東京のライヴハウス・シーンでジンワリと、また刺すように存在感を示している壊れかけのテープレコーダーズ(以下、壊れかけ)は、男女ツイン・ヴォーカルにヴィンテージ・オルガンをフロントとする4人組。このたび、彼らの5枚目となるニュー・アルバム『SILENT SUNRISE』がリリースされた。

結成以来、不動のメンバーで活動を続け、来年には10周年を迎える壊れかけ。初期はサイケデリックやガレージ、そしてアート・ロックにフォークなど、60~70年代ロックの影響を色濃く感じさせていたが、前作『broken world & pray the rock’n roll』(2014年)では彼ら自身のロックンロールを力強く宣言。そして新作『SILENT SUNRISE』では、バンドが獲得したロックンロールをよりナチュラルに浸透させ、鮮やかに歩み続けていくような、その先を軽やかに提示してくれるような、いっそう耳馴染みの良いアルバムとなっている。〈希望か絶望かは聴き手次第〉とはインタヴュー中の小森清貴の言葉だが、どんな色にも変えられる、そんなまっさらなイメージだ。

今回はメンバー全員を迎えて、『SILENT SUNRISE』についてはもちろん、バンド結成時からの変遷も振り返ってもらった。〈壊れかけのテープレコーダーズとは何者なのか〉、改めてその実態に迫ってみよう。

壊れかけのテープレコーダーズ SILENT SUNRISE MY BEST!(2016)

常に赤ちゃんのような感受性でインプット/アウトプットしたい

――いきなり個人的なことなんですが、以前私が企画したライヴに出ていただいたことがありましたよね。その時の対バンが原マスミさんで、われながらいいブッキングだったなぁと(笑)。原さんのファンの方も壊れかけのCDを買っていたりして。あの時はありがとうございました。

※82年に『イマジネイション通信』でデビューしたシンガー・ソングライター/イラストレイター。よしもとばななの挿画でも知られる

小森清貴(ヴォーカル/ギター)「あのライヴがきっかけで原さんとは何度か一緒にやっていただいたんです。こちらこそありがとうございます」

――壊れかけは同世代とはもちろんですけど、上の世代との対バンも多いですよね。

小森「そうですね、自分たちの企画の時は積極的にそういった人を呼ぶようにしているし。割礼が最初で、それから灰野敬二さんとやったり」

――そういったところからも、壊れかけは昔から脈々とあるロックへの憧れや、それらを受け継ごうという意識が感じられますけど、前作『broken world & pray the rock’n roll』では先達への憧れから、自分たち自身のロックンロールに脱皮していったなと。

小森「おっしゃる通りです。前作で自分たちのロックンロールを作ろうと思いました」

『broken world & pray the rock’n roll』収録曲“15歳のポケット”
 

――前作は力も凄く入っていましたよね。

小森「〈ぶん殴るようなロックンロール〉がやりたかったんです。でも新作はそんな感じではなく、音もスマートになったかな」

――『SILENT SUNRISE』はフレッシュですよね。

小森「フレッシュですよね(笑)。マスタリングをやっていただいた中村宗一郎さんにも〈風通しが良くなったね〉と言われました」

小森清貴
 

――初期の頃は上の世代の日本のロックや、海外ならドアーズなど60~70年代のロックへの憧れがあり、前作では〈ぶん殴るようなロックンロール〉を叩きつけ、そして今作はフレッシュで。どんどん若々しくなっている気がするし、むしろ若々しくなることが成長であるような。

小森「そうかもしれないですね。ファースト・アルバムの『聴こえる』(2009年)が一番老衰しているような。あれ? 老衰……?」

shino(ベース/コーラス)「老衰じゃなく老成。老衰じゃ死ぬわ(笑)」

小森「そう、老成(笑)。初期のほうが老成してるような印象かもしれない。それが変化していったのは、長くやっていくにつれて、こだわりが削げていったんじゃないですかね」

shino「気負いみたいなものも減っていくよね」

小森「こうしなきゃいけない、ああしなきゃいけないという枠組みがどんどんなくなっていて。〈経験を積んでいるから素晴らしい〉みたいな感じにはなりたくないんです。それって権威的な気がするし。そうではなく常に赤ちゃんのような感受性で、現在のものも過去のものもインプット/アウトプットしたいんですね。経験を積むにつれて、逆にそういった意識が出てきました」

――今作の“水瓶座の時代”にそういった歌詞もありますよね。

小森「ああ、ありますね。〈またとして同じ姿はなく/変わる/変わる〉という」

 

普段の生活で1mmも接点がないから続いてるんじゃないかな

――改めてこれまでの経緯や変化を伺いたいんですが、結成のことを教えてください。メンバーはどんなふうに集まったんですか?

小森「もともと僕がやっていたバンドが土台にあって、shinoさんと440さんはそのバンドの後期のメンバーなんです。そこに遊佐さんが入って。サークルが一緒とかメンバー募集で集まったわけではなく、最初は各々とたまたま出会った。年齢も違いますからね。shinoさんは40才で、僕より9才年上なんです」

――そうなんですか!

shino「そうなんです(笑)」

440(ドラムス)「僕は36歳です」

――見えない(笑)。

440「見えないようにしているんです(笑)」

shino「俺と小森君が知り合ったのもライヴハウスではなく呑み屋なんです。前身バンドのギタリストとも当時呑み屋で知り合って意気投合して、ベースを探してるって言うし、俺も暇だったので一回スタジオに入ってみましょうと。ホントに軽い気持ちでした」

shino
 

小森「ほかの2人ともそんな感じで出会ったので、音楽の趣味もバラバラなんです」

――そういった成り立ちのバンドが9年間不動のメンバーなのは凄いですね。

shino「実際音作りでぶつかることもあるんですが、ぶつかるのを避けるよりぶつかってから考えればいいだけなので。それに、好みが合う4人が一緒にやっても出来上がるものは限定されちゃうと思うんですよ」

440「まぁ、普段の生活で1mmも接点がないから続いてるんじゃないですかね(笑)。同じ趣味の人が集まったらそのうち飽きますよ。例えばメタルをやりたいと言って集まっても、あっという間に行き詰まると思う」

2010年作『箱舟』収録曲“雪解け水を飲みほして”の2009年のパフォーマンス映像
 

shino「俺はこのバンドに入る時、〈ベースが弾ければいいや〉ぐらいの気持ちで。どんな音楽がやりたいかということより、〈カッコ良ければいい〉というぐらいしか制限がなかった」

――ああ、それはジャンルとかの制限がないということで。

shino「はい。だから俺はどんな音も受け入れられるし、一方で小森君もベースラインを指定するわけでもないから、俺のアレンジも受け入れてくれる。とても自由ですよ。たまにバレないようにメタリカっぽいニュアンスを入れたりもしてますけど(笑)。でも俺がメタリカが好きだからと言ってメタリカが好きなメンバーが集まったとしても、それなら家でメタリカのCDを聴いてるほうがいいやって思うだろうし、コピー・バンドの延長はやりたくない。趣味がバラバラな人とやるのが楽しいんですよね。思えば高校の頃からそんなバンドばっかりやっていた」

2012年作『ハレルヤ』収録曲“天気の話”
 

――壊れかけの曲ってかなり個性が強くて、特に初期の頃は、さっきも言った通り60~70年代のロックの影響が色濃くありましたよね。

小森「当時は〈あんなバンドになりたい〉とか、常に理想像みたいなものがあったんですね。でもメンバーの好みがバラバラだと、僕がこうしましょうと言ったところで決まらないから。そうすると、もう僕個人の理想や主張はどうでも良くなってくる……どうでもいいとまでは言わないけど、僕個人の主義主張じゃなく、そんなこだわりをなくしたところから始まるのがバンドなんじゃないかと。今作は特にそういうものになっていますね」

440「演奏も主義主張ないです(笑)」

小森「作曲の段階で自分の主張や自我が入っていたとしても、もともと遊佐(春菜)さんや自分以外の人が歌う感覚で曲を作っているので、バンドでやる余白は残して作っていますし」 

――今作は確かに主義主張より体感的でポップだし、音楽としてスッと入ってくるアルバムですよね。

440「好きなことをやっているけど、各々のエゴは減った。前作までは全員エゴ丸出しでしたが、今作はそのあたりが削ぎ落とされています。俺としては音で何も言ってないんですが、〈言ってないんだけど……〉というところですよね。〈だけど〉の後に何があるかは聴き手に任せるという」

440
 

shino「あくまで個人的なことなんですが、以前は曲を作る時に、小森君が書いた歌詞を読んで、景色を浮かべてアレンジを考えていたんです。でも気付いたら前作からは歌詞をまったく意識しないでアレンジを考えていた。メンバーが作る音だけに反応して、音楽的なイメージだけでアレンジを考えてるなと。それがいいのか悪いのかはわからないけど特に今作では顕著でした。以前は歌詞を読むというワンクッション置いた行為が、気負いのように感じてしまっていたのかもしれない」

小森「僕も今回はあまり深く考えないで歌詞を書いていたんです。これまではテーマ主義のようなところがあって、何か強烈なワードをあえて使ったり、主題的なものがあってから言葉を派生させていったりしていました。でも最近はそれが希薄で、あまり限定的なイメージの押し付けはしていないつもりです。今作で曲のタイトルに英語が多いのはそのせいかもしれない」

――思えばかつての壊れかけは、曲が盛り上がるところにも〈なぜ盛り上がるか〉というストーリーを描いていたと思うんです。だから必然的で説得力があったけど、いまは〈盛り上がるのに理由なんかいらない!〉という感じになっていますよね。

小森「今作は特にナチュラルですね」

遊佐春菜(ヴォーカル/オルガン)「確かに、サラッと聴けると思います。こちらから〈こういう歌だ〉と提示しているのではなく、聴き手が自由に解釈してもらうような。言葉で説明するような歌は減ってきていますね。そうなることで自分の演奏もより自然になった気がします」

遊佐春菜
 

440「音もだいぶシャープになっていますよね。実はうんと小さいスピーカーで聴いても大丈夫なような音にしたんです。最近はCDを買ってもステレオで聴く人は少ないので、リスニング環境としてはめっちゃ悪いと思うんですよ。スマホからモノラル・イヤホンで聴いている人もいるだろうし、音の良さ自体そんなに気にしていない人が多いと思う。小さいスピーカーやモノラル・イヤホンでは、どんなにギターがカッコ良いことをやっていてもヴォーカルばかり聴こえてしまうし。前作はアナログだったんですけど、今作はプロトゥールスを使ってデジタルで録って。デジタルは下手するとただの軽い音になってしまうので、以前は絶対やりたくないことのひとつだったんですが、聴いてくれる人がいないと話にならないし、それならリスナーの環境に合わせようと思ったんです」

――なるほど。それは曲も軽やかになったからできたことでもあるんでしょうね。

440「それもありますね。曲調も軽やかで、前みたいにドカーン!って感じは少ないですしね。ただ、スネアがヘンな音をしていたりミスっているとこもOKにしたりして、セオリー通りにいかないようにはしています。デジタルだと普通に録るとホントに〈普通〉になってしまうので」

――録音方法もこれまでのこだわりを排除して。

440「そうですね。曲とバンドの方向性、録音方法が上手く合ったんでしょうね」

小森「今作ではエンジニアも変わったんです。前作までは近藤祥昭さんという年上の、昔のロックにも精通している方にやってもらっていたんですが、今作は20代の馬場友美さんにやってもらいました。印象を変えたかったというのもありますね。どっちが良いとか悪いではなく、今回は若い感性の方と一緒にやりたかった。馬場さんは遊佐さんのソロ作『Spring has Sprung』(2015年)や、僕らのリリースをしてくれているMY BEST! RECORDSから出ているParadiseのアルバムも担当しているんですが、僕はその2枚がすごく好きで。Paradiseはガレージでパンクで、遊佐さんはポップでシュッとしたサウンドで、今回はその間をめざしたかった」

遊佐春菜ソロ作『Spring has Sprung』収録曲“五月の雨”
 
Paradise『Double dream is breaking up the door.』収録曲“ブレイズ ネイル”

 

次の時代へ残っていく日差しのような音楽でありたい

――やはり前作『broken world & pray the rock’n roll』で変化を遂げたからこその今作だと思うので、改めて前作から今作の流れを訊きたいです。前作は時期的にも震災直後の曲が多くて、〈いろいろとしんどいこともあるけど、ロックンロールは最高だ〉ということが伝わってきました。歌詞で直接的に言っているわけじゃないけど、決意表明のアルバムだなと。

小森「うん、まさにそうです」

――今作はそこから歩んでいくというか、前作のような熱さとは違うけど、前に向かっているアルバムで。

小森「そうなんです。キーワード的には前作のほうがわかりやすく、意志表明や押しつけがましいぐらいの情熱があったと思う。今作はまさに逆かもしれないですね。鉱物的な冷たさも出したかったし、ちょっと具体的な言葉にしづらい」

shino「無機質な感じとかね」

小森「そうそう。言葉の意味より音のみで反応してほしいかな」

――さっきshinoさんが〈歌詞を読まずに音のみのイメージでアレンジを考えた〉と言っていましたが、その通りで。

shino「そうなんですよ。今作のジャケットの帯に〈そこに音だけが鳴った。〉と書いてもらって、〈俺のイメージ通りだ〉とひそかに思っていた」

小森「前作は主義主張っぽかったのかなと。とにかく何か言わずにはいられなかったし」

――その理由はなんでしょう?

小森「やっぱり震災ですね。曲を作った時期と発表する時期に2年ぐらいタイムラグがあったんですが、前作(2014年リリース)の曲を作っていたのは2011年~2012年あたりで。〈broken world〉という言葉も震災があって生まれたものですから。あの時期に政治のいろいろなことや原発のことに不勉強ながらも気付いて、〈どうなるのか?〉という意識が生まれざるを得なかった。悲惨だなと思うことも多くて……友達のミュージシャンで亡くなった人も何人かいて、本当にダウナーな気持ちになることが多かった時期なんです。でも苦しい時に自分は何に助けられたかというと、ロックンロールだった。だから若い人たちにもそうなってほしい、夢を持ってほしいと。苦しい時代だからこそ希望がなくてはいけないと思って」

『broken world & pray the rock’n roll』収録曲“聖者の行進”
 

――〈broken world〉だけど〈pray the rock’n roll〉ですし。

小森「そう。〈play〉の想いもあるんですけど、〈pray〉=〈祈り〉ですよね。あとその頃からある小学生の子がライヴに来てくれるようになったんです。お父さんがスターリン好きで、(遠藤)ミチロウさんのライヴで久土'N'茶谷さんを知って、そこからチラシか何かで僕らを知ってくれて、一緒に観に来てくれるようになった。その子が最前列で拳を上げて僕らを観ているんですが、それを見て、〈ロックンロールじゃなきゃ!〉と思ったんです。〈僕らはロックンロールでいなきゃいけない〉と」

――何だか、その子の素直な反応に教えられますね。

小森「ホントに。ジャンルや知識も関係ないんです。ましてや経験もない、まっさらな感受性だけで音楽を受け取っているんですよね。その子からの影響が今作でさらに出ているのかもしれないです。理屈じゃないぞという感じが」

――意味や理屈、ジャンルも関係なく、ポップでポジティヴな音楽が鳴っている。でもあえて訊きたいんですが、意味性などを持たせないアルバムにしようと思った、その意味は(笑)?

小森「何というか……世の中が多弁だなと思ったんです。SNSや社会的なことでも声の大きい人が正しい、みたいな感じがして。主義主張に溢れすぎていて、もう少し静かなものがあってもいいのかなと。今作は全体を通してメッセージはないし、何も訴えてもいない。何も言わないことはまるで存在していないかのような世の中だけど、実はそういうものにこそ価値があるんじゃないか。右か左かではなく、絶望でも希望でもない。ただ〈陽射し〉のようなイメージで」

――なるほど。現代からの反映でもあるんですね。

小森「やっぱりいまの時代に生きているなら、それがポリティカルな歌じゃなくても、少しでも接点が出てくるのが自然だと思う。それと、曲を書いていた時期に僕が無職になってしまって、1日に2本ぐらい映画を観ていたんです。サイレント映画にハマっていてD・W・グリフィス1など観ていたんですが、ある時『サンライズ』※2という映画を観て。何てことはないラブコメ映画なんですけど、言葉がないなかでの人の表情が、豊かでいいものだなと思えた。いまの時代と全然関係なくなっちゃいますが(笑)。だから、結果として洋楽みたいに聴こえれば嬉しいですね。歌詞の意味がわからなくても伝わってくることはあるので、それが歌詞の本当の意味ではなくその人が勝手にイメージしたものであっても、それでもいいと。歌詞で大事なのは、意味よりも想いの強度だと思うので」

※1〈映画の父〉との異名を持つアメリカの映画作家。モンタージュやカットバック、クローズアップなどさまざまな映画技術を確立して、映画を芸術的な域へと高めた偉人

※2 F・W・ムルナウが監督した1927年作のサイレント映画

――はい、わかりました。では各曲についても訊きたいのですが、冒頭の“go to”は1曲目らしく、ここから進んでいく感じで。間奏のギターがブライアン・メイみたいだと思ってしまいました。

小森「ああ、派手ですよね。仰々しい感じ(笑)。意識はしてなかったけど確かにクイーンぽいかもしれない」

『SILENT SUNRISE』ダイジェスト映像
 

――これまで聴いてきたロックを、ナチュラルな遊び心で消化できたということですね。

小森「そうだったらいいですね。無理して入れたわけではないので」

――8曲目の“METALLIC DREAM”は遊佐さんのヴォーカル。80sのディスコ・チューンみたいですね。

小森「これはもう最初から僕が歌う気はなくて遊佐さんに歌ってもらおうと。鉱物的で無機質な印象にしたかったんで、そういったサウンドになりました。遊佐さんも淡々と歌っていて」

――それがセンチメンタルでもある。

小森「そうですね。80sってそういうムードがあるのかもしれない」

――ラストの“rising sun”は、丁寧に音が重なり合いながらスケール感を出していく曲で。そういえば前作で取材した時、〈フジロック〉の帰りに知り合いのミュージシャンの訃報を聞いたと言ってましたが、この曲もその出来事から作ったんですか?

小森「これは吉村秀樹さんのことを歌った曲です。bloodthirsty butchersのライヴは何度も観たことあるんですが、〈RISING SUN ROCK FESTIVAL〉で演奏している“7月”という曲の映像を観て、ちょっとヤラれてしまって……。吉村さんが亡くなった時に作ったものではあるものの、ほかにも亡くなってしまった友人たちに捧げたというのはあります。昔は身近な人が亡くなることはなかったのに、だんだんそういうことも出てきて。やり残したものがある人もいるでしょうし、そういう人の想いを演奏しているような」

“rising sun”のパフォーマンス映像
 
bloodthirsty butchers“7月”、99年の〈RISING SUN〉でのライヴ映像
 

――具体的には歌っていなくても、想いは伝わります。

小森「うん。当時はそういうふうにしか歌えなかったですしね」

――主義主張じゃないし、意味性を排除した歌詞でも、聴いた人がどこかにリンクできればいいわけで。

小森「そうそう。音楽はそのリンクの繋ぎ目を残す、痕跡を残すものだと思うんです。僕らと聴き手だったり、世の中だったり、その繋ぎ目の痕跡があって音楽は続いてきたんだと。例えば僕が好きになったミュージシャンは、僕が聴いた時はすでに死んでいたりするけど、音楽は残っている。時代の違う人がその音楽を好きになるのは、そういった痕跡の果てというか。“rising sun”もアルバム・タイトルの『SILENT SUNRISE』も、僕らの肉体はいずれなくなっていくけど、次の時代の人たちに残っていく陽射しのような音楽であればいいなという想いでつけたタイトルだし、実際にそういう曲になったと思う。それが希望なのか絶望なのかは聴いた人次第で」

――そうですね。

「僕は断定的なものが好きではなくて、〈壊れかけのテープレコーダーズ〉というバンド名も、壊れているようで壊れていない状態だし、絶望も希望も両方あって、明るいけど暗い――そういったアルバムになったとは思います」

――わかりました。最後に……今作について一言ずつもらえますか?

shino「うーん、聴いてくださいとしか。ぜひCDで」

小森「アートワークもいいですからね」

遊佐「私にとって、これまでで一番自然に出来たアルバムです」

440「主張ゼロが主張(笑)」

小森「更地ですね。まっさらな。これから何か始まるかもしれないし、始まらないかもしれない……どちらなのかわからない作品です」

 


壊れかけのテープレコーダーズ5th Album『SILENT SUNRISE』release party

日時:9月17日(土)
場所:東京・青山月見ル君想フ
開場/開演:18:00/19:00
出演:SuiseiNoboAzthe MADRAS(a.k.a 橋本孝志 with Dots Dash & Rico

日時:9月24日(土)
場所:大阪・三国ヶ丘FUZZ
※詳細未定

日時:10月1日(土)
場所:名古屋・KDハポン
開場/開演:18:30/19:00
出演:ミラーボールズグッドバイモカ

※イヴェント情報の詳細はこちら