変化し続けるという身上は、ますます自由度を加速。セルフ・プロデュースにより得た強固な自身らしさを軸に、新たなチャレンジに手を伸ばしたネクスト・ステップ!

 NoisyCellが新しい扉をガンガンこじ開けている。前作『Wolves』(2018年)では日本語詞を一気に増やし、曲調的にもヴァラエティーに富む作風で驚かせてくれた4人。今回届いた8曲入りのミニ・アルバム『Focus』はRyo(ギター/プログラミング)が“狂言回し”を除くすべてのサウンド・プロデュースを手掛け、さらなる挑戦心に火を付けた決意漲る一枚に仕上がっている。

NoisyCell Focus バップ(2019)

 「テーマとしては〈攻めの一枚〉にしたくて。前作は自分たちでも最高傑作という自負があったけど、その二番煎じみたいな作品にはしたくなかったんです。それさえもブチ壊してやっていこうと取り組みました」(Ryosuke、ヴォーカル/ギター)。

 前作以降、TVアニメ「中間管理録トネガワ」のエンディング曲として書き下ろした“狂言回し”ではサックスを導入するなど果敢に攻めていた彼ら。今作で具体的に〈攻めたポイント〉とはどこになるのだろうか。

 「前作ではakkinさんがプロデューサーをやってくれましたが、その役割を僕が請け負って、みんなで形にするという。akkinさんとのスタジオワークはホントに勉強になって、音の作り方とか参考になりました。セルフは大変だけど、自分たちにしか出せないクセは強く出せたと思います」(Ryo)。

 「いままでやらなかった制作方法にも挑戦しています。詞先で曲を作ったり、サウンド面もRyoはいろいろチャレンジしていたので」(Ryosuke)。

 セルフ・プロデュースによって、今作では〈NoisyCellらしさ〉という芯の部分が太くなっている。その太い芯が備わったからこそ、まだ足を踏み入れてなかった新しい領域もどんどん開拓できたに違いない。“透明”“流星の街”では彼ららしい豪快なロック・サウンドを突き付ける一方、聴き手をハラハラドキドキさせる新機軸のナンバーも違和感なく同居。とりわけ、明るさと切なさが背中合わせとなった“The Autumn Song”、早口で捲し立てるヴォーカルが斬新な“ヒューマニズム”の2曲はいいフックになっている。

 「4つ打ちの曲って実はこれまでやってなかったので、“The Autumn Song”はずっとやりたかったテイストの曲なんです。最終的に上手くバンドに落とし込めたかなと思ってます。“ヒューマニズム”はラップっぽいことをRyosukeにやらせたくて。バックはヴァイオリン、サックス、フルートとかいろいろ混ぜてループさせていて、ほかのバンドには再現できない唯一無二な音が出てるかなと。最近、サンプル音源を使って曲を作ることにハマッていて、それを一度、オーバーにやっておこうと(笑)。だから実験的な曲だし、一番遊んでいる曲に仕上がりました。作曲家として好き放題にやりました(笑)」(Ryo)。

 また“追憶”もこれまでになかった壮大なスケールを感じさせる曲調だ。

 「この曲が詞先で作った曲なんです。Ryosukeが先に歌詞を書いて、自分はその歌詞のテーマ・ソングを書いてみようと。すごく悲しいような、静かなイメージを受けたので、病院で鳴ってるような音を掻き集めて入れました。それと、初めてRyosukeがメインのメロディーを作ったから、それも新しいバンドらしさに繋がっているかなと思っています」(Ryo)。

 「小学1年のときに父が癌で死んで、ほとんど会話できなかったけど、覚えていることがたくさんあって。高校生ぐらいまでは、〈父親がいたらなあ〉というコンプレックスもありました。歌詞の中に出てくる〈ヤシカ〉はカメラのメーカーの名前です。父がカメラ好きだったので、古いヤシカが家にたくさんあって。自分の部屋にもヤシカを飾ってて、歌詞を書いてるときにふと目に入ったし、自分の中で〈ヤシカ〉は父を象徴するものなんですよね。パーソナルな内容だけど、今回はそれもいいかなと思ってます」(Ryosuke)。

 そうした楽曲もありつつ、全体を通して説くのは〈自分らしい輝きを見つけることの大切さ〉。“透明”にある〈誰かになどなれず生きていく 僕らはきっと透明だ〉というフレーズがその象徴だ。

 「基本は〈ありのままの自分を受け入れようぜ〉というスタンスの歌詞が多くて。特に10代の頃は〈つまんねえ人間だな〉と自分で思っていたから、何かレッテルが欲しかったんですよ。でもあるときから開き直ることができたから。もし悩んでいる人がいたら、歌詞から何かを汲み取ってくれたら嬉しいですね」(Ryosuke)。

NoisyCellの近作。