〈黒人社会の音楽興行界「チトリン・サーキット」で活躍する有力シンガーを探し出して、より広い視野で歌を提供し、自分のガッツで叫び歌い現わす機会を与え、現在の音楽界に蔓延するパターン化された、想像力のないソウル・ブルースの公式から抜け出す〉。

それがこのアルバム『No Soul, No Blues』のコンセプトで、ボーカルに抜擢されたのはスタン・モズリー。1952年にシカゴで生まれ、〈ラストソウルカンパニー〉とも言われる現代サザンソウルの名門マラコ・レコードでも活躍したシンガーだ。人選は大成功。彼の野太いハスキーボイス、アーシーなソウルとブルースのレガシーなどが混ざり合いグツグツと煮えたぎる、圧倒的な濃度と熱量を誇る有言実行の1枚が完成した。

今回はそんな作品の魅力により深く迫るべく、THE BAWDIESのROY(ボーカル/ベース)にインタビューを行った。60年代のガレージロックの洗礼を受け、そのルーツである往年のR&B/ソウルシンガーたちの声を真似することで自身のボーカルスタイルの礎を築き上げ、国内ロックシーンの真ん中にビンテージ旋風を巻き起こした彼は、この『No Soul, No Blues』というビッグなタイトルの企画を、スタン・モズリーの声を、どう捉えたのだろうか。

STAN MOSLEY 『No Soul, No Blues』 Pヴァイン(2022)

 

歌声だけ完全に仕留められた

――スタン・モズリーのことはご存知でしたか?

「いえ、知らなかったです。〈チトリン・サーキット〉で歌っている現役のシンガーですよね?」

――調べてみると、生まれは1952年ですが最初のシングルリリースは80年代に入ってからで、アルバムデビューは98年。けっこう遅咲きのベテランですね。

「僕は50年代~60年代、新しくても70年代初期あたりまでのR&Bやロックンロール、ソウルの7インチレコードを主に掘っているのですが、その頃のテイストが残っている現行のアーティストも含めて、まだまだ知らない人はたくさんいますね」

――おっしゃったあたりの年代のR&Bやロックンロール、ソウルが好きなのはなぜですか?

「泥くさくて汗や唾が飛び散っている様が見えるような感じが好きでたまらないんです。全体的に、ソウルやR&Bは年代を追うに連れてそのにおいが薄まってくる印象があって、特定の時代に特化して掘り下げるようになっていきました」

――そのうえで、『No Soul, No Blues』という作品を聴いてみて、いかがでしたか?

「まずスタン・モズリーの声がすごい。かつてのアメリカ南部のブルースマンやソウルの人たちの泥くささや塩辛い感じがビンビン伝わってきます。

インパクトという意味では、僕がソニックスなどの60年代のガレージロックを入り口に、そのルーツである黒人のブルース/R&Bシンガーと出会った時の初期衝動、ハウリン・ウルフやリトル・リチャード、レイ・チャールズを聴いた瞬間に匹敵するレベルでやられました。曲が入ってくる前に、声だけがバーンっときて〈何だこれ? ヤバい!〉って、完全に仕留められたあの感じ。

『No Soul, No Blues』ティーザー

これはライブで観たいですね。来日の予定はないんですか?」

――今のところないようです。

「それは何とかして呼んでもらいたいですね。一括りにするのは失礼かもしれませんが、僕の実体験に基づくと、昔からいるR&Bやソウルシンガーのライブって間違いなくすごいんですよね。

僕はハウリン・ウルフやリトル・リチャード、レイ・チャールズのようになりたいと思って、毎朝彼らのモノマネをカセットに録音して音源と聴き比べていたんです。そんなことを続けていると、徐々に自分の声がいい感じに変わってくる。

でも、オーティス・クレイの来日ライブを観た時に、〈俺が真似していたシンガーたちの声は、録音されたものだったんだ〉って、自分自身の成長に対する実感がひっくり返されるとともに、音源以上に大きな感動を覚えました。生で味わうあの野太さや倍音の感じはひとしお。それをこの2020年代に生で味わえる可能性があることは大きな価値だと思うので」

2016年のライブ動画