(左から)りんすけ、ミサト、中根トモヒロ、稲本裕太
 

UKロックやインディー・ポップから影響を受けたキラめくようなポップ・センスや親しみやすいメロディーが注目を集める京都のバンド、Crispy Camera Club(以下、CCC)。ソングライティングを担当するヴォーカル/ギターのミサト、ドラムスのりんすけ、ベースの中根トモヒロという3人によって2016年に結成されたCCCは、昨年ファースト・ミニ・アルバム『SWAG』を発表し、地元関西を拠点に精力的な活動を展開してきた。そんななか、ギタリストとしてバンドをサポートしてきた稲本裕太(花泥棒/Pale Fruit)が、今年に入って正式メンバーに加入。4人編成となって作り上げた新作『ROMA』は、バンドが新たな方向へと向かう分岐点とも言える重要な作品になった。彼らがめざす〈ロマンティック・ユース〉とはどんなサウンドなのか。メンバーの4人に新作について話を訊いた。

Crispy Camera Club ROMA KOGA RECORDS(2019)

頼れる司令塔の正式加入

――稲本さんは、これまでサポート・ギタリストとしてバンドに関わってきて、本作で正式にメンバーとしてバンドに加入することになりました。何かきっかけがあって、というより、自然な成り行きだったのでしょうか?

稲本裕太(ギター)「そうですね。僕は思ったことはなんでも言う性格なんですけど、サポートとして手伝っているときは、曲についてはあまり言わないようにしていたんです。自分で曲を作って歌っているバンドではないのに、自分の色を出すのは嫌だったんで。でも、横で見てて〈これは言わなきゃ、ダメだな〉と思う場面が結構あった。そういうことが続いたとき、これはちゃんと言うほうが誠実かもしれないなと思ったし、それだったら、ちゃんとバンドに入ったほうがいいと思ったんです」

Crispy Camera Clubの2018年のミニ作『SWAG』収録曲“雨があがったら”。
稲本は当時サポート・ギタリストながらMVにも出演している
 

――バンドとしては、稲本さんからの意見には一目置いていた?

ミサト(ヴォーカル/ギター)「そうですね。(稲本と)好きな音楽は被っているので、その好きなポイントを曲に活かすための良いアイデアを出してくれるんです」

中根トモヒロ(ベース)「あと、メンバーのなかではいちばん年上で音楽歴も長いので、いろいろと頼れる部分があるんですよ。正式にバンドに入ってもらったことで、よりバンドがまとまったというか。いまでは稲本さんが指令塔みたいな存在になっています。センスって経験値が作っている部分が大きいじゃないですか。そういう点で、稲本さんのセンスがいちばん頼れる気がするんですよね」

 稲本がフロントマンを務めていたバンド、花泥棒の2013年の楽曲“渚”
 

――歳の差があるメンバーがいることで視線も広がりますね。例えばオアシスが好きでも、世代が違えば好きなポイントとか聴き方は違うし。新編成になったことで曲作りのアプローチに変化はありました?

ミサト「これまではみんなが出したアイデアを詰め込むアレンジだったんですけど、稲本くんが入ってからは、シンプルだけど曲の良さを引き立てるアレンジになってきた気がします」

――ギタリストがひとり入るとギター・サウンドも変化しますよね?

ミサト「そうですね。私のギターの弾き方も変わったと思います。稲本くんが〈このバンドみたいな感じに弾いたら、もっとイメージに近づくんちゃう?〉って具体的に言ってくれるので。これまでは、そういうことを全然考えずに弾いてたんです」

――メンバーでありながら、ちょっとプロデューサーっぽい役回りですね。いま稲本さんは東京に住んでいて、他の3人は京都にいるそうですが、そんななかで『ROMA』はどんなふうに作り上げていったのでしょうか?

稲本「僕は最初に曲作りを担当しているミサトさんが弾き語り状態で録音したデモを聴いて、その後、3人がスタジオで合わせた音が送られて来るんです。そこで〈こういうアレンジか!〉と驚くんですよ。それが〈なんや、これ?〉っていうときもあるけど、〈これは、俺には出せなかったな〉みたいなやつが来るときもある。それで、音をやりとりしながら上手いこと噛み合うと、CCCの音になるんです。これまで1年ちょい一緒にやっているんですけど、徐々にCCCの音が出来てきた気がしますね」

りんすけ(ドラムス)「大体、7割くらいできた状態で稲本くんに送って、そこに彼が音を入れてくれたら完成、という感じでした。作っているときに〈う~ん〉って悩んだ曲も、稲本くんのギターが入れば大丈夫やと思って送ってましたね」

 

 

引用にこそセンスが問われる

――なるほど。では、『ROMA』の収録曲についてコメントをもらいたいと思います。まずは“ネイビー・ショア”。これはメロディーの良さが真っ直ぐに伝わってくる曲ですね。

『ROMA』収録曲“ネイビー・ショア”
 

ミサト「弾き語りの段階で、曲は結構出来上がっていました。それをそのまま活かすような感じで肉付けしていったんです」

りんすけ「バンドでセッションしたとき、みんなでアイデアを出しながら作ったんですけど、そのときに出たアイデアが全部詰まってますね」

中根「僕はみんなで一回合わせた後、家で自分のパートだけを練り直すことが多いんですけど、この曲に関しては、まったくそれをしなかったんです。余計なことをするとよりロックっぽくはなるけど、ポップスの要素が減るような気がして。前作のときにそう感じたんです」

――中根くんのなかでポップスとロックの違いって、どういうところなんですか?

中根「音楽的に完成をめざすことがポップスで、ロックというのは完成していなくてもカッコいいもの。だからこの曲で〈カッコいいベースを弾いてやろう〉と意識したら、音楽的な完成度とは違ったところに行ってしまう気がしたんです」

――今回は音楽的な完成度を大切にしたわけですね。稲本さんは3人が送ってきた音を聴いてどう思いました?

稲本「デモを聴いたときにいままででいちばん良い曲だと思ったんですけど、サビが惜しかったんですよ。若干物足りなかったんで、サビのメロディーだけ僕がちょっと考えました。それはこのバンドとやってきたなかで初めてのことです。これまで、メロディーと歌詞は全部ミサトさんが考えてきたから」

――正式にバンドに加入したからこそ、そこまで踏み込むことができたのかもしれないですね。

稲本「そうですね。あと、この曲と次の”エンディングロール”はギターを重ねるのがうまくいったと思います。それはライヴでは再現できない部分なんですけど、ギターをいろんなところにポンポン重ねているんです。それがめちゃうまいことハマったと思いますね」

――その2曲目“エンディングロール”はどんなイメージで作った曲ですか?

『ROMA』収録曲“エンディングロール”
 

ミサト「80年代っぽい曲をイメージしていました。ドラムを、80年代の音楽に影響を受けた最近のインディー・バンドみたいな感じにして」

稲本「でも、送られてきた音を聴いたらクソダサかったんですよ。〈お前ら、いい加減にしろ!〉みたいな(笑)。そのまんますぎて咀嚼が足りなかった。80年代の音を意識するとしても、それをどう引用するかが重要だし、センスが問われるところだと思うんです。
僕がシンセも入れたんですけど、それはニュー・オーダーとボーイ・パブロを意識しました。そして、最後のコーラスの前に一瞬だけギターが入るところは、L⇔Rのギターのフレーズをそのまま使ってます。2019年にL⇔Rのギターを引用しているのはたぶん僕だけですね(笑)」

――80年代をテーマにしても、メンバー間で視点が違うところがおもしろいですね。だからこそ、曲に広がりが生まれる。

中根「この曲では、特にそれを感じました。〈80年代っぽい曲を作ろう〉と思ったら、80年代っぽく弾いてしまうじゃないですか。でも、〈そのままじゃダメだ〉って稲本さんが音を乗せてきて、それに合わせて曲を作り上げていった。そういうメンバー間のやりとりが、うまくいった曲だと思います」

――ベース・ラインにもニュー・オーダーを感じたんですが、その辺は意識していました?

中根「この曲のベースは何も参考にしてないです。自分の頭のなかに浮かんだものを弾きました」

稲本「彼のベースは、結構よく弾くベースなんですよ。それがCCCっぽさになっている。ほかの3人はインディー・ロックが好きなんですけど、彼の場合、昔のロックンロールがルーツにあって、その部分をいい具合に出せるとバンドのカラーになると思うので、僕は自由に弾いてほしいと思ってます。ただ、〈それはちょっと行きすぎやな〉っていうときだけ言うようにして」

中根「どのあたりから行きすぎなのか、自分ではわからないので言ってもらえるとありがたいですね。この曲、ほんとはもっと弾きたかったんですけど、稲本さんから送られてきた音源を聴いて考えました」

 

ロックではなくポップス

――“BIG EASY”はミサトさんと稲本さんの男女ツイン・ヴォーカルになっていますね。

『ROMA』収録曲“BIG EASY”
 

りんすけ「稲本くんが歌える人なんで、(ミサトと)2人で歌ってる曲がどうしてもほしくて。そう考えたときに、この曲なら合うんじゃないかと思ったんです。それで、レコーディングのときに稲本くんとミサトさんが、その場で考えて歌いました」

稲本「ちょっと苦労したよね(笑)」

ミサト「でも、2人の声の良いところが出ていると思います。稲本くんのコーラスも無理がない感じで。稲本くん、結構高い声が綺麗に出るということに気付きました」

稲本「ヴォーカルのアレンジするとき、何か参考にしたものってあるの?」

ミサト「2年前にバブガニューシュっていうオーストラリアのバンドと対バンしたことがあって。男女ヴォーカルの絡みがすごい良いバンドやったんですよ。〈いつかそういうのをやりたいね〉って、りんすけと話をしてて」

バブガニューシュの2016年の楽曲“Do Rite With Me Tonite”。
ベースのハリエットはハッチーとしてソロ活動も行っている
 

――稲本くんの加入で目標がひとつ実現したわけですね。“ひとりぼっちのレイニーレイン”は、ダンス・ビートとサイケデリックなギターが融合した90年代のマンチェスター・サウンドっぽいサウンドです。

『ROMA』収録曲“ひとりぼっちのレイニーレイン”
 

ミサト「みんなが弾き語りのデモを聴いたとき、〈なんかブリグリ(the brilliant green)っぽい〉みたいな話になって。そこからマンチェっぽい音にしていったんです」

稲本「オアシスかマンチェか、どっちに行くかの二択でした。それでロックにするより、マンチェっぽいビートを入れたほうがハマるんじゃないかと思ったんです」

りんすけ「マンチェと言えば……ということでストーン・ローゼスをもとにしながら、ちょっと工夫を加えたビートにしました」

稲本「そう。マンチェに寄せすぎるとダメなので、ギターをパンクっぽくノイジーに弾いたりしました。ロックになりすぎないように、CCCらしいポップさを意識しながら」

――次の“Peggy Jean”のイントロではメロトロンの音色が聞こえますが、これはサンプリングですか?

『ROMA』収録曲“Peggy Jean”
 

ミサト「〈スーパーマネトロン〉っていう、メロトロンをサンプリングしたアプリがあるんですよ(笑)。それをスマホでダウンロードして、アンプを通して録音したんです」

――スマホで演奏したんですか! 中期ビートルズみたいな雰囲気の曲ですね。

中根「ずっと〈ストロベリー・フィールズ(Strawberry Fields Forever)〉みたいな曲をやりたいと思ってたんですよ。〈この曲やったら合うんちゃうかな〉と思ってやってみたら、そのまんまな感じになってしまって(笑)」

ミサト「それで、サビでちょっと雰囲気を変えるためにドラムを三連にしてみたんです。そこからいろんな音を入れたり、繋ぎを考えたりしているうちに〈なんか、これ“Lucy In The Sky With Diamonds”みたいじゃない?〉って話になってきて(笑)。最終的にビートルズのいろんな曲が合体したみたいな曲になりました」

稲本「〈ストロベリー・フィールズ〉の音を使って〈ストロベリー・フィールズ〉みたいな曲をやったらダメなんですけど、この曲は違う形になってる。〈大胆引用〉なので、これはアリだと思います(笑)」

――最後の曲、“ティンセルタウン”は2月に配信でリリースされたシングルの〈ROMA mix〉です。ミックスし直すにあたってポイントに置いたことは?

『ROMA』収録曲“ティンセルタウン”
 

ミサト「もともとは去年出した『SWAG』の曲たちと一緒にレコーディングした曲なんです。そのときのミックスのイメージと、いま自分たちがやりたいミックスのイメージがもう全然違ったんでやり直しました」

――どんなふうに違ってきたんですか?

中根「前は結構、ロックな感じの音作りだったんですけど、いまはポップス的というか、音楽的な完成度をめざすほうに向かっているんです。いまのインディー・シーンにもそういう流れを感じるので。あと、稲本さんが加入したことでミックス案もいろいろ出て、それもデカかったですね」

――“ネイビー・ショア”のときにも、ポップスかロックかという話が出ましたが、その違いを意識しはじめたEPでもあるんですね。

中根「これを作っているときは、ちょっとあやふやな部分もあったけど、最近作っている曲は完全にポップスを意識してます」

稲本「曲調が明るいからポップ、というわけじゃなくて、別に悲しい感じでもポップスにはなる。最近は勢いに任せて作らず、〈ちゃんとした完成品〉をめざして作ってますね」

 

ロマンティックな4人組の終わりなき旅

――最後に『ROMA』というタイトルについて教えてください。

中根「これは僕が付けたんですけど、ロマっていう移動型の民族が昔いて」

――かつてジプシーと呼ばれていた人たちですね。

中根「はい。その一部の人たちです。僕らみたいなバンドも、すごくロマっぽいと思ったんです。ロマの人たちって、どこに行きたいとか目標があるわけじゃなくて、移動すること自体が目的じゃないですか? 僕らもめざす場所が明確にあるわけではなくて、バンドをしていること自体が目的のような気がしたので、〈ロマ〉という言葉が当てはまると思ったんです。あと、最近〈ロマンティック・ユース〉っていう言葉を掲げてるんですけど、その〈ロマ〉ともかかっていて」

――〈ロマンティック・ユース〉というのはバンドで作った言葉ですか?

稲本「バンドの標語っていうと学校みたいやな(笑)。ふと思いついたワードなんですけど、〈どういうバンドなん?〉って訊かれたときに〈ロマンティック・ユースのバンド〉と答えて、それで僕らの音楽を聴いた人が〈あ、確かにロマンティック・ユースやな〉みたいになったらいいなと思ってるんです。いま〈ロマンティック・ユース〉って言ってるバンドはほかにいないし(笑)」

りんすけ「独占状態やな(笑)」

中根「最初に〈ロマンティック・ユース〉って聞いたとき、めっちゃしっくりきて、すごくポップな感じがしたんです。僕ら、よく〈ギター・ロック〉とか〈ギター・ポップ〉って言われるんですけど、全然、〈ロマンティック・ユース〉のほうがしっくりくる(笑)」

――バンドがイメージする〈ロマンティック・ユース〉なサウンドって、どんな感じなんですか?

稲本「〈こうだよね〉ってみんなで確認し合ったわけではないですけど……。わかりやすく言えば、スピッツとかHomecomingsとかを聴いてると、キラッとした部分があるじゃないですか。可愛くなりすぎずにそういう感覚を表現している彼らのような音をめざしたいけど、ただそれを追いかけるんじゃなくて、方向は同じでも違う何かを見つけたいと思っています」

――〈ロマンティック〉って口にすると照れくさいところもありますが、音楽の重要なエッセンスですよね。怒りから生まれる音楽がロックだとしたら、ロマンティックな憧れから生まれる音楽がポップスかもしれない。聴いている間、ドキドキしたり、夢見心地でいられるような音楽というか。

稲本「そうですよね。僕らもそんな音楽をやりたいと思ってて。なおかつ、〈ユース・カルチャー〉を表現していく集団でありたいと思っているんです。いま、『ROMA』の帯に〈ロマンティック・ユースは荒野を目指す〉というコピーを入れようと思っているんですけど、それは〈ロマみたいに旅を続ける〉ということなんです。ずっと旅していたら、変に可愛くなりすぎず、タフでいられると思うし(笑)。だから、この4人でずっと荒野を旅したいと思ってます」

 


Live Information
Crispy Camera Club『ROMA』Releasr Tour 
2019年8月24日(土)京都・二条nano
2019年9月15日(日)〈TOKYO CALLING 2019〉 東京・下北沢SHELTER
2019年9月22日(日)福岡 Queblick (共演:noodles)
2019年9月23日(月・祝)岡山 ペパーランド(共演:noodles)
2019年10月9日(水)東京・下北沢SHELTER
2019年10月12日(土)~14日(月・祝) 〈MINAMI WHEEL 2019〉※出演日は後日発表
2019年11月30日(土)京都・二条nano(ツアー・ファイナル)
★各公演の詳細やその他のライヴ情報はこちら