※このレビューでは映画の物語の核心や終盤部分に触れています。ネタバレを避けたい方は、鑑賞後にお読みください

第一報から約2年、大きな期待を背負った映画「シン・仮面ライダー」が公開された。庵野秀明が監督した実写映画としては「シン・ゴジラ」(2016年)以来、7年ぶりの新作だ。とはいえ、「シン・ゴジラ」以降も言わずもがな、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2021年)の公開や〈庵野秀明展〉(2021年~)の開催、企画・脚本などを務めた「シン・ウルトラマン」(2022年)の公開など、濃密な〈庵野秀明ユニバース〉が展開されていた。

まるで統制が敷かれているかのように具体的な情報がメディアでは公開まで明らかにされなかったなか、アプリ〈SHOCKER〉を介して、また〈シン・仮面ライダーチップス〉のカードや漫画「真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」との連動で、「シン・ライダー」の設定やキャストは徐々に小出しにされていった。映画のエンドロールを見ると、やはり今回も宣伝などに関することは庵野自身が監修しており、そのあたりはかなり意識的にやっていたようだ(〈庵野秀明〉のクレジットの多いこと!)。だからこそ、サプライズで登場する意外なキャストの面々に、上映中は〈えっ!?〉と驚かされることもしばしばだった。

そのサプライズを含めて、あいかわらずの、一度観ただけでは処理しきれない量の情報の洪水に、とにかく翻弄された。加えて、「シン・仮面ライダー」はスピード感が圧倒的だった。それはひとえに仮面ライダーとSHOCKERの幹部たちとの死闘が映画の中心に置かれているからで、本郷猛(池松壮亮)と緑川ルリ子(浜辺美波)を中心にしたドラマも若干描かれるものの、まずは仮面ライダーの格闘を映すことに全力が注がれており、戦闘シーンが全体のかなりの割合を占めているように思われた。弛緩や休息を知らない、命がけの戦いの連続。だからこそ、その合間に一人、震えながら辛さや悲しみを噛みしめる池松の表情が強く印象に残った。

「シン・仮面ライダー」は、仮面ライダーのアクションと戦闘を徹底的に映した映画だ。仮面ライダーがサイクロン号に乗って駆け、ジャンプし、回転し、キックし、パンチする。そして、それを、iPhoneを含むさまざまなタイプのカメラが映す。庵野が構成した〈生誕50周年「仮面ライダー」メモリアル映像〉と、確実に地続きの世界。その過剰でオタク的な注力からは、変身や戦闘のごっこ遊びに興じていた〈庵野少年〉の姿が透けて見えなくもないが、とにかく、仮面ライダーの戦闘をいかに映すかが映画の中心にあると言っていいだろう。

しかし、おもしろいことに、CGなどを除けば、スーツアクターはほとんど使っていないことがパンフレットの池松へのインタビューで明かされている。つまり、アクションシーンも、池松がほぼ演じているというのだ。池松は〈仮面をかぶった人間の物語〉〈仮面ライダーを人間に戻すこと〉〈人間が、その役の本人が、スーツの中に入っている〉といったことを語っているが、その言葉のとおり、「シン・ライダー」では仮面ライダーの肉体性が強調されている。だからこそ、隣人にして等身大の(言うなれば、ごっこ遊びができる)ヒーローとしての仮面ライダーの姿が、生々しく浮かび上がってくるのだ。

また、冒頭から血しぶきが激しく映され、けっこうなゴア描写がなされることにも驚かされた。後半にいくにつれその描写は減っていくが、それによって改造人間としての仮面ライダーの抑えきれない暴力性が強調され、その非人間性との対比で本郷の人間性、つまり苦悩や悲哀がより増幅されている。だからこそ、池松の表情は常に暗く、痛みと悲しみを湛えている。

そして、映画を観ながら、庵野秀明のフィルモグラフィーでまず思い出したのは、「キューティーハニー」(2003年)である。これは、敵組織の複数の幹部が仮面ライダーの前に立ちはだかることが事前に示唆されていたため予想できたことだったが、同作で用いられた〈ハニメーション〉の手法(それが成功だったか、失敗だったかはさておき)を想起させる演出も、あるシーンで見られた。ストーリーの構成や突飛さもかなり共通性を感じさせるが、やはり「シン・ライダー」はダークヒーロー・仮面ライダーの物語だけあって、ユーモアはかなり抑えめであり、同作にあった日常を描写するシーンなどはあまりない。だから、余計に非戦闘シーンの刹那が余韻を残す。

また、「シン・仮面ライダー」でもっとも印象に残ったのは、浜辺美波の存在感の大きさだった。彼女が主演だと言ってもいいくらいで、狂言回しとして大量の説明的なセリフを語る浜辺は顔のアップも多く、言葉と表情で劇場と観客を支配する。劇中、本郷とルリ子の関係は(恋愛ではなく)信頼関係であることが明示されるが、「シン・ウルトラマン」に続くバディものであるのと同時に、仮面ライダーを導く存在や物語に深く組み入れられた運命の持ち主として、彼女は「シン・仮面ライダー」の欠かせない存在なのだ(そこが、原典の「仮面ライダー」(71~73年)との大きな相違点である)。彼女を綾波レイと比べたり、ハチオーグ(西野七瀬)との関係性を〈殺伐百合〉と呼んだりする声がSNSでは多く聞かれれるが、それも浜辺=ルリ子の存在感の大きさゆえだろう。

そのほか、いつもながらの美術・造形・デザインのこだわりや見事さ、庵野と初めてタッグを組んだ岩崎琢の音楽、ロケハン力の高さ(山口・宇部でのロケが多いように感じられた。やはり〈庵野少年〉の記憶と結びついているからだろうか)、予想されていたショッカーライダーの登場、「ロボット刑事」(73年)や「イナズマン」(73~74年)からの引用など、いくら語っても語り尽くせないポイントが多く、考えがいがあり、これまでの〈シン・〉シリーズよりも極度に濃縮された庵野秀明の世界が展開されている。「シン・ゴジラ」以降は〈自分個人の欲望より作品やお客さんが大事〉〈商業性やエンタメ性にこだわる〉とたびたび語っているとはいえ、この濃度の高さは……。

あえて総括するなら、庵野の宿願だっただろう「仮面ライダー」を自身の解釈で新しい作品に昇華させたこと、その本質は、一文字隼人/仮面ライダー第2号(柄本佑)の存在に凝縮されているのではないだろうか。映画は一文字/第2号の継承の問題に収束していくが、一文字はもともと自由な単独行動を好み、権威を嫌う気質であることがそれ以前に語られている。しかし、彼は、最終的に周囲の大人たちの思惑や欲望をうまく取りなしながら、自分のやりたいことを実現させる道を選ぶのだ。

本郷の〈自分自身を変えた。世界は変えられない〉というような、ある意味で諦念のような、悲観的なセリフも一文字に引き継がれているが、ラストの一文字の変化は「仮面ライダー」という大きな遺産への敬意をもとに原典を大胆に組み替えていく「シン・ライダー」の決意を象徴しているように思えてならない(そして、このあたりは「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズにも通じる)。つまり、〈シン・仮面ライダー〉とは、まさに一文字/第2号のことなのだ。映画のコピーである〈変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。〉もこれを端的に表しており、〈シン・〉シリーズや庵野の特撮文化に対する姿勢に一貫しているテーマでもある。

その観点で、「シン・ライダー」におけるSHOCKERの存在の意味を捉えることもできる。SHOCKER(Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling=持続可能な幸福を目指す愛の秘密結社)は、〈最大多数の最大幸福というよりも、もっとも深く絶望を抱えた人間だけを救うこと、そのサンプリングで人類の幸福を実現させる〉という偏向した、ディストピア的な(人類補完計画のような)目的を持っている。幸福を求めることが悪になるというのはかなりツイストされた逆説だが、現在進行形の戦争にしても、それは往々にして人間社会でありうることである。仮面ライダーとルリ子たちが立ち向かったその目的を悪とするならば、〈もっとも深く絶望を抱えた人間だけを救うこと〉では幸福は実現できない。反転させると、たとえ困難だとしても実現させるべきは最大多数の最大幸福なのだ。そして、そこにこそ上に書いた現在の庵野のモードや思想が感じられる。

また、SHOCKERの〈持続可能な幸福〉という言葉をそのまま受け取るのであれば、「シン・仮面ライダー」は〈幸福は持続可能ではない〉と言っているようにも思える。持続可能な幸福などなく、人間には幸福な時もあれば、絶望に暮れる時もある。その両極を行き来し、常にその間のグラデーションを生きることこそが、人生を、人間の生を生きることなのではないかと、「シン・ライダー」は言っているように思えるのだ。

 


MOVIE INFORMATION
シン・仮面ライダー

出演:池松壮亮 浜辺美波 柄本佑
西野七瀬/塚本晋也 手塚とおる 松尾スズキ/森山未來 ほか
原作:石ノ森章太郎
脚本・監督:庵野秀明
配給:東映
©石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会
2023年3月17日(金)全国最速公開(一部劇場を除く)、同年3月18日(土)全国公開
https://www.shin-kamen-rider.jp/