東京を拠点に活動する4人組ロック・バンド、カフカが通算6作目のアルバム『あいなきせかい』をリリースした。胸を締め付けるギター・サウンド、刹那の輝きを持ったメロディー、そしてソングライターのカネココウタによる歌詞の文学的な世界観――ともすれば、彼らはいわゆるJ-Rockシーンのバンドだというイメージを持たれてきたかもしれない。けれどもエレクトロニック・ミュージックの要素を導入した2014年作『Rebirth』や、その延長線上で自身の半径数メートルの生活を見つめ直した2015年作『Tokyo 9 Stories』を筆頭にカフカの歴史を振り返ると、そこにはいつもロックに留まらない、国内外のさまざまな音楽からの刺激を新たな挑戦に昇華する姿があった。

そして新作『あいなきせかい』では、Maison book girl矢川葵を迎えた“City Boy City Girl”を筆頭に、80年代のシティー・ポップや国内外のR&B/ヒップホップにも接近。都市の風景に焦燥感いっぱいのギター・サウンドが鳴り響く新境地を切り拓いている。それはひとえに、彼らが従来の〈カフカらしさ〉から自由になっている昨今の活動ゆえだ。今回はカネココウタ(ヴォーカル/ギター)の音楽的な興味を紐解くことで、最高傑作をめざした『あいなきせかい』の制作過程と、さまざまな要素が混在する〈カフカの音楽が生まれる場所〉に迫った。

カフカ あいなきせかい UKプロジェクト(2016)

エレクトロを採り入れたのは必然だった

――『あいなきせかい』はこれまでのカフカが正面切っては歌ってこなかった、〈愛〉をテーマにした作品になっています。そうした主題に向かったきっかけは?

「今回は、これまででもっとも良い作品を作ろうということを話したんです。〈名盤を作る〉というハードルを自分たちに課して、それに適うテーマって何だろう?とずっと考えていて。そのとき、前作『Tokyo 9 Stories』の〈生活〉というテーマを踏まえなければ書けないものとして、今回の〈愛〉が出てきたんです。愛というと俗っぽいし、いままでだったら直接的にテーマにすることはなかったと思うんですよ。でも、みんながあたりまえのように持っているものだし、実は馬鹿にできないなと思って。やっぱりそこから目を背けちゃいけないし、リスナーにもそれに気付いてほしいと思ったんです」

――その〈愛〉が曲ごとに主人公が変わる群像劇のような形で表現されているのが、今回のアルバムの大きな魅力になっていると思いました。作品を通して同時代に生きるいろいろな人々の愛の形が浮かび上がってくるというか。

「人によって愛を感じるものはさまざまだと思うので、トータル・コンセプトとして〈愛〉というテーマがあって、11曲を通じていろんな角度からそれを書けたと思いますね。でも、全部自分の話でもあるんですよ。それをただ押し付けるんじゃなくて、時に俯瞰したり、時に直球で表現したりと、アルバムだからこそできる表現にしたかった。『あいなきせかい』というタイトルを付けたのは、〈いや、あるよ〉と思ってほしかったからなんです。愛がないと思えるのは、愛がどんなものか知っているからだと思う。自分自身でも、このアルバムを聴くたびにそのことを思い出せるものにしたかったんです」

――今回は『あいなきせかい』に影響を与えた音楽を掘り下げることで、いまのカフカの魅力を紐解いていきたいです。まず、今回の作品では『Rebirth』以降の特徴であるバンド・サウンドとエレクトロニクスとの融合がより自然になっていますね。例えば、1曲目の“Scab”は、イントロで柔らかな電子音と4つ打ちのビートが重なり、そこから自然にギター・サウンドが入ってきます。

「成長したというか、(エレクトロニックな要素が)バンド自体に馴染んできたんだと思いますね。『Rebirth』のときは見切り発車で、ただ生まれ変わりたいという気持ちで作ったから、メンバーが対応しきれなかった部分もあったんですよ。でも次の『Tokyo 9 Stories』では、その変化も踏まえつつバンド・サウンドを突き詰めたことで、エレクトロとの融合も強靭になっていった。“Scab”も、普通なら柔らかなサウンドのまま終わっていくと思うんですけど、俺たちにとって新しいものにするにはどうすればいいかを考えたというか。ギターの重いディストーションなどパンチを加えたいと思っていたので、“Scab”はエレクトロの部分と生のバンドの部分を自然に融合しようと苦心した曲ですね」

――ちなみに、カネコさんがいま聴いているエレクトロニック・ミュージックは?

「なんでも聴きますよ。アンダーワールドケミカル・ブラザーズのようなアンセミックなものも聴くし、フレンドリー・ファイヤーズパッション・ピットみたいにバンド・サウンドと融合させているものも聴きます。自分の学生時代にくるりスーパーカーがクラブ・ミュージックを採り入れているのを見て、そこへの憧れもあったし、カフカがエレクトロニクスを採り入れるのも必然的だと思えました」

フレンドリー・ファイヤーズの2008年作『Friendly Fires』収録曲“Paris”
パッション・ピットの2009年作『Manners』収録曲“The Reeling”
 

気持ち悪さを感じつつ、ヴェイパーウェイヴには妙に惹かれて

――最近はヴェイパーウェイヴチルウェイヴのような音楽も聴いているそうですね?

「音楽的にどうカフカに影響しているのかはわからないですけど、めちゃくちゃ聴いています。チルウェイヴは自然と入ってきたんですけど、ヴェイパーウェイヴはちょっと違和感のある音楽じゃないですか? だから最初に聴いたときは正直、気持ち悪いなという感じでしたね(笑)。ジャケットに日本語が書かれていたり、得体の知れない感じもあったり……。でも、妙に惹かれる部分もあったんです。最近はメンバーもスカイラー・スペンスとかポップ寄りのヴェイパーを聴くようになっていますけど、しばらくは誰とも共有できない趣味でした。もともとは(スカイラー・スペンスの改名前のプロジェクトである)セイント・ペプシをすごく聴いていて、彼の『Hit Vibes』(2013年)が好きだったんですよ。山下達郎をサンプリングしていたり、これが許されるんだと思ったりもして。そこから豊平区民TOYOHIRAKUMINSubaerisあたりを聴くようになりました。バンドの影響源として聴いているわけではないけど、そういうものもいつか作れたら良いなとは思いますね」

セイント・ペプシの2013年作『Hit Vibes』収録曲“Skylar Spence”。山下達郎の“LOVE TALKIN'”をサンプリングしている。
豊平区民TOYOHIRAKUMINの2014年作『MUSIC IN THE AIR』収録曲“WE ARRIVED IN SAPPORO”
 
Subaerisの2014年作『New Tokyo Blue Mood』収録曲“Neurodata”
 

――今回のアルバムでの大きな変化は、シティー・ポップや80年代風のアーバンな感覚が通奏低音になっていることですね。

「ヴェイパーウェイヴはよく80年代の日本の音楽やCMの曲をサンプリングしていますよね。たぶん、そういうものを通して良いなと思ったんじゃないかな。そこで、幼い頃に自分の脳裏に染みついていたものを素直に出せるようになったというか。杉山さんが担当していたスカイラー・スペンスとtofubeatsの相互インタヴューを読んでいても、スカイラーが菊池桃子のバンド、ラ・ムーを影響源に挙げていて、凄いなと思ったし(笑)。80年代の音楽では、キース・スウェットみたいなR&Bも好きです。エンジニアの采原史明さんからも前作の制作中に〈カネコくんの好きな要素をもっと採り入れていけばいいんじゃない?〉と言われたんです。とはいえ、バンド感を出すことも必要だったんで、バランスが重要でした。ウワモノをチープにしたらドラムはバキッとするとか、あくまでいまの音楽として仕上げることを意識しました」

ラ・ムーの89年のシングル“青山Killer物語”
キース・スウェットの87年作『Make It Last Forever』収録曲“Dont Stop Your Love”
 

――シティー・ポップ感と言えば、今回は“City Boy City Girl”という曲が収録されていますね。

「もともとそういう単語が好きなんですよね。俺自身もシティー・ボーイでいたいし、シティー・ガールが好きだし。そこに天邪鬼でいてもしょうがないというか。例えば渋谷を歩いていると、みんながキラキラしていて良いなと思うんですよ。いまは自分も東京に馴染んでいるつもりだけど、どこかでまだ憧れている部分もある。やっぱり自分にとってはイルミネーションなんかもあたりまえじゃないんですよね。ちょっとだけ夢のようというか」

――この曲にMaison book girlの矢川葵さんがコーラスで参加したのはどんな経緯だったんですか?

「アイドルなのにすごく暗い歌詞を歌っていたり、もともとMaison book girlが好きだったんですよ。だからCDを買って、ライヴを観に行ったんです。そのときに挨拶して、それから対バンもしました。“City Boy City Girl”を録っているときに、コーラスで女の子の声が入っていたら最高だよねという話になって、じゃあ葵ちゃんに歌ってもらいたいとお願いしたんです。彼女にはシティー・ガール代表として出てきてもらいました。とはいえ、シティー・ガールでいることに不安な部分もきっとあると思うんですよ。これは俺の勝手なイメージですけど、葵ちゃんも東京に憧れて上京してきて、街を歩いていても〈可愛いね〉〈綺麗だね〉と思われているだろうけど、当の本人は自分がその場所にいることに疑問を感じているんじゃないかなって。そういう人たちが世の中にはたくさんいるかもしれないと思って、この曲を作ったんです」

Maison book girlが11月30日にリリースするシングル『river』収録曲“cloudy irony”