今回のジャケット写真も川崎市の知る人ぞ知る団地で撮られていて。

Miri「そうですね。建築の世界に触れるとすごくエモーショナルになるんです。巨大物恐怖症じゃないですけど、怖さも感じる。でもすごくかっこよくて」

――Babican Estateの音楽にも〈怖くてかっこいい〉要素はあると思いますし、曲のストラクチャーやサウンドスケープの作り方と建築への考え方はリンクしますか?

Miri「例えばピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズは建築を学んだ経験があって、それを音楽にも活かしているように思います。私は専門的な勉強をしたことはありませんが、建物からリズムのようなものを感じるんです。それは作る音楽にも確実に影響していますね」

――では、Hamadaさんとお二人の出会いについても訊かせてもらえますか?

Toneri「シアトルから帰国して組んだバンドがすぐに消滅してしまったので、あらためて一緒に活動してくれるドラマーを探していたら、共通の知り合いがHamadaを紹介してくれました。僕は編曲していくうえで、おかずの多いドラムはあまり好きではないんです。だから、彼の引き算を軸に組み立てていくスタイルと、どこかサイケデリックな雰囲気はばっちりハマりましたね。運命的と言ってもいいくらいの出会いでした」

Koh Hamada「手数が多くてマッチョなスタイルも、余白が多めで間や音の一つひとつにこだわったスタイルもどっちも好きなんですけど、自然に出てくるプレイスタイルは後者なんですよね。昔から技巧的なことよりも、そのドラマーの持つ独特のグルーヴ感に注目していたような気がします」