〈生命〉というテーマ
――音や歌詞、映像で総合的に表現したい世界、あるいは感情はどんなものですか? 曲によって異なると思いますが、〈a子〉というアーティストの総体としていかがでしょう?
「いまは自分の不安な感情であったり、辛いとか怒りとか、そういった感情です。そういう自己中心的な音楽を作っているのですが、そろそろ他の人と自分を関連付けたり、他の人に対する気持ち、苦しみや悲しみなどを考えて作りたいと思っています」
――デビューEP『潜在的MISTY』を2020年9月にリリースしました。どの曲の歌詞も〈生命〉というキーワードで繋がっているとのことですが、a子さんにとっての〈生命〉というテーマは現在でも重要でしょうか?
「はい! 自分は昔から、生きているうえでの命の大切さや重み、または〈どういう風に生きていったら人間は正解なのかな〉というようなことをよく考えてしまう、暗い人でした……。そういったことを自分なりに考えて、それを音楽で表現したいという思いがずっとあるので、〈生命〉というのは、もう少し自分のなかではテーマになるかと思っています」
――その後、かなりのハイペースでシングルを発表しています。インスピレーションはどこから来るのでしょうか?
「他のアーティストの楽曲や映像にはいつも刺激を受けております。昔のクラシックなヒップホップから急に影響を受けたりとか、いま流行っている音楽から影響を受けたり、さまざまです。結構音楽からインスピレーションを受けています」
――ちなみに、その刺激をバンド・メンバー内で共有することはありますか?
「あります! 同じ音楽の趣味の人と、上京する前まで出会ったことがなくて。
でも、いまのバンド・メンバーと出会って、特に一緒に制作をしているキーボードの中村さんとギターの(齊藤)真純くんとは結構音楽の趣味が被っていまして。その2人とはずっと音楽の話をしていて、教えてもらったり、わたしが教えたりというのを繰り返しています。いままで聴かなかったジャンルも含めて、彼らのおかげで聴かず嫌いだったものが好きになったり、幅が広がりました」
――MVを含めて制作するクリエイティヴ・チーム〈londog〉を立ち上げようと思ったのは?
「自分だけだとできないことが沢山ありますので。カメラの知識がある方、照明ができる方、ヘア・メイクの知識がある方、スタイリングの知識がある方々と一緒にやろうと思いました」
――楽曲からヴィジュアルまで、他人に任せずにセルフ・プロデュースする理由は?
「たぶん神経質なのでしょうね……。自分の出すコンテンツの全体像が把握できてないと、不安になってしまうんです……。
音楽や映像も含めて一つのアートだと思っているので、それを作る過程で一緒に制作してくれている人たちがどういう風に作っていくかというのを、ヴォーカリストなりに関わりたいというか、見ていたいんだと思います」
――制作の指揮まで担当されるマルチ・プレイヤーとしての才能が、本当に素晴らしいと思います。
「そんなたいそうなものではないですよ……。いまのところぐちゃぐちゃです。わたしがまだ成長過程といいますか、まだひよっこですので、ものすごく迷惑をかけてしまいます。MVを撮影する前日に、衣装を担当している方に〈1ルック増やしてください〉と急に連絡して困らせたり……。でも、謝りつつも、なんやかんや無理やり押し通していますけど(笑)。
結構そういうことがあるので、一緒にやってくれている人たちがやりやすいように、順序良く進行していきたいというのはありますね」
音楽に救われたから、音楽で救いたい
――コロナ禍以降、a子さんが感じていることは? アーティストとして、どんな活動をしていますか?
「コロナ禍になってからのSNSの乱れっぷりが気になってしまいまして。私が2~3年前にSNSを始めたというのもありますが、その状況にかなり驚きまして……。たくさんの人が不安や怒りや苦しい気持ち、負の感情を出していると感じ取りました。
それで、音楽をやっている身として何ができるかなと考えた結果、やはり苦しんでいる方々に音楽を聴いてもらったときに、少しでも楽になってもらえればなと感じて楽曲制作に取り組んでいます」
――やはり、それは〈生命〉というキーワードが繋がってくるのでしょうか?
「そうですね。私が音楽やるうえで人に伝えたいことが、コロナ禍になって強まったというのはあります。
昔から音楽には私自身が助けられてきたので、音楽をやるなら聴く人の助けになるとか、明るい気持ちにさせてあげるとか、音楽を聴いて救われるとか、そういうことが本当にやりたいことです。いまも私自身、音楽に救われています」
――2021年の目標や活動について教えてください。
「今後の目標は、先ほども言いましたが、MVの撮影とか、音楽以外の方面もちゃんとできるようになるのと、音楽では、ずっと憧れているアーティストさんの音楽に、少しでも自分の音楽を近づけたいというのが目標です」