Page 3 / 5 1ページ目から読む
許 豊凡

許豊凡が悩みながら歌詞を書き上げた“I’m a Dreamer”

――そして最後は“I’m a Dreamer”。こちらは豊凡さんが作詞に参加されています。

許豊凡「初めて作詞に携わらせていただいた曲なのですが、たくさん悩みました。でもこうして自分の言葉がメロディに乗って、世の中に作品として出せたことが本当に嬉しいです。同世代の方々に共感してもらえるような内容になっているので、ぜひ愛してほしいです」

尾崎「めっちゃ頑張ってたもんな」

「締切まで1週間くらい時間があったのですが、夢に関する曲をたくさん聴いたり、思い浮かんだ言葉をメモしたりしていて。最後の1日で、徹夜して書き上げました。この曲はR&B調なので、音数が多いんですよ。グルーヴを壊さずに日本語にする部分が一番難しかったです」

佐野「豊凡って普段から映画やドラマをたくさん観ていて、難しい言葉や感情を表現する言葉を吸収しているんですね。自分で観たもの、聴いたもので構成されている深みのある歌詞で、豊凡らしい良い曲だと思っています」

「レコーディングも難しかったよね。サビの〈心に秘めて 叶う時まで〉の部分がめっちゃ早くて」

佐野「滑舌が難しかったよな。あと、僕はオールパートが好きです。歌っていて気持ちがいいんですよね。気持ちがいいオールパートって、僕たちの楽曲の中だと珍しいというか。〈かますぞ!〉という気持ちで歌うことが多かったのでこういうタイプは初めてでしたし、楽しかったです」

「そうだよね。R&B調は音程が取りづらい部分もあるので、みんなでたくさん練習しました。威尊や柾哉もすごく練習していました」

木村後藤「めっちゃした!」

「お互い歌ってみて意見を聞いたり。大変でしたが、いい曲に仕上がったと思います」

後藤「“I’m a Dreamer”ではプリコーラスの1番を僕、2番をきむが歌うのですが、京介に特訓してもらって。完成版を聴いた時は2人ともすごくよく歌えていて、満足しました」

木村柾哉

木村「ふーん……」

西「〈ふーん〉って何(笑)?!」

後藤「え、どうやった(笑)?」

木村「あ、俺?! いや、もうちょいいけたかな〜って(笑)」

後藤「ストイック(笑)! 僕は手応えがあったので、京介に感謝です。ありがとう!」

藤牧「いえいえ!」

木村「もちろん、京介には感謝してますよ! あと、個人的に印象に残っているのは“Walkie Talkie”のレコーディング。僕の前に迅が録っていたのですが、作家さんにすごい褒められていたんですよ」

松田「たしかに。褒めてもらってたわ!」

木村「それを聞いていて、すごいなって感心して。僕も頑張ろうって密かに鼓舞されていました」

松田「そうやったんや(笑)!」

西「僕は木村柾哉くんのダンスに刺激をもらっていましたね。今回の“LOUD”、本当にしんどいんですよ。正直に言うと、やりすぎだと思うくらい(笑)。でも体力おばけの柾哉はいつもフルアウトで踊っていて。体力が本当にすごくて、僕も頑張らないとなって」

――“LOUD”は木村さんのダンスにも注目ですね。

 

藤牧京介

INIが偏見にとらわれた時どうする?

――その“LOUD”には〈世の中が決めた偏見の壁を壊して世の中に大きく叫ぶ〉という意味の歌詞が盛り込まれていますが、実際偏見にとらわれた時、皆さんはどう行動するタイプですか?

一同「うーん……」

松田「僕は〈ゴルァ!〉っていうタイプかも(笑)」

藤牧「怖いねぇ(笑)」

松田「沖縄出身なのですが、ウチナータイムってあるじゃないですか。沖縄の人は時間にルーズだっていう。僕は違います!」

髙塚「迅は正確だよね」

松田「そう。この中で一番時間に厳しいかも。沖縄の友だちはやっぱり遅れてくるのですが、普通に説教しますね」

藤牧「僕はどうだろう。そもそもなのですが、第一印象と中身を知ってからの印象が違うみたいで、あまり偏見を言われるパターンがないんですよね。しかも、知られた後に言われる偏見はだいたい合ってることが多いです(笑)」

髙塚「もし偏見で間違ったことを言われたら?」

藤牧「あんまり気にしないかもしれないです。〈そうかもね~〉って。でも、自分にとってマイナスになるような偏見だったらボロクソに物申すかもしれません!」

松田「俺のこと怖いって言ったのに、同じじゃん(笑)!」

――(笑)。