谷村有美の名作群が現在ソニーミュージックから絶賛リイシュー中だ。オリジナルアルバムがLP/CDでそれぞれ新規カッティング/新規リマスター音源でパッケージし直され、特にLPは予約の段階から注文が殺到、入手困難なアイテムとなっているそうだ。
近年のシティポップブームの影響もあり国内外で再評価が進む谷村有美について、当時の〈ガールポップ〉の文脈も含め、その優れた音楽性などを音楽ライターの桑原シローに掘り下げてもらった。 *Mikiki編集部
シティポップブームがもたらした谷村有美の音楽的ルーツへの言及
シンガーソングライター谷村有美の全盛期作品の初アナログ化を含むリイシュー企画が粛々と進んでおり、盛況を博している。2024年6月、第1弾としてファーストアルバム『Believe In』に始まり、現在のところ4作目の『PRISM』まで進行しているが、愛すべき作品たちをアナログで聴ける日がくるのを手ぐすね引いて待っていた筋金入りのファンのみならず、シティポップのガイドブックなどで彼女の存在を初めて発見したと思われる新参リスナーらも交えながら盛り上がりを形成している様子が大変興味深い(アナログレコードのイベント〈CITY POP on VINYL〉の2024年のラインナップに彼女の旧譜が重要アイテムとしてチョイスされ、注目を集めたことも記憶に新しい)。
ところでこれまでの彼女といえば、90年代初頭に興隆したガールズポップブームの中心を成すアーティスト、という共通認識が広く持たれていて、チャートのトップテン圏内に到達したアルバムやシングルなどいずれもその文脈で語られるケースがほとんどだったと思う。
正確に記すとそのブームの呼称は〈ガールポップ〉と言い、いわゆる60年代に花盛りだったティーンポップの総称とは別種のものとして生み出された。由来となっているのは、1992年にソニー・マガジンズから発行されて一世を風靡した音楽雑誌「GiRLPOP」。当誌に採り上げられるようなアーティストを指す用語として重宝されたわけだが、「GiRLPOP」の誌面と同様に、アイドルと呼ぶのが相応しいシンガーからバンドのフロントマンまで、魅力的なルックスを持った〈ガール〉で〈ポップ〉な面々をひと括りにして語ろうという、いささか大雑把な側面があったのも事実だ。
もちろん熱意あるファンたちを通じて各々のアーティストの音楽性を正確に伝達していく作業は長年繰り返されてきたけれど、そういった声がジャンルやシーンの枠を超えて轟いていくケースがどれほどあったかを考えると、なかなかに困難なものがあったと言わざるを得ない。とりわけ谷村有美の場合、作品ごとにすこぶる豊かな情報が詰め込まれていたから、より声を張り上げて主張する必要があったのではないかと想像するに難くない。
それがここにきて、壁が一気に瓦解した感がある。シティポップというフィルターを1枚通しただけで、こんなにも彼女の立ち位置がクリアになってしまうとは、長年のファンとしてはなんだか拍子抜けしてしまう。それからこのブームがもたらした歓迎すべき事項として、彼女の音楽的ルーツについて言及される機会がグッと増えたということも記しておきたい。