人間の美意識というのは平安美人の例のように変遷し、それは音楽にも当てはまる。古い時代の楽器の製法・奏法を完璧に記していた書物があっても、それが現代の人々に受け入れられるかはまた別の話。隆盛を極めたいわゆる古楽奏法はコンテンポラリーな文脈からは逃れられない。古楽奏者というのは常に新しい響きを追求する新しいモノ好きでもあるのだ。今回のアルバムは現代の作家ナイマンと、16~17世紀エリザベス朝の音楽がコンセプチュアルに実に絶妙に並べられており、そういった文脈からするとスルリと聴き通せる。英国の天気のような憂い、ヴィオールの繊細な響きに身を委ねたい。
ポーリン・ビュンドゲン&アンサンブル・セラドン 『ナイマン: 永遠の世界に、時の流れはない ~古楽歌手とガンバ合奏、現代とルネサンス~』 現代の作品とエリザベス朝の音楽を絶妙に配置
