(左から)明神ナオ、小林ファンキ風格、阿久津信也、田中裕一
 

2017年に結成された4人組バンド、PARIS on the City!。これまで60年代モータウン的なサウンドを軸としながら活動してきた彼らはしかし、2021年11月17日リリースのニューアルバム『擦り切れても骨になるまで』において、熱く疾走感溢れるロックンロールサウンドへと大きく舵を切った。だがその一方で、サウンドがいくら変わろうともブレないバンドとしての美学もまた、今作からはひしひしと感じられる。

そんな〈変わっていくことの魅力〉と〈変わらずにいることの魅力〉が同時に刻まれた新作『擦り切れても骨になるまで』をめぐって、4人にインタビューを行った。彼らが実直に紡ぐ言葉の一つ一つは、〈バンドっていいな〉と改めて実感させてくれるだろう。

PARIS on the City! 『擦り切れても骨になるまで』 Waikiki(2021)

松任谷由実、モータウン、TOTO……PARISを作った音楽たち

――まずはみなさんがこれまでどんな音楽を聴いてきたか、教えていただけますか。

明神ナオ(ボーカル/ギター)「僕は小学校1年生くらいのときに長渕剛にハマって、そこからアコギを中心とした音楽性のミュージシャン、たとえばゆずとかを自分でもギターで練習するようになりました。歌謡曲もよく練習してました。

他には親が松任谷由実を好きで、ずっと家の中で流れてました。歌詞であまり答えをはっきり言わないようなところは、もしかしたら影響を受けてるかもしれないです。中高では松任谷由実さんが昔のR&Bから影響を受けているというのを知って、自分もそのあたりの音楽にどっぷりハマりました。スティーヴィー・ワンダーとか、他にもいろいろなソウルミュージックをアーティスト名も分かんないまま探ってましたね」

小林ファンキ風格(ギター)「僕は小学生のころからスピッツを死ぬほど聴いてて、邦楽ロックのバンドでは一番影響を受けていると思います。

その後大学で、ソウルとかR&B、ファンクをやるサークルに入って、洋楽を聴くようになりました。タワー・オブ・パワーとかインコグニート、あとはモータウン系のアーティストですね。スティーヴィー・ワンダーとかマーヴィン・ゲイあたりをコピーしてました。それを経て、ブラックミュージックから影響を受けているアイドルポップスなんかも聴くようになっていきました。ハロプロ系とか東京女子流*とか」

――スピッツからブラックミュージックまでってわりと距離があると思うんですけど、そのサークルに入ったきっかけは何だったんですか?

小林「他のサークルにはギターの上手い先輩がいっぱいいたので、そっちに入ってもすぐにライブに出られなかったんですよね。僕は、1年からでも活躍できるところに入りたかった。それでたまたまそのサークルがギタリストを募集していたので、入りました。

入ってすぐにMISIAの音源を渡されたんですが、最初全然弾けなくて。〈メジャー7thって何だ?〉みたいな(笑)。そこからソウルやファンクをたくさん聴いて修行しました」

――結果的にそれがいまの活動の礎になっていますね。

小林「そのサークルに入ってなかったら、PARISもやってなかったかもしれないですね」

――リズム隊のお二人はいかがですか?

阿久津信也(ドラムス)「兄貴の影響でドラムを始めたんですけど、大きかったのは社会人になって同じ会社で働いているドラム経験者にTOTOを聴かされたことですかね。〈このドラムすごいでしょ〉って言われたんですけど、最初全然わかんなくて。当時は派手さとか、そういう観点でしかドラムを聴いてなかったんで、普通にビートを叩いてるだけに聴こえるTOTO(のドラマー、ジェフ・ポーカロ)のどこがすごいのかわからなかった。そこから初めてブラックミュージック的なものを意識するようになったんです」

田中裕一(ベース)「僕にとっては、ボビー・ブラウンの“Roni”が入ったアルバム(88年作『Don’t Be Cruel』)の存在が大きかったです。父親の持っていたCDを借りて初めて聴いたとき、衝撃が走りました。それをきっかけにボーイズIIメンのアルバムを買ったりして、いよいよブラックミュージックにハマっていきました。そこから派生して東京事変を知って、だんだんと日本の音楽にも触れていくようになるんですが、根っこにあるのはやはりブラックミュージックだと思います」

――それぞれのルーツを全員ですり合わせたりはするんでしょうか。

小林「まさにいまやってることだよね」

田中「そうだね。結成当初は余裕がなかったから、そういうことはやってなかったよね。自分のことだけしか頭になかった」

――今作を作るにあたっても、イメージの共有などはしました?

小林「結構意識しましたね。たとえば“林檎79号線”なんかには、それが顕著にあらわれていると思います。

この曲に関しては、明神さんの作ったデモを最初に聴いたとき〈アシッドジャズっぽいな〉と感じたんです。そこから具体的に〈こういうグルーヴが気持ちいいよね〉というイメージをみんなにシェアして、コードとかもアレンジをしていったんで、結果としてアシッドジャズ的な文脈でも語れるような曲になってると思います」

『擦り切れても骨になるまで』収録曲“林檎79号線”