Page 2 / 2 1ページ目から読む

ライヴ・バンドが強いのは目の前で観せればみんなが納得するからなんですよ(ROY)

――両バンドの共通点として、ヴォーカリストがすごく個性的というのがあるなと思うんです。それもライヴ・バンドとして大きな強みじゃないかと。

コヤマ「(ROYは)真っ直ぐだなと思いますね。THE BAWDIES自体がそういうバンドだと思うけど。テクニックもあるし、ここはこうやって次の曲に行くんだとか、このきっかけで行こうっていう(ライヴの)運び方はみんなで話し合ってやっていると思うんだけど、動機みたいなものが物凄く純粋っていうかね、それはロックンロールのためにもなってるというのは常に思います。自分たちの音楽をカッコ良く聴かせて、目の前にいる人のソウルに突き刺すためのMCやライヴ運びであることをすごく感じる。清々しいというかね、嫌みなところがないなと思う」

ROY「(コヤマは)いちばん自分が理想とするスタイルというか、〈俺カッコイイだろ、付いてこいよ〉ではなくて、しっかりお客さんの懐に1回近付いてそのままステージに投げるみたいな、そういうカッコ良さなんですよね」

一同「ハハハハハハ(笑)」

ROY「〈来いよ!〉じゃなくて、一人ずつ投げていくみたいな(笑)」

コヤマ「一本釣りじゃなくて潜って掴みに行く(笑)」

ROY「ロックスターって、〈俺らカッコイイだろ、付いてこいよ!〉みたいなスタイルになりがちなんですけど、その感覚を覆されたっていうか。自分から懐に入ってきてくれるんだ、みたいな。それでどうするのかな?と思ったら、そのまま持ってかれる感じ(笑)。そういう強引さみたいなところがすごくカッコイイと思ったんですよね。(オーディエンスと)距離を縮めるためにまず自分が全部見せる、自分が裸になって、君たちも脱ごうよっていうのを見せてくれるヴォーカリスト。僕はそれがいちばんカッコイイと思うんですよね。相手を楽しませるためにはまず自分が楽しんでいるのを見せる。そういうところを俺は学びました」

SCOOBIE DOの2015年のライヴ映像 

 

――では他の楽器パートで、互いに感じるところはありますか?

ROY「ジョーさんはベースがすごいんですよ。ソウル、ファンクのグルーヴを感じるのに、すごく鋭い。グルーヴィーだけじゃなくて鋭いから、〈何を聴いてたんですか?〉って訊いたことがあって。そうしたら、最初はロックを聴いていたと。例えばミッシェル(・ガン・エレファント)とかを聴いていて、そこからブラック・ミュージックを聴きはじめたと聞いて、なるほどなと。ブラック・ミュージックのノリとロック的な鋭さや攻撃性を併せ持ったプレイは他のベーシストからはあまり感じたことがなくて。すごく珍しいタイプだと思うんですよね。この間一緒にセッションさせてもらったときにそれを改めて感じて。グイグイ引っ張ってくれるんです。でも前のめりなのかといったらそうではなくて、しっかりどっしりしてるんだけど鋭さがあるっていう」

ナガイケ「ありがとうございます。(東京・新宿)レッドクロスで一緒にやったときにROYくんが袖で観ててくれて、〈なんか手品を見てるみたいでした〉って言われたことがあって(笑)。単純に、歌いながらベースを弾く人のグルーヴ感には敵わないものがあるなと僕自身は思うところなんですけどね。僕もロックンロール、ガレージとかを聴いて育ってきて、後から黒い音楽に触れたっていうのもあるんですけど、THE BAWDIESもKING BROTHERSとか滅茶苦茶なバンドを観てきているというところが個人的に信頼できるんです。行儀良くやりますっていう感じじゃなくて、ライヴになるとどうしてもヴァイオレントにしたくなっちゃったり、行儀良くやればもっと上手にできるのに、ワーッてなっちゃうところが僕は嬉しい。わかるなって」

――ではリズム隊ということで、ドラムの場合はいかがでしょうか?

MARCY「もともと僕はリズム感とかグルーヴ感というものを持ってない人なんで……」

一同「ハハハハハ(笑)」

MARCY「ロックンロールのドラマーは結構いろいろ観ていて、勉強にもなっているし自分のプレイに採り入れたりもしているのですが、やっぱり自分が持っていないものを持ってる人に憧れがあるんです。そういう人のライヴを観ると、どうやってるんだろうって横で研究の目になっちゃって、スクービーと初めて対バンした時も(MOBYの)グルーヴは軽やかだし、点では音がズバッと出てきてお客さんに伝わっているのを観ていて。シンプルな叩き方をしているようで、実はシンバルの鳴らし方やハットの刻み方とかもすごいんですよ。そういった決めをしっかり聴こえさせるのは、なかなかニュアンスで出すのが難しい」

MOBY「ありがとうございます(笑)。こんな褒めてもらったことない」

MARCY「すごい羨ましいです。この夏に〈MONSTER baSH〉で(スクービーと)フラカンがやっているのを袖で観ていたんですけど、(MOBYのテクニックを)どうにかして手に入れたいという気持ちでいました」

MOBY「MARCY君はね、武道館とか他のライヴを観て思うのは、60sをやろうとしているんだけど、それを60sからだけ持ってきてやっているんじゃなく、いろんなところから持ってきている感じなんですよね。そういう感覚は僕にはなくて。MARCY君のドラムを観ていると本当に自由で、その発想はなかった!っていうプレイをしているんです。それがバンドのスタイリッシュさに繋がっているのかなと思ったりして。いなたさの極北みたいな」

――極北(笑)。

MOBY「そこがカッコイイなと。あと、ほぼ同じ(ドラム・)セットを使ってたはずなんだけど、こうも違うのかと感じましたよね」

――へぇ~、そうなんですか。叩く人が違うと聴こえ方がまるで変わるものなんですね。では、ギターはいかがでしょうか? THE BAWDIESはお2人いらっしゃるので、また考え方などは違うと思うのですが。

TAXMAN「ジョーさんが言ってくれたように、僕らは(ライヴで)ちゃんとやろうと思ってもワーッてなっちゃうんですよ。だからマツキさんのギターを観ていると(滅茶苦茶にならなくて)いいなと本当に思うんですよね。こういうギターを弾きたいなと。それはやっぱり根っこにソウル・ミュージックが染みついてる証拠なんだろうなと思っていて。いま僕らがあるのもルーツ・ミュージックをいっぱい聴いてきたからなんですけど、やっぱりソウル・ミュージックは奥が深くて、全然聴き足りないぐらい。ROYが(ソウルについて)すごく詳しいからいろいろ訊いたり、7インチを集めたりしてますけど、知れば知るほど奥が深いし、そういうギターをちゃんと習得してる人はなかなかいないと思う。だからサウンドにすごい説得力があるんですよ。スクービーは“Tighten Up”(アーチー・ベル&ザ・ドレルズ)とかをサラッとやったりするのを聴いて、そういうところがいいなーと。僕らがやると絶対にそうならない、ガレージになるんですよね」

アーチー・ベル&ザ・ドレルズの68年作『Tighten Up』収録曲“Tighten Up” 

 

ROY「昔からスクービーはソウル・バンドなんですよね。一緒にやって思ったんですけど、隙間がすごいあるからヴォーカルが自由に歌える。自分たちでやると隙間がないから、窮屈ななかでワーッてやるしかないというのを感じましたね。僕らはカヴァー・アルバム(2014年作『GOING BACK HOME』)を出したときに初めて小細工なしでソウル・ミュージックに向き合ってみてすごい勉強になったし、マツキさんのプレイもそういう点で勉強になります」

THE BAWDIESの2014年のカヴァー・アルバム『GOING BACK HOME』収録曲“SHAKE A TAIL FEATHER” 

 

JIM「僕、実はドラムを観るのがすごい好きで、ライヴを観ているとついドラムのほうを観てしまうんですけど、たまにギターに夢中になっちゃうタイプのギタリストの方がいて、そのなかの一人がマツキさんなんです。もう目が離せなくなっちゃう。弾いてないときがすごいんですよ。それもヘンな話なんですけど」

――その弾いてないとき……というの?

JIM「TAXMANやROYが言っていた音の隙間の、音の出てない部分のプレイです。音が出てないのでプレイしていないかと思いきや、してるんですよ。そこがすっごくエグいんです。ドキドキしちゃう」

マツキ「僕は、いろんな音楽を知ってるからではなくて、必然的にこうなっちゃうんですよね、スクービーで音を出すと。本来4人組のロック・バンドはもっとギターをオーヴァードライヴさせて、それこそ隙間を埋めていくというのをめざすと思うんですけど、俺らの場合はメロディーとリズムの絡みをすごく大事にしてるから、どうしてもそういう感じになるんですよね」

――ほほ~、なるほど。

マツキ「だから本当はTHE BAWDIESのように、ブライアン・ジョーンズキース・リチャーズみたいな2人が好き放題やる感じがバンドとして理想というか、憧れではあるんだけど、どうしてもこの4人でやるとそうならない。でもやろうとしてるし、求めてる感覚はたぶん同じだと思うんですよね。バンと鳴らしてぶった切ってやる!みたいな気持ちは僕も一緒で、ずっとそういう気持ちで鳴らしている。音の出し方は違っても、精神的には同じ出力でやってるんですよ」

――それでは最後になりますが、THE BAWDIESもすでに結成から10年以上経過していますが、スクービーは今年20周年ということで、THE BAWDIESのこの先の10年について考えることはありますか?

ROY「ありますよ。スクービーはもちろん、さらに上にはフラワーカンパニーズ怒髪天とかがいて、やっぱり同じようにライヴがすごいんですよね。ずーっとそれをやり続けているから説得力が違うし、どんな音楽をやっているかというよりも、変わらずずっとやり続けて若い人でも年配の方でも、誰が観ても楽しいし伝わるものがある。そういうバンドが本当のロックンロール・バンドだと思うんです。やっぱり時代によって少しずつ変わっているとは思うんですが、根っこは変わらずに転がり続けることが理想。先輩方が走り続けているから、自分たちも走り続けるというのが目標ですし、何歳になってもこの4人でやり続けることがいちばんかなと思います。もちろん世界に飛び出してもっとやりたいとか、いろんなアーティストを日本に呼んで一緒にやりたいといった細かい目標はいろいろありますが、先輩たちの背中を見つつライヴ・バンドとしてやっていきたいですね」

――やっぱり長く生き残っていくためのいちばんの武器はライヴの良さなのかもしれないですね。

ROY「やっぱり底力が凄まじいんですよ。音楽には流行があって、ロックンロールは10年に1度くらい流行りますけど、そうじゃない時期のほうが長い。でもそんななかでもライヴ・バンドが強いのは目の前で観せればみんなが納得するからなんですよ。そこで納得させられなければ生き残っていけないと思うんです」

 


  

THE BAWDIES SUNSHINE Getting Better(2015)

THE BAWDIES ニュー・シングル“SUNSHINE”について……

マツキ長岡(亮介)くんがプロデューサーなんだよね。作り込んだ感じで、言い方おかしいけど後期のビートルズ的なアプローチだよね。バンドなんだけどとてもカラフルで音楽的な冒険を繰り広げているところを見せてくれる曲かな」

コヤマ「ライヴは……」

TAXMAN「アレンジをちょっとライヴ用にして」

コヤマ「そうだよね、凝ってるもんね」

マツキ「“SUNSHINE”も好きだったんですけど、3曲目(“THEY CALL IT WHISKEY BLUES”)は誰が……」

TAXMAN「僕が歌ってます」

マツキ「だよね? 声が違うなと思って。あの曲もすごい好き。いつもROYくんの声で聴き慣れてるから、すごく新鮮に聴こえた!」

 

~THE BAWDIESからのお知らせ~

「BRINGING IN THE ROCK & ROLL NEW YEAR」
2016年1月10日(日)大阪・なんば Hatch
2016年1月11日(月・祝)名古屋 DIAMOND HALL
2016年1月17日(日)東京・ EX THEATER ROPPONGI
チケット:3,900円(新春ギフト付き)

まさに新年会的な、記念すべき2016年の幕開けとなるツアーです!
そして、チケット代に〈新春ギフト付き〉としてTHE BAWDIESよりお土産もご用意!
さらに、新春ならではのサプライズもあるかも!?

※詳しくはこちら

 

~SCOOBIE DOからのお知らせ~

「Funk-a-lismo! Extra」
11月18日(水)横浜・CLUB Lizard
11月21日(土)広島・Cave-Be
11月23日(祝・月)福岡・LIVE HOUSE CB
12月5日(土)名古屋・CLUB UPSET
12月6日(日)大阪・十三CLUB FUNDANGO
12月12日(土)仙台・LIVE HOUSE enn 2nd
12月27日(日)埼玉・HEAVEN’S ROCK 熊谷VJ-1

「晩秋アコースティックFunk-a-lismo! in 城下公会DO」
11月25日(水)岡山・城下公会堂

「COUNTDOWN Funk-a-lismo!」
12月31日(木)東京・下北沢GARDEN

ほか!

※詳しくはこちら

SCOOBIE DOのベスト盤『4×20 ~20 Years All Time Best~』収録曲“新しい夜明け”